ブックマーク / famiie.net (76)

  • 赤ちゃんのための安全な環境づくり。起こりうるリスクに備えて環境を見直そう(生後半年~) - Famiie

    小さい赤ちゃんをもつママは 毎日とても大変だと思います。 今日はそんなご家庭に向けて 記事を書きました。 この記事は続編なので こちらも参考にしていただくと いいかもしれません。 安全な環境づくり(生後半年頃~1歳前後) ハイハイや一人歩きができるようになると 行動範囲が一気に広がります。 赤ちゃんは視界が開けたことで 色んな事に興味を示し、 手を出したり 家具によじ登ろうとする場面も見られます。 身体能力は飛躍的に発達しますが 平衡感覚や体重を支える力は 十分とはいえません。 危険から自ら突っ込んでいくこともあり 安全な環境の工夫がまだまだ必要な時期です。 転落 ★階段からの転落を防ごう この時期に注意したいのが 階段などの段差です。 ハイハイができるようになったら すぐに伝い歩きができるようになり 階段のような数十センチの段差でも 登ることもできるようになります。 ★床の高低差にも注意

    s-johnny
    s-johnny 2022/05/22
  • 赤ちゃんのための安全な環境づくり。起こりうるリスクに備えて今から準備をしよう(新生児~生後半年頃) - Famiie

    ※成長発達はあくまでも目安です☆ 成長するにつれて 起こりうる事故やケガも増えてきます。 参考にしながら 環境づくりを考えてみてくださいね。 ★安全な環境づくり(新生児~生後半年頃) 転落 ★ソファやベッドからの転落を防ごう 授乳やおむつ交換の頻度が多いこの時期は ソファに座って授乳したり おむつ替えすることも多いと思います。 赤ちゃんをソファに寝かせたまま その場を離れたり そのままソファの上で寝かせてしまうと 転落にもつながりますので 絶対にやめましょう。 寝返りをするようになると その危険はさらに高まります。 寝かせる時は 必ずベビーベットや硬いマットで 寝かせるようにしてあげましょう。 そこで便利なのが 「ジョイントマット」 やわらかいクッションマットで フローリングの上に敷いて 赤ちゃんスペースにできます。 ニトリや赤ちゃん舗などで 手軽に手に入ります。 べこぼしなどで汚れた

    s-johnny
    s-johnny 2022/05/14
  • 赤ちゃんを迎える前に準備すること。快適なお部屋の作り方。 - Famiie

    赤ちゃんやママの負担を軽減できるような 工夫を収納にも施してあげましょう。 新生児の頃は特に おむつ交換や着替えは 1日に何度も行います。 おむつ交換や着替えの 一連の流れを想定し、 1アクションで必要な道具が とれる&戻せるように 収納を設計しましょう。 理想は 引き出し収納ではなく、 フタがないカゴやワゴンを使って オープンに収納すること。 必要なアイテムが一式入る キャスター付きのワゴンを使って まとめるのもいいでしょう。 キャスター付きであれば 部屋を移動する際にも 一緒に移動することができ とても便利です。 使い方のアドバイスとして よく使うアイテムは 上段か中段に収納し サイドにもS字フックとかごをつければ 収納スペースができます。 産まれたばかりの赤ちゃんは おむつ交換の頻度が多いです。 その場合は 1段を全ておむつ収納にすることで 補充頻度が少なくて済みます。

    s-johnny
    s-johnny 2022/05/11
  • 適所にモノを収納するために大事な考え方 - Famiie

    この記事では収納のやり方ではなく、 考え方をお伝えしたいと思います。 暮らしのトリセツでは 4つの片付けの鉄則を交えて 収納方法を伝えています。 それらの鉄則に共通して言える 考え方を書いていきます。 使うシーンを想定してその近くに収納する 使う場所と取り出すまでの距離は 短いほどいいです。 理想は飛行機のコックピット コックピットには あらゆる装置がありますが パイロットは操縦席に座ったままでも 手の届く範囲に 操縦に必要な機器が揃っています。 ムダな動きを省き スムーズな操縦を可能にしていますね。 最近ではその名にちなんで コックピットキッチン というワードもあるほどです。 使いやすさを第一に考えて 一般的な収納場所ではなく 使っているシーンを想定して 収納場所を決めましょう。 ポイントはシーン別に考えること つまり タオルや衣類、キッチン用品など アイテム目線でどこに何を収納するかを

