タグ

ブックマーク / kojodan.jp (50)

  • お城用語の基礎知識【増補版】 | 攻城団 〜日本には、城がある。〜

    攻城団からのお知らせ 攻城団の各種お知らせ用のブログです。毎月のレポートや新機能のご紹介など、スタッフからのサイトに関するご連絡はここに書いていきます。 ブログトップに戻る お城めぐりをはじめると、天守に望楼型と層塔型があったり、縄張りにいろんな種類があったりと専門用語の多さに驚くと思います。 さらに「日城郭検定」の合格を目指そうと参考書を読みはじめると、石垣の種類や破風の種類など専門用語とその意味をおぼえるだけで大変ですよね。だけど来、お城めぐりは楽しむもので、テストのための丸暗記を持ち込むのはもったいないです。 そこで攻城団では楽しく学べるように「波瀾万城」シリーズでおなじみの桝田道也先生に基的な専門用語の解説マンガを描いていただきました。 (桝田先生には過去には攻城団でも「攻城団でも波瀾万城」として上田城などのマンガを描いていただいています) 「連郭式とか輪郭式とか縄張りにはど

    お城用語の基礎知識【増補版】 | 攻城団 〜日本には、城がある。〜
    s1090018
    s1090018 2016/03/01
  • 城好き1000人が選んだ日本のお城ランキング【みんなのベストキャッスル】 | 攻城団(日本全国のお城情報サイト)

    推薦コメント 子どもの頃からずっと見てたのと(天守内に入った記憶はほとんどないけど)、平成の大改修の期間中も何度も訪問して工事現場も見学させてもらったり、フォトコンテストをはじめ攻城団に当初から協力してくださっていたので特別なお城です。 現存している天守・櫓・門・土塀など、質・量とも別格の存在感!この城域を見て歩いたおかげで、建造物がなくなった他の城跡に行っても想像力を働かせることができるようになった。 幼稚園の遠足以来なんだかんだで一番多く観光で来たことがある城。現存天守にして世界遺産、御殿を除けば城のパーツが全て残っているほぼパーフェクトの城。 なんといっても国宝で世界遺産。姫路駅に着けば自然とテンションアップ間違いなし。 H30に世界遺産登録25周年記念で復刻版の観覧券をもらえてlucky♪。絵師の酒井抱一の酒井家が城主だったのも興味深いお城 平成の大修理で素屋根のなかから3回見学出

    城好き1000人が選んだ日本のお城ランキング【みんなのベストキャッスル】 | 攻城団(日本全国のお城情報サイト)
    s1090018
    s1090018 2016/02/29
  • 検索プログラムを少し改善しました | 攻城団 〜日本には、城がある。〜

    攻城団からのお知らせ 攻城団の各種お知らせ用のブログです。毎月のレポートや新機能のご紹介など、スタッフからのサイトに関するご連絡はここに書いていきます。 お知らせトップに戻る 攻城団ではお城の名前で検索できますが、これまではお城の知名度を基準に検索結果の並べ替えを行っていました。 具体的にいうと、有名そうなお城を上のほうに表示していました。 これは同じ名前のお城がある場合(有名なのだと「松山城」と「備中松山城」ですね)、多くの方が検索したいのは有名なお城である割合が高いだろうと予想してのことです。 ただ、完璧ではないなあと自分で使っていて感じていました。 たとえばこれは「亀山城」で検索した結果です。 現存天守の「丸亀城」の別名に「亀山城」があり(当然、現存天守だから有名であろうと推測されるため)、いちばん上に表示されています。でもぼくが探したかったのは三重県(伊勢)の「亀山城」なんですよね

    検索プログラムを少し改善しました | 攻城団 〜日本には、城がある。〜
    s1090018
    s1090018 2015/12/23
  • 岡山市役所を訪問してきました | 攻城団 〜日本には、城がある。〜

