タグ

2020年8月24日のブックマーク (2件)

  • スタートアップなら必須のコホート分析を、サバイバル分析でより簡単かつ正確に

    はじめにスタートアップではおなじみのコホート分析を、サバイバル分析の手法を適用することによってどう簡単にできるか、RとExploratoryを使って紹介してみたいと思います。 もくじそもそもコホート分析とは何か?なぜサバイバル分析?使用するものサバイバル分析のためのデータの準備サバイバル・カーブを計算してみるコホート毎のリテンション・カーブを分析コホートのコホート最後にそもそもコホート分析とは何か?特にSaaS系のスタートアップだと、新規ユーザーの獲得数はさることながら、その獲得したユーザのうちどれくらいの割合のユーザーがプロダクト、またはサービスを使い続けてくれているのかというのは死活的に重要です。 こちらは、カスタマー・リテンション率というKPIとして多くの方がモニターしていると思います。 ここからもう一歩踏み入れて、そのカスタマー・リテンション率が時間とともにどう変化していくのかを理

    スタートアップなら必須のコホート分析を、サバイバル分析でより簡単かつ正確に
  • 「基本に立ち返ること」が持続的成果を生む<圧倒的に成果を出す、マーケティングの極意>

    2020年2月5日〜7日に幕張メッセにて、企業の売上拡大につながる製品やサービスが一堂に集まる“マーケティングの総合展”「Japan マーケティング Week【春】」が開催されました。 講演では、長年ブランドマネジメントやマーケティング組織構築に携わってきたマーケティングのプロフェッショナルである音部氏が、持続的な成果を出すために日々のマーケティング活動における知っておきたいポイントについて語られました。 ここでは、<圧倒的に成果を出す、マーケティングの極意>の講演内容をレポートします。 登壇者 音部大輔 氏 株式会社クー・マーケティング・カンパニー 代表取締役 P&Gに17年間在籍し、複数のブランドで市場創造やシェアの回復を実現したのち、US社チームでイノベーションプロジェクトを主導。帰国後、ダノンジャパン、ユニリーバ・ジャパン、日産自動車、資生堂で、マーケティング担当副社長やCMO

    「基本に立ち返ること」が持続的成果を生む<圧倒的に成果を出す、マーケティングの極意>