    s-johnny
    s-johnny 2022/04/29
  • モノが捨てられないとお悩みの方へ - Famiie

    「モノが捨てられない…」 そういった気持ちは誰にでもあるものです。 私はあなたに一番言いたいのは 捨てられないことは決して悪いことではない ということです。 捨てられないことで 生活に支障がないのであれば ムリにモノを捨てることは おススメしません。 でも捨てられないことに 悩みを抱えているようであれば 次に紹介する考え方とやり方で やってみてくださいね。 ①あなたの捨てられない理由はなんですか? 捨てられない理由の 多くは下のどれかに当てはまります。 ・高価だったから ・もらった人に申し訳ないから ・迷信に弱い ・思い入れがある ・小物だから増えても困らない これらの理由に対して どう考えるべきか、解決策は この記事に書いています。(後半部分) 人は、それを手に入れたときの感情や 大事にしていた頃をふり返ることで 感情が揺さぶられると 冷静な判断が鈍ってしまい 手放すのがとても難しくなり

    s-johnny
    s-johnny 2022/04/22
  • 【自由な時間があふれ出す!】自分時間を確保するのに大切なメンタル測定を今すぐ測定してみよう! - Famiie

    ※今回は暮らしのトリセツを読み進める前に ぜひあなたにやってもらいたいことを 書きました。 暮らしのトリセツでも 「考え方」について何度か触れてますが 重要なことを伝えています。 お時間があるときに ゆっくり読んでいただければ嬉しいです! メンタル測定していないと どんなにいい方法をマネても無意味!? あなたは 自分時間を確保するために まず何が必要だと思いますか? 家事を減らす 仕事を減らす 睡眠を減らす そう思って 家事の裏ワザテクニックを調べたり、 時短勤務の仕事を始めて 家庭との両立を頑張ろうとしていませんか? 実はどれも違います… 答えはメンタルヘルス測定です。 メンタルヘルス測定とは あなたの心の状態 (精神的・心理的健康状態) を調べるものです。 なぜ自分時間を増やすために、 はじめにやることが 「メンタルヘルス測定」かというと メンタルが低いまま 自分時間が増える工夫をして

    s-johnny
    s-johnny 2022/04/17
  • 視覚情報を減らして、脳が喜ぶ空間を作る方法(キープ編) - Famiie

    【マインド編】【実践編】【キープの仕方】 上の3シリーズで紹介しています。 ここでまとめてます↓ 今回は3つめ

    s-johnny
    s-johnny 2022/04/09
  • 視界情報減らして、脳が喜ぶ空間を作る方法方法(マインド編) - Famiie

    こんにちは。こしです。 おうちづくりはとても楽しいものです。 自分が今できる範囲で仕上げたおうちは センスを上

    s-johnny
    s-johnny 2022/04/05
  • 視覚情報を減らして脳が喜ぶ空間を作る方法(実践編) - Famiie

    こんにちは!こしです。家庭の仕組みづくりと働き方の見直しで1日10時間の自分時間を手に入れることに成功しました

    s-johnny
    s-johnny 2022/03/30
  • おうちづくりは家事シェアを加速させる - Famiie

    暮らしのトリセツ語録:STEP2【17】 「うちの子どもは片づけなさいと言わないと片づけてくれない…」 「家事

    s-johnny
    s-johnny 2022/03/24
  • 親がリーダーにならない勇気 - Famiie

    暮らしのトリセツ語録:STEP2【16】 家庭のあれこれを決めるのは大人であることが多い 大切な家族のため 子

    親がリーダーにならない勇気 - Famiie
    s-johnny
    s-johnny 2022/03/11
  • ハートの気持ちを伝える - Famiie

    暮らしのトリセツ語録:STEP2【15】 人とケンカをした時は 攻撃的な言葉で傷つけあうのではなく ハートの中

    ハートの気持ちを伝える - Famiie
    s-johnny
    s-johnny 2022/03/09
  • 片づけられないんじゃなくて、人生を良くしたいと思うからモノが多くなる。それは決して悪いことじゃない。 - Famiie