    攻城団からのお知らせ 攻城団の各種お知らせ用のブログです。毎月のレポートや新機能のご紹介など、スタッフからのサイトに関するご連絡はここに書いていきます。 お知らせトップに戻る みなさんこんにちは、攻城団のコースケです。 11月26日(木)に岡山県岡山市に行ってきました。訪問先は岡山市役所です。11月当初にコンタクトをとったところ、「 (公社)おかやま観光コンベンション協会も交えて日程調整をします」とのお返事をいただくことができて、 日の訪問することができました。 現在、観光協会や自治体のかたにコンタクトをとって、可能なかぎりお伺いし、情報提供のお願いといくつかの提案をおこなっています。 いきなりの訪問が難しい場合は(この場合、距離的なことが大きいですが)メールでデータ提供のお願いをおこなっており、すでにいくつか城メモにも情報がアップされはじめています。 当日は特急列車と新幹線を乗り継いで

    岡山市役所を訪問してきました | 攻城団 〜日本には、城がある。〜
    s1090018
    s1090018 2015/11/30
  • 攻城団を永続させるために(現在、攻城団で進めていること) | 攻城団 〜日本には、城がある。〜

    攻城団からのお知らせ 攻城団の各種お知らせ用のブログです。毎月のレポートや新機能のご紹介など、スタッフからのサイトに関するご連絡はここに書いていきます。 お知らせトップに戻る みなさん、こんにちは。 今日はちょっとマジメなお話を書きます。べつにいつも不真面目に書いてるわけでもないんですけど、いつも以上にマジメに書くのでけっこうな長文ですけどぜひ読んでください。 攻城団はぼく自身の「自分が訪問したお城の記録を残したい」というリクエストから開発したサービスです。 最初は仲間内だけで利用しようと思っていたのですが(そのときに自分たちで勝手に名乗ったのが「攻城団」でした)、どうせなら他の方にも使っていただこうと公開したところ、この1年半の間にたくさんの方に登録していただき、すでに650人以上の方が利用してくださっています。 みなさんとぼくとの関係はたんなるサービスの利用者と運営者というようなもので

    攻城団を永続させるために(現在、攻城団で進めていること) | 攻城団 〜日本には、城がある。〜
    s1090018
    s1090018 2015/11/18
  • 現在地周辺検索で表示されるお城を攻城済みかどうかで色分けするようにしました | 攻城団 〜日本には、城がある。〜

    まず最初に、前々からリクエストをいただきながら後回しにしていてすみません。 みなさんから写真や情報の提供をいただいているので、その恩返しとしてぼくにできることは細かな機能改善だろうということで、ちょっとがんばってみました。 表題の通り、現在地周辺検索などで表示されるお城が、過去に攻城済みかどうかで色が変わるようになりました。 以前のものと比較するとよくわかると思うので、サンプル画面を紹介しますね。

    現在地周辺検索で表示されるお城を攻城済みかどうかで色分けするようにしました | 攻城団 〜日本には、城がある。〜
    s1090018
    s1090018 2015/05/02
  • 竹田城の昨年度入城者数は58万人 | 攻城団 〜日本には、城がある。〜

    2014年度の竹田城の入城者数(観光客数)が発表されました。 前年度より約7万5000人多い、58万2282人とのことです。冬期の登山禁止期間などもありましたので、これまでのように倍増とはいきませんでしたが、それでも前年より多いというのはすごいことですね。

    竹田城の昨年度入城者数は58万人 | 攻城団 〜日本には、城がある。〜
    s1090018
    s1090018 2015/04/12
  • みんなの攻城数ランキング、ベスト10を発表! | 攻城団 〜日本には、城がある。〜

    今日は「城の日」ですが、攻城団のオープン1周年の記念日でもあります(プレスリリースはこちら)。 そこで団員のみなさんの攻城数を集計してみました。 個人ごとのランキングの前に全体の集計結果を見てみましょう。 団長としてはちょっとショックだったのですが、ひとつも攻城記録がない方が355人中122人いらっしゃいました。 これだとグラフが見づらいのでひとつでも攻城記録がある人だけに絞ってあらためてグラフにしてみます。 攻城記録がひとつだけという方が20人、5つ以下の方がぜんぶで51人いらっしゃいます。 攻城団はお城に興味をもった方が「次に訪問するお城」を提案するようなサービスを目指しているので、まさにこういう方々がもうひとつ、もうふたつとお城を巡っていくサポートをしたいと思っています。 「みんなでツアーを」という声は何人かの方からリクエストいただいているので、2年目以降のテーマとして考えていきたい

