2019年5月9日のブックマーク (4件)

  • Googleが「Open Images V5」を発表。ICCV 2019でOpen Images Challengeも開催 | Ledge.ai

    Googleの大規模画像データセットOpen Imagesの最新バージョンOpen Images V5が発表された。Open Images自体は2016年に発表されており、今回はそのアップデートとなる。 Open Imagesとは?Open Imagesは、Googleが2016年に発表した大規模な画像のデータセットだ。900万に及ぶ画像と6000カテゴリから構成される。 その後、数回のアップデートを得て2018年にOpen Images V4を公開。Ledge.aiでも記事にしている。 関連記事:Googleが「Open Images V4」データセットと「Open Images Challenge」を新たに発表 Open Images V5の内容Open Images V5は、350カテゴリの280万個の物体のラベルを備える。 物体が配置されている領域のみを識別し囲むバウンディングボッ

    Googleが「Open Images V5」を発表。ICCV 2019でOpen Images Challengeも開催 | Ledge.ai
    sabinezu
    sabinezu 2019/05/09
  • ブロックチェーンは何も解決しない。|es

    はじめて、ブロックチェーンを知った時は興奮したものです。なぜかと言うと、「分散化した環境下で、合意形成が取れる」と謳っていたからです。 「これは民主的だな、色々な問題が解決する」と夢中になりました。 「ブロックチェーン」という言葉が、どうも一人歩きしていると感じたのは、ビットコインやイーサリアムを、よく理解してからでした。 よくよく考えれば、「分散化した環境下で合意形成」と言うのは、ビットコインのことだったのです。「ブロックチェーン」は、ビットコインや他の暗号通貨を実現するための、一要素にすぎません。 今回もJimmySong氏の論考を訳してみました。 以下、文。 ブロックチェーン技術は真新しいものであり、十分な時間を投資すれば誰かが、通貨以外に役立つものを作るということを、ビジネス界隈では多くの人が信じています。これこそ私が「ビットコインではなく、ブロックチェーンを」症候群と呼んでいる

    ブロックチェーンは何も解決しない。|es
    sabinezu
    sabinezu 2019/05/09
  • 食卓で箸が度々準備されないことに旦那がキレて箸立てをゴミ箱に投げつけて嫁が家出する事態に

    しる@Wドラマ「正体」来春 @kmzr_bushaaa 友達夫婦の話なんだが思わずハァ!?って声が出たのでここで発散したい。夕の時間にご飯は出てきたが箸が準備されずに待っていた旦那。しばらく何も言わずご飯にも口をつけず待っていたが準備されなかったので自分で立ち上がり「箸、来なかったね」と嫁に一言。嫁「あ、ごめん!忘れてた!」→ 2019-05-04 14:04:45 しる@Wドラマ「正体」来春 @kmzr_bushaaa @osrk_sand 続き②「これで(箸持って来なかったの)何回目?」とすでに半ギレの旦那。嫁「そんなのたまには忘れるよ!」旦那「俺は箸が来る前にご飯が来ることが無理。」嫁「私は100%完璧な人間じゃないなら毎日朝晩100%忘れないなんてできない。」に対して→ 2019-05-04 14:07:27 しる@Wドラマ「正体」来春 @kmzr_bushaaa @osrk_s

    食卓で箸が度々準備されないことに旦那がキレて箸立てをゴミ箱に投げつけて嫁が家出する事態に
    sabinezu
    sabinezu 2019/05/09
    キレるのは論外として、箸が無くてどうやって目の前のご飯を食べるの?食事が作業になっちゃってる。サマーウォーズでも見てご飯の大切さを見直した方がいい。
  • 挨拶の苦手な人間にエンジニアの資格は無いのか - 35歳からの中二病エンジニア

    ASD持ちのウェブエンジニアとして気になるツイートを見掛けたので、少し触れたいと思う。 「挨拶を強制されるような現場では働きたくない」みたいなエンジニアの意見もTwitterで散見されますしそれに「いいね」がたくさん付いてるのも見かけるんですが、「そういう人達はエンジニアにならないで欲しい。イメージ悪くなるし、いるだけで迷惑だし」というのが僕の率直な意見ではありますねw😅 https://t.co/5q3c660Lp3— 勝又健太|雑エンジニア|参加者数ランキング第10位のオンラインサロン主催 (@poly_soft) 2019年5月7日 反響が大きかったので補足 一番言いたいのは、「そういう特性の人もいるよ、互いの個性を尊重し合って適材適所が良いよね」という話。 苦手な人が表面上のコミュ力を身に付けること自体は無理の無い範囲でやっておくと可能性が広がることは間違いない。 ツイー

    挨拶の苦手な人間にエンジニアの資格は無いのか - 35歳からの中二病エンジニア
    sabinezu
    sabinezu 2019/05/09
    挨拶が疲れるんなら一生しなくていいよ。一人きりで生きていけばいいじゃん。どう生きようが自由。なんのために言葉がしゃべれるんだよ。文句を言うためか?エンジニアを免罪符にすんなよ。