タグ

ブックマーク / blog.64p.org (5)

  • なぜ Teng は良いものなのか - tokuhirom's blog

    なぜ Teng は良いものなのか、を YAPC で再考させられたのでここにメモしておく。 Teng は自社開発のウェブアプリケーションを作ってる人たちが作っていて、それがうちのニーズにあってるのでいいっていう話であって、どこでもすごい最高!! と主張したいわけではないです。まあ、個人の感想ですね。 ソースが読みやすい ソースがよくモジュール化されていて、読みやすい。自身で書いている部分が多いという贔屓目を抜きにしても読みやすいんじゃないかなーと。 僕らのような自社開発のウェブ屋では、なにか無茶な要望を受けた時にささっと対応するということが求められるシーンが多いので、ソースの読みやすさというのはかなり重要なファクターとなっています。 複雑な SQL を発行できないように機能が制限されている SQL ビルダーを使って JOIN やサブクエリを駆使したウェブアプリケーションを開発してしまうと、運

    s-wool
    s-wool 2014/09/01
    “Teng は初期開発の楽さよりも安定した運用を重視したハイパフォーマンスウェブアプリケーション開発者養成ギプス”
  • ここをおさえれば Perl 情報通になれるよというサイト一覧 - tokuhirom's blog

    Perl 関連の情報をあつめるには、僕は以下のサイトをみています 個人ブログ TATSUHIKO MIYAGAWA'S BLOG http://weblog.bulknews.net/ 最新の miyagawa 情報がえられます。 Charsbar::Note http://d.hatena.ne.jp/charsbar/ 最新の DBD::SQLite 情報などがえられます。 Hateburo: kazeburo hatenablog http://kazeburo.hatenablog.com/ kazeburo さんのサブブログっぽいやつ。nomadscafe.jp の方と使いわけがよくわからない。 あと「はてぶろ」で検索してもみつからない。 おまとめ情報 FrePAN http://frepan.64p.org/ 手前味噌ですが、FrePAN の feed を購読すると、Chnag

    s-wool
    s-wool 2013/09/10
  • Perl でつくった web サイトを L10N する方法 - tokuhirom's blog

    Perl でつくった web サイトを L10N する方法について簡単に説明します。今回は、日語のサイトを英語でも表示できるようにするケースをあつかいますよ。今回は L10N の対象は Amon2 をつかったサイトとします。 基的な翻訳機能は Locale::Maketext::Lexicon を利用します。これはなんだかんだで出来がいいのでいいとおもいます。他にもいろいろあるけど、これが一番実績もあるし安定しているようにおもいます。また、一時期はメンテが放棄されてましたが、最近またメンテされるようになったようです。 メッセージのマークアップでは、まず、Perl コード中の日語のリソースを $c->loc(); でくくりましょう。 printf("ほげ\n"); みたいになってるところを printf($c->loc("ほげ\n")); みたいにするってことです。 つぎにテンプレート

  • tokuhirom blog

    Blog Search when-present<#else>when-missing. (These only cover the last step of the expression; to cover the whole expression, use parenthesis: (myOptionalVar.foo)!myDefault, (myOptionalVar.foo)?? ---- ---- FTL stack trace ("~" means nesting-related): - Failed at: ${entry.path} [in template "__entry.ftlh" at line 3, column 25] - Reached through: #include "__entry.ftlh" [in template "entry.ftlh" at

  • httpstatus コマンドで、HTTP のステータスコードをすばやくしらべる! - tokuhirom's blog

    一般的な Web Programmer ならば、HTTP Status code はすべて暗記していると聞きました。 しかし、僕は初心者なので、なかなか覚えきれていないので、HTTPのステータスコードをさがすのに便利なツールを用意しました。App::httpstatus です。インストール方法は cpanm App::httpstatus です。というか依存とかないのでhttp://api.metacpan.org/source/TOKUHIROM/App-httpstatus-v1.0.0/httpstatus をコピーしてくればうごきます。 使い方は以下のとおりです。 4xx なコードを列挙する。 % httpstatus 4 400 Bad Request 401 Unauthorized 402 Payment Required 403 Forbidden 404 Not Foun

  • 1