    みんなの攻城数ランキング、ベスト10を発表! | 攻城団 〜日本には、城がある。〜
    s1090018
    s1090018 2015/04/07
  • 北陸新幹線で攻める城の旅 | 攻城団 〜日本には、城がある。〜

    いよいよ3月14日に北陸新幹線が金沢まで延伸されます。 東京から2時間半ほどで金沢までいけるとあって、日帰りでの攻城も可能になりました。 (できれば一泊したいですけどね) そこで、北陸新幹線沿線にあるオススメのお城をピックアップしました。 北陸新幹線でいけるお城 高田城 降車駅は上越妙高駅です。上越妙高駅からはJR信越線を使えば40分ほど、タクシーなら10分ほどで着けます。 復興天守(御三階櫓)ではありますが、4月上旬~中旬には日三大夜桜にも選ばれているソメイヨシノが見れるので、ここで一泊するのもいいですね(一泊するなら翌日は春日山城を攻めるというのもいいと思います)。 東京方面の最終が20:04にあるみたいなので、それで帰るのもアリですね。 富山城 降車駅は富山駅です。富山駅からはバスや市電(富山地方鉄道)を使えば15分ほど、タクシーなら5分ほどで着けます。 佐々成政の居城でしたが、

    北陸新幹線で攻める城の旅 | 攻城団 〜日本には、城がある。〜
    s1090018
    s1090018 2015/03/09
  • 「軍師官兵衛」の経済効果は兵庫県内で243億円 | 攻城団 〜日本には、城がある。〜

    攻城団からのお知らせ 攻城団の各種お知らせ用のブログです。毎月のレポートや新機能のご紹介など、スタッフからのサイトに関するご連絡はここに書いていきます。 お知らせトップに戻る 昨年のNHK大河ドラマ「軍師官兵衛」の兵庫県内の経済効果が、推計で243億円にのぼったことが姫路市と兵庫県立大学政策科学研究所の調査でわかったそうです。 姫路市に開設された「大河ドラマ館」の入場者は約61万人にもおよんだそうです。 ちなみに243億円という金額は、2013年度県内観光消費額の1.4%に相当するとか。 もし姫路城が修復工事中でなかったら、さらに金額が大きくなってたでしょうね。 今年は姫路城がふたたび見学可能になりますし、去年を上回る経済効果が生まれるかもしれません。 経済効果ってなんなの? オリンピックなどもそうですが、この手の経済効果には、単純な施設の建設費や、宿泊費・飲費など観光客が現地で滞在する

    「軍師官兵衛」の経済効果は兵庫県内で243億円 | 攻城団 〜日本には、城がある。〜
    s1090018
    s1090018 2015/02/12
  • 「日本の城」シリーズ切手の第3集が発売 | 攻城団 〜日本には、城がある。〜

    不定期に発売されている特殊切手「日の城」シリーズですが、ついに第3集が発売されました。 今回は松城、竹田城、名古屋城、備中松山城、首里城が選ばれています。 ついに竹田城が入りました。 昨今の人気ぶりからすると第1集に入っていてもおかしくないのですが、同じく雲海で知られる備中松山城といっしょにラインナップされています。 松城が国宝、松城と備中松山城が現存12天守、首里城が世界遺産といずれも日を代表するにふさわしいお城ばかりですね。 [追記] 丸亀城の切手が入った香川県の記念切手もありました。この地方自治体のシリーズ切手にもかなりの割合でお城の切手が含まれていますね。

    「日本の城」シリーズ切手の第3集が発売 | 攻城団 〜日本には、城がある。〜
    s1090018
    s1090018 2014/12/13
  • スマホ版のデザインを修正しました | 攻城団 〜日本には、城がある。〜

    日、スマートフォンで城ページを表示した際のデザインを修正しました。 これまでよりもコンパクトになり、個々の情報へもアクセスしやすくなっていると思います。 具体的には城の構造や地図などの情報をほかの城メモと同じように別ページに移動させ、各お城のトップページ(城ページ)にはその一覧を表示するようにしました。 スマホの場合はこのほうが使いやすいと思っています。 城メモはそのお城にまつわる情報を細分化して整理しなおしたものですが、従来のデザインではパソコンでの閲覧を重視したものになっており、スマホで見た際に画面内に表示できる情報が少なかったのです。 城メモ一覧のページでは画面サイズでは左右に余白ができて、せっかくたくさんの城メモがあってもスクロールするのが大変だったと思います。 今後は画面内に5つほどのメモを表示できるようになったので、かなり見やすく探しやすくなりました。 今回の対応は「カード化

