2022年3月1日のブックマーク (5件)

  • 『エルデンリング』レビュー。ついに導き出された、フロム・ソフトウェアの理念の最適解かつ集大成 - AUTOMATON

    「思ってたより変わっていないな」というのが作に対する私の第一印象だった。死にゲーというコンセプトにソウルシリーズをベースにしたシステムデザイン。「探索とボス戦」という強み。制作チームがユーザーに提供したい体験。より良いものを作り続けるという姿勢。『エルデンリング』はたしかに万人受けを目指して制作された作品ではなく、ゲームというキャンバスの上に、まだ見ぬ世界を描いた作品でもない。ただただ、今回も同じように、ファンの愛に応え、期待を越えた作品である。 ※稿はフロム・ソフトウェア提供レビュー用コード(PS5版)でのプレイにもとづき執筆。ストーリーや特定のボス戦に関するネタバレはなし 『エルデンリング』はフロム・ソフトウェアより2022年2月25日に発売された三人称視点の3DアクションRPG。「狭間の地」と呼ばれるファンタジー世界を舞台に、エルデンリングと、玉座を巡る旅路を描く。いわゆる「死に

    『エルデンリング』レビュー。ついに導き出された、フロム・ソフトウェアの理念の最適解かつ集大成 - AUTOMATON
    sabo_321
    sabo_321 2022/03/01
    やりこんでみると根本的なマインドはかなりゼルダbotwと共通していて、凶悪なゼルダと呼んでも差し支えない印象。マルギットなんてほっといて探索してれば、勝手に強くなってそのうち出戻りで勝てるようになる。
  • 「富士山を動かすにはどうします?」 米テック大手の面接で“ド変化球”がきたときの打ち返し方 | アップルやアマゾンの人事担当者はここを見ている!

    新卒でも中途採用でも就職活動で最大の難関は面接だろう。しかも時に想定外のトンデモ質問が飛んできて、冷や汗をかくことも。そんなド変化球で試されたとき、どう答えるのが正解なのか。アップルやアマゾンなどテック大手の面接で尋ねられる質問を例に、スマートな打ち返し方を見てみよう。 ライバルたちと差をつけるには これまでに就職の面接を数多く受けてきた人ならわかるだろう。聞かれそうな質問への答えを事前に書きとめて準備しておけば、だいたい事なきを得るということを。 ところが、なかには不意打ちの質問もある。場合によっては、その仕事とはとくに関係なさそうな、きわめてヘンテコな質問に答えるよう求められることも。 そうした質問は、プレッシャーの中でこちらがどう反応するか、どんなクリエイティブな考え方をするかを見定めるためのものだ。

    「富士山を動かすにはどうします?」 米テック大手の面接で“ド変化球”がきたときの打ち返し方 | アップルやアマゾンの人事担当者はここを見ている!
    sabo_321
    sabo_321 2022/03/01
    「北海道の富士山」と呼ばれる羊蹄山を正式な富士山とし、今の富士山は「本州の富士山」にすることで動かします。
  • ロシアルーブル、歴史的下落で紙屑へまっしぐら : 市況かぶ全力2階建

    自社株を担保に借金しているENECHANGE(エネチェンジ)筆頭株主兼社長の城口洋平さん、粉飾決算疑惑による株価下落で追証を喰らい保有株の一部が強制決済される

    ロシアルーブル、歴史的下落で紙屑へまっしぐら : 市況かぶ全力2階建
    sabo_321
    sabo_321 2022/03/01
    Steamでロシア産クソゲーがもっと溢れるようになるのかな…
  • プーチン氏は核のボタンを押すのか BBCモスクワ特派員が考える - BBCニュース

    画像説明, ロシアのプーチン大統領は27日、軍の核抑止部隊に「特別警戒」を命令した。写真は同日、モスクワの宇宙庁庁舎建設現場を訪れたプーチン氏

    プーチン氏は核のボタンを押すのか BBCモスクワ特派員が考える - BBCニュース
    sabo_321
    sabo_321 2022/03/01
    創作の世界なら、世界の憎悪を一身に背負って行き詰まったロシアという帝国を潰して内部から生まれ変わるための狂行、というオチもありそうだが、それにしてもとち狂っている。
  • 2月29日生まれの友人に『今年は歳とらないのいいなぁ』と言ったら“2月29日生まれ全員が知ってる”民法の話をされた→様々な年齢に関する謎も解けた

    山口慶明🇺🇸で何とか生きてる @girlmeetsNG 2月29日生まれの友人に「今年は歳とらないのいいなぁ」と言ったら「歳をとるのは民法上その日の0時ではなく前日の24時なので、2月29日生まれの人が歳をとるのは28日24時。4年に1度しか歳をとらないわけではない。これ2月29日生まれ全員が知ってる常識な」と言われたんですが、そんな常識があったとは… 2022-02-28 07:22:57 山口慶明🇺🇸で何とか生きてる @girlmeetsNG 「4月1日生まれの子供が一つ下の学年になるのも法律上3月31日の24時が歳をとる日だからなんだけど、そんなややこしいことになっている理由も俺たち2月29日生まれの人が4年に1度しか歳をとらないことを救済するためなんだ…申し訳ない…」などとも言っていて、なるほどそういう理屈だったのかと納得した 2022-02-28 07:33:54 吉

    2月29日生まれの友人に『今年は歳とらないのいいなぁ』と言ったら“2月29日生まれ全員が知ってる”民法の話をされた→様々な年齢に関する謎も解けた
    sabo_321
    sabo_321 2022/03/01
    "その日"は消滅したりするので、"その日の前日"にすることで柔軟性を高めてるのか。プログラマブルというか、法律関係はホント感心させられる。