2017年9月4日のブックマーク (5件)

  • 【随時更新】これまでに書いたpython画像処理系の記事まとめ - webエンジニアの日常

    こんにちは、エンジニアのさもです。 これまでに書いた&これから書くpython画像処理系の記事をここにまとめました。 目次的にお使いください 目次 画像処理入門 k平均法による減色処理 塗り絵を生成してみる ミニチュア風画像をつくる アンシャープマスキング 2値化と3つの閾値たち 繰り返し部分の高速化 膨張・縮小 フォトモザイク(ギャザリングアート) 細線化 画像処理入門 www.uosansatox.biz 基的な画素の操作を解説しています スポンサーリンク k平均法による減色処理 www.uosansatox.biz 有名なクラスタリングアルゴリズムのk平均法を応用して、減色処理を行いました 塗り絵を生成してみる www.uosansatox.biz エッジ検出アルゴリズムを使って塗り絵を作ります ミニチュア風画像をつくる www.uosansatox.biz ぼかし処理と鮮鋭化を行

    【随時更新】これまでに書いたpython画像処理系の記事まとめ - webエンジニアの日常
  • http://www.bombkun.com/entry/2017/04/29/103116

    http://www.bombkun.com/entry/2017/04/29/103116
    s-uotani-zetakansu
    s-uotani-zetakansu 2017/09/04
    今まで見た中で一番分かりやすかったです!
  • python画像処理入門6 2値化と3つの閾値(アルゴリズム)たち - webエンジニアの日常

    こんにちは、エンジニアのさもです。 今回は画像認識の前処理などで使われる2値化についてアルゴリズムの解説と実装してみます。 普通画像処理というと、OpenCVを使うのが一般的ですが、シリーズでは画像処理ライブラリのPILLOWのみを使ってほとんど素のpythonだけで処理を実装していきます。 さらに、主要な3つの2値化アルゴリズム(実際は閾値の取り方)を実装してみて、比較を行いたいと思います。 スポンサーリンク 目次 はじめに 実装 閾値を128にしてみる 中央値を閾値に使う 大津の方法 最後に pythonや画像処理を勉強する際のオススメ書籍 はじめに 2値化とは、画像を白と黒の2色で塗り分ける処理を言います。 2値化することで、画像認識・検出がやりやすくなり、処理も高速になります。 今回は以下の画像を2値化したいと思います 2値化すると下のような画像になります 実装 2値化のアルゴリ

    python画像処理入門6 2値化と3つの閾値(アルゴリズム)たち - webエンジニアの日常
  • railsでフォームに複数のサブミットボタンをつける - webエンジニアの日常

    こんにちは、エンジニアのさもです。 仕事で1つのフォームに複数のボタンをつける実装があったので、そのような場合の対応方法を紹介します。 先に結論だけいうと、サブミットボタンを押したときに、フォームの送り先とメソッドを変えるようにしました。 目次 はじめに 実装 view controller 最後に はじめに まず経緯をお話しすると、 すでにあった画面の改修を行っていました。 その画面は、ユーザの一覧画面で、上部に検索用のフォームがあり、下部にはユーザに対して一括で値を入力し、更新できる一覧兼フォームという構成になっていました。 こんな感じです <form ユーザ検索、method: get> 名前などの入力フィールド サブミットボタン </form> <form ユーザ更新 method: post> 選択的に更新するためのチェックボックス 更新対象カラムのフィールド サブミットボタン

    railsでフォームに複数のサブミットボタンをつける - webエンジニアの日常
  • numpyのtransposeとreshapeを理解する - webエンジニアの日常

    こんにちは、さもです。 今回はpythonのライブライnumpyでよく使われる、transposeとreshapeというメソッドについて説明したいと思います 目次 はじめに np.array reshape reshapeの変形ルール transpose 最後に はじめに transposeとreshapeメソッドは、これまでの私のpythonの記事にはあまり登場してこなかったのですが、 今回、python系の記事を書いている中でたびたび登場してきたので、この2つのメソッドについて少し説明を書いておこうと思います。 その前に、少しだけnumpyで扱われる配列について復習しておきます スポンサーリンク np.array numpyを使うときはimport numpy as npとコードの最初に書くと思います。「numpyをインポートしてnpという名前で使う」という意味ですね。 以降、この文を

    numpyのtransposeとreshapeを理解する - webエンジニアの日常