    スマホ版のデザインを修正しました | 攻城団 〜日本には、城がある。〜
    s1090018
    s1090018 2014/09/08
  • 竹田城の見学ルートがさらに制限されます | 攻城団 〜日本には、城がある。〜

    昨日から竹田城の見学ルートがさらに制限されています。 竹田城にはすでに3月から見学通路が設けられていましたが、二の丸エリアと南千畳エリアは立ち入り禁止区域のロープが張られているものの、スペースとしては開放されていました。 今回はそのエリアにも幅2m程度の見学通路が設けられたということです。 神戸新聞NEXT|社会|竹田城跡に見学通路新設 遺構や樹木保護のため これまで二の丸と南千畳は写真撮影やガイド説明の場として開放されていましたが、多くの観光客が殺到したために地表が踏み固められて、下草がはげて礎石などが露出するなどの被害が深刻化したため、朝来市は今回の対策に踏み切ったそうです。 なお、天守台の立ち入り禁止など、従来の立ち入り禁止区域はそのまま継続しています。 こうした対策は城址を守るためにしょうがないと思いますし、協力すべきだとも思うのですが、おそらくいまの竹田城に訪問してもあまり感動で

    竹田城の見学ルートがさらに制限されます | 攻城団 〜日本には、城がある。〜
    s1090018
    s1090018 2014/08/08
  • 江戸城天守再建の是非 | 攻城団 〜日本には、城がある。〜

    攻城団からのお知らせ 攻城団の各種お知らせ用のブログです。毎月のレポートや新機能のご紹介など、スタッフからのサイトに関するご連絡はここに書いていきます。 お知らせトップに戻る 東京オリンピック開催を前に、江戸城の天守を再建するという話がまた盛り上がっていますね。 江戸城天守閣、再建の夢 NPO主導で五輪前完成目標:朝日新聞デジタル 江戸城天守閣の再建はナンセンスか? 費用350億円、「世界的シンボル」の夢 | nikkei BPnet 〈日経BPネット〉 江戸城天守の再建なるか、事業費350億円と試算|日経BP社 ケンプラッツ 2005年(平成17年)から活動しているNPO法人「江戸城天守を再建する会」を中心に進められているのですが、観光誘致のシンボルになるという意見もあれば、けっこう反対意見も多く見られます。 いくら海外からの観光客増加につながるとはいえ、お城に興味のない人にとっては、た

    江戸城天守再建の是非 | 攻城団 〜日本には、城がある。〜
    s1090018
    s1090018 2014/08/06
  • お城の切手「日本の城シリーズ 第2集」が発売 | 攻城団 〜日本には、城がある。〜

    昨日から特殊切手「日の城シリーズ 第2集」が販売されています。 今回の切手に選ばれているのは以下の5城です。 松前城 犬山城 松江城 高松城 熊城 (前回は若松城、小田原城、彦根城、二条城、岡山城の5城) 今回も謎の多いチョイスですね。とりあえず(現存・復元問わず)天守があるお城を全国まんべんなく選んでいるようです。 また前回は1シート800円でしたが、消費税増税があったので今回は820円になっていますのでご注意ください。 なお、第3集は12月10日に発売される予定です。 特殊切手「日の城シリーズ 第2集」の発行 - 日郵便 [追記] 郵便局にいったら、松山城の切手が入った愛媛県の記念切手もありました。この地方自治体のシリーズ切手もけっこうお城の切手が含まれているので、集めています。

    お城の切手「日本の城シリーズ 第2集」が発売 | 攻城団 〜日本には、城がある。〜
    s1090018
    s1090018 2014/07/16
  • ストリートファイターIIのステージ背景 | 松江城のガイド | 攻城団(日本全国のお城情報サイト)

    松江城は1991年(平成3年)にカプコンからアーケードゲームとして登場し、爆発的ヒットを記録した『ストリートファイターII』(通称『ストII』)のステージ背景のモデルとして使われています。