    暮らしのトリセツ語録:STEP1【30】 モノが捨てられない自分を嫌だと思っていませんか? 納戸や引き出しの奥

    s-johnny
    s-johnny 2022/03/03
  • 収納空間は使いやすさの次に芸術性を楽しもう。 - Famiie

    暮らしのトリセツ語録:STEP1【29】 収納空間は使いやすさの次に ”芸術性を加える”ことで とても楽しくな

    s-johnny
    s-johnny 2022/03/01
  • モノと共生するという考え方 - Famiie

    暮らしのトリセツ語録:STEP1【28】 モノと生きる感覚をもとう 家のなかに、 忘れ去られたもの そこにただ

    s-johnny
    s-johnny 2022/02/26
  • 家族で同じ絵を見る - Famiie

    暮らしのトリセツ語録:STEP2【12】 同じ家族として一緒に時を過ごすなら みんなが関わる事柄は 共通のゴー

    s-johnny
    s-johnny 2022/02/18
  • 整理収納アドバイザーが伝授!せまい家でも納得感をもって過ごすための考え方 - Famiie

    今日はそんな方に向けて 記事を書きました。 ちなみにブログ運営者こし家は 3LDK(80㎡)のマンションに 家族4人(夫&小2&保育園児)で暮らしています。 決して空間にゆとりがあるわけではないし 一戸建てに比べたら平米数は少ないです。 家にあるモノも 中型トラック1台分ぐらいの量です。 同じ家族構成の家庭と比べると かなり少ない量で暮らしています。 ですが、 限られたスペースの住居で モノも少ないからこそ 環境が改善されていき 満足感があります。 せまい部屋を 少しでも納得感をもって過ごせるように 以下の4つの考え方を お伝えしたいと思います。 それぞれについて 説明していきますね。 現代人に広いスペースは必要ない これから住まいを持とうと思った時に 大きな広さを求めすぎていませんか? 子どもが大きくなったら…とか 未来を心配して広さがないと 快適に過ごせないと思われるかもしれませんが

    s-johnny
    s-johnny 2022/02/15
  • 何気ない家事を家族イベントに~子育てを家事の日常にする~ - Famiie

    暮らしのトリセツ語録:STEP2【11】 私はずっと家事が嫌いでした。 家事に対する想いは 「大変さ」と「寂し

    何気ない家事を家族イベントに~子育てを家事の日常にする~ - Famiie
    s-johnny
    s-johnny 2022/02/12
  • サービス業のシステム化!時短経営をしながら事業を育てる方法 - Famiie

    こんにちは!こしです。 家庭の仕組みづくりと 働き方の見直しで 1日10時間の自分時間を 手に入れることに成功しました。 くわしくはこちら この記事ではサービス業を システム化し、時短経営でも 事業を成功させる方法を紹介しています。 今回はサービス業の一つ 接骨院(整体)の事業を例にとります。 接骨院といっても 基、職業がサービス業であれば、 同じビジネスモデルを マネしてできる内容です。

    s-johnny
    s-johnny 2022/02/09
  • 専門家のシステム化!時短経営をしながら事業を育てる方法 - Famiie

    ◇個人でシステム化をして事業展開できるのは5つの分野 上の5つの分野(赤字)です。 今回は、左の専門職を例に紹介していきます。 専門知識はコンテンツとして拡散される時代 昔は、専門的な知識は 専門学校や大学など ある程度の資金や能力、 時間がないと得られない知識でした。 しかしネットの普及により 知識は拡散される時代です。 いつどこでも誰もが 簡単に発信、受信できる時代なので 知識は持っているだけでは あまり意味をなさなくなったのも 事実ではないでしょうか? 加藤さんも受講生が 必死にメモをとる姿をみて セミナー中に話していますが、 というように今の時代は、 知識を得ることが重要なのではなくて 得た知識をどう活かすかです。 システム化はそれに適った考え方です。 <補足> 世界最高峰のミネルバ大学の書籍でも ”知識の陳腐化”について言及していたので この考え方は重要であると思っています。 今

    s-johnny
    s-johnny 2022/02/05