タグ

ブックマーク / www.kyoto-u.ac.jp (2)

  • 探検!京都大学|京大先生図鑑

    木村大治【KIMURA DAIJI】 アフリカ人類学を業としながら、その延長線上として宇宙人にも興味を抱く。テーマは「宇宙人との間にコミュニケーションは成立するか?」──宇宙人類学のフィールドは来宇宙だが、「行きたいけどまだ行けてない」(木村先生)ため、もっぱらSF小説や宇宙飛行士の手記を紐解きながら“宇宙人と会ったらどうしよう?”と「思考実験」する日々である。 分類アジア・アフリカ地域研究研究科 専門文化人類学/宇宙人類学 職名教授(理学博士) 詳しく見る 内田由紀子【UCHIDA YUKIKO】 5年前に男児を出産、育児をしながら研究生活を送っている。自らの性格を「こだわりがないのがこだわり」と分析。それは学生時代に所属したサイクリング部で培われたもの。バリバリの体育会系で、合宿に行けば風呂は入れず、ましてや化粧などできない、という環境だったが、“それでも自転車があればどこにでも行

    探検!京都大学|京大先生図鑑
    sabacurry
    sabacurry 2017/01/24
    標本にしよう
  • 世界初となるソバの全ゲノム解読に成功 -ソバの安全性、高品質性、収量安定性の鍵となる遺伝情報の発見-

    安井康夫 農学研究科助教を中心とする京都大学および石川県立大学、公益財団法人かずさDNA研究所、農研機構、新潟薬科大学の研究グループは、共同でソバの全ゲノム(生物の設計図)の解読に世界に先駆けて成功しました。 研究成果は国際科学専門誌「DNA Research」電子版(日時間2016年3月31日午前0時)に掲載されました。 今回の結果は低アレルゲン性、難褐変性、もち性、自殖性などの有用な特性を持った品種開発の加速化につながります。さらに今回構築したソバのゲノムデータベース(Buckwheat Genome DataBase, BGDB; http://buckwheat.kazusa.or.jp )を活用して他の植物で既知の有用遺伝子を検索し、また得られたゲノム配列情報をもとにして未解明の遺伝子を同定することにより、既存のソバの品質をより向上させることができると期待されます。 概要 蕎

    世界初となるソバの全ゲノム解読に成功 -ソバの安全性、高品質性、収量安定性の鍵となる遺伝情報の発見-
    sabacurry
    sabacurry 2016/05/24
    「低アレルゲン性、難褐変性、もち性、自殖性などの有用な特性を持った品種開発の加速化につながります」低アレルゲン性に期待
  • 1