    ストリートファイターIIのステージ背景 | 松江城のガイド | 攻城団(日本全国のお城情報サイト)
    s1090018
    s1090018 2014/03/14
  • 豊臣大坂城の石垣を見てきました | 攻城団 〜日本には、城がある。〜

    大阪城の天守閣(現在の大阪城の復興天守は「天守閣」と呼びます)のすぐそばで一般公開されている、秀吉時代の大坂城(豊臣大坂城)の石垣を見てきました。 大坂城は秀吉が石山願寺の跡地に築いた当時日最大の城でしたが、いわゆる大坂の陣で炎上しました。 その後、徳川幕府によって豊臣大坂城の石垣と堀は破却され、全体に高さ約1m〜10mの盛り土をした上にあらたに大坂城(徳川大坂城)を築いたため、秀吉時代の石垣は地中深くに眠ったままでした。 これまでも1984年(昭和59年)に行われた水道工事に伴う調査や、1989年(平成元年)の大阪府立女性総合センタ(ドーンセンタ)の建設に伴う調査などで、豊臣大坂城の石垣遺構が発掘されています。 今回は大坂夏の陣から400年となる来年に豊臣大坂城の石垣公開施設をつくる「大坂城 豊臣石垣公開プロジェクト」として、1984年(昭和59年)の調査とほぼ同じ場所を掘り起こして

    豊臣大坂城の石垣を見てきました | 攻城団 〜日本には、城がある。〜
    s1090018
    s1090018 2014/03/08
  • 二条城ライトアップ2014のご案内 | 攻城団 〜日本には、城がある。〜

    攻城団からのお知らせ 攻城団の各種お知らせ用のブログです。毎月のレポートや新機能のご紹介など、スタッフからのサイトに関するご連絡はここに書いていきます。 お知らせトップに戻る

    二条城ライトアップ2014のご案内 | 攻城団 〜日本には、城がある。〜
    s1090018
    s1090018 2014/03/04
  • 仙石騒動 | 出石城のガイド | 攻城団(日本全国のお城情報サイト)

    当初は仙石左京(仙石久寿)と仙石造酒(みき=仙石久恒)という家老間の派閥争いでしたが、のちに江戸幕府内の老中間の権力争いに発展しました。 第6代藩主・仙石政美(せんごくまさよし)の代、逼迫した藩財政の再建策において仙石左京と仙石造酒は対立していました。 ふたりとも仙石氏一門ではありましたが、行政の最高責任者である改革派の筆頭家老の左京は急進的な重商主義的産業振興策と人件費削減策を掲げ、財政責任者である守旧派の勝手方頭取家老の仙石造酒は質素倹約令の励行という保守的な政策を主張しました。 政美はいったんは左京の政策を支持したのですが、なかなか成果が上がらなかったため、一時失脚していた造酒を復権させ藩政を執らせることにします。 しかし、その直後、1824年(文政7年)に政美が28歳の若さで嗣子(跡継ぎ)なく病没したことから、このふたりの権力争いが激化することになります。 政美は参勤交代の途中で発

    仙石騒動 | 出石城のガイド | 攻城団(日本全国のお城情報サイト)
    s1090018
    s1090018 2014/02/27
  • 姫路城の入城料が1000円になることについて(可決済) | 攻城団 〜日本には、城がある。〜

    先日、このようなニュースがありました。 平成の大修理を終え、3月27日に再オープン予定の姫路城の入城料が1000円になるという話です。 姫路城の入城料が1000円に 国内の城郭で最高額 姫路市は14日、「平成の大修理」を終え、来年3月27日から再公開する世界遺産・国宝姫路城の入城料について、18歳以上千円、小中高生300円に改定する方針を示した。21日開会の定例市議会に条例改正案を提出する。 (中略) 値上げで年間約3億円の増収が見込まれ、市は、展示の充実や石垣、防災設備の維持管理などに充てる。市姫路城管理事務所の石川博樹副所長(49)は「世界遺産を将来に引き継ぐため、負担をお願いしたい」と話す。神戸新聞NEXT|社会|姫路城の入城料が1000円に 国内の城郭で最高額 なお、一部の報道で「400円から1000円に値上げ」と書かれているものがありますが、姫路城は2010年4月には修理に伴い天

    s1090018
    s1090018 2014/02/17