タグ

Webと_に関するsagasiteのブックマーク (5)

  • 初心者からちゃんとしたプロになる HTML+CSS標準入門 改訂2版 - SAGA SITE

    日の課題図書 「初心者からちゃんとしたプロになる HTML+CSS標準入門 改訂2版」 初心者からちゃんとしたプロになる HTML+CSS標準入門 改訂2版 作者:栗谷 幸助,相原 典佳,塩谷 正樹,中川 隼人エムディエヌコーポレーションAmazon 狙い Webサイト制作でデザインテンプレートを編集するとき、HTMLCSSの知識は避けて通れない。 今後、Webデザインで詰まることがないように現時点での最新知識を理解しておきたい。 狙い 目次 ■Lesson1 Webデザインの“いま” ■Lesson2 Webサイトを制作する準備 ■Lesson3 HTMLCSSの基礎 ■Lesson4 HTMLCSSの応用 ■Lesson5 シンプルなWebページを作る ■Lesson6 シングルページのサイトを作る ■Lesson7 Flexboxを使ったサイトを作る ■Lesson8 CSS

    初心者からちゃんとしたプロになる HTML+CSS標準入門 改訂2版 - SAGA SITE
  • RevolverMapsがサービス終了 - SAGA SITE

    ブログパーツで「RevolverMaps」というアクセスログのWebサービスがありました。 先ほど見たら、RevolverMapsのグラフが表示されていなかったので、調べてみたらサービスが終了していたようです。 知らなかったので、突然の終了でした。 今まで長い間お世話になりました。 どうもありがとうございました。 https://www.revolvermaps.com/ RevolverMaps has shut down. Many thanks to all users and supporters of the service! 仕方ないので、自分専用のアクセスログサービスを作ってみたいと