タグ

2006年4月11日のブックマーク (2件)

  • 2006-04-11

    Hatena_tango」テーマ はてな提供の新テーマ「Hatena_tango」を追加しました。簡単デザインからも設定いただけます。どうぞご利用ください。 「Hatena_tango」のサンプル ツイートする asinページの画像表示について 日の障害の影響で、回答中で表示されているasin画像や、リンク先のはてなダイアリーのasinページにおきまして一部画像が表示されない不具合が発生しております。こちらは現在復旧処理を行っており、しばらくお待ちいただくことで正常に画像が表示されるようになります。ご不便をおかけしますが、今しばらくお待ちください。 ツイートする 週刊はてな塾 第二十五号(音声版) 下の再生ボタンをクリックすると、音声版はてな塾をお聴きいただけます。 週刊はてな塾 第二十五号(動画版) 下の再生ボタンをクリックすると、動画版はてな塾をご覧いただけます。 【週刊はてな塾】

    2006-04-11
    s_kanda
    s_kanda 2006/04/11
    梅田望夫さんの語りはすごく説得力を感じるというか、いつも自然と惹き込まれるものがあります。
  • Perlの生みの親ラリー・ウォール氏が語る、Perlの生い立ちと今後 - CNET Japan

    3月29日から30日にかけて、東京都内で「YAPC::Asia 2006」が開催された。これはウェブサイトの構築などにおいて人気が高いスクリプト言語、Perlの草の根的シンポジウムだ。同シンポジウムでは、Perlの生みの親であるLarry Wall氏もスピーカーとして来日した。 シンポジウムのスポンサーの1社であるヤフーは、ユーザーが直接触れることのないバックエンド部分でPerlを多用している。また、Wall氏が執筆したPerlプログラマーの教典ともいえる「プログラミングPerl」(通称Camel Book 「らくだ」:オライリー・ジャパン出版)の日語訳を担当した近藤嘉雪氏は現在、ヤフーのシステム統括部に勤務している。この2人のPerlプログラマーが数年ぶりに再会し、Perlについて語り合った。 「ハタチ」を迎えたPerl 近藤: Perlは2007年には20周年を迎えます。これまでの

    Perlの生みの親ラリー・ウォール氏が語る、Perlの生い立ちと今後 - CNET Japan