タグ

魚と分類学に関するsabatoikaのブックマーク (2)

  • 2億年前の新種“ジュラシック”ウナギ パラオの海底洞窟で発見  (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    約2億年前の恐竜時代の姿をとどめる未知の「古代ウナギ」を、北里大など日米の共同研究チームが西太平洋・パラオ諸島の海底洞窟(どうくつ)で発見した。ウナギの仲間では最も原始的なタイプで、約70年ぶりに新たな「科」に分類された。ウナギの起源に迫る“生きた化石”として注目されそうだ。三重県で開かれる日魚類学会で24日、発表する。 このウナギはパラオ在住の海洋生物研究家、坂上治郎さん(43)が昨年3月、水深数十メートルの海底洞窟で発見。9匹を捕獲し、大学院時代に師事した井田斉北里大名誉教授(魚類生態・分類学)らと分析した。 成魚は黒褐色で全長は最大約20センチ。一般的なウナギ類と比べて脊椎(せきつい)骨の数が少なく、ずんぐりした体で、独立した尾びれがあるなど特異な形態を持つ。約7千万年前のウナギ類の最古の化石よりも原始的な特徴をとどめていた。 千葉県立中央博物館がミトコンドリアDNAを分析したとこ

  • ウナギ…ご先祖様は深海魚 遺伝子解析で判明 - MSN産経ニュース

    ウナギの祖先はまず外洋の深海で誕生し、やがて陸域の川や湖との間を回遊するように進化してきたとの研究結果を、東京大海洋研究所や千葉県立中央博物館などのチームが遺伝子解析によってまとめ6日、英科学誌バイオロジーレターズ(電子版)に発表した。 ウナギは淡水域で成長し、外洋に戻って産卵することが知られているが、外洋に生息していた祖先が陸地近くの海や淡水域に行動範囲を広げたのか、その逆なのかは謎だった。 DNAの配列を比較、進化の道筋を示す「系統樹」を描いたところ、浅い海に棲みウナギに似た外見のアナゴなどは別に進化してきたことが判明。フクロウナギなどの深海魚の方が近縁であることを示唆する結果に。同研究所の西田睦所長は「ウナギと深海魚の共通の祖先が深海で生まれ、餌を求めて淡水に旅するようになったグループがウナギに進化したのだろう」と話している。

    sabatoika
    sabatoika 2010/01/06
    形態分類は片っ端から評価しなおさないとな。|塚本先生のところか?
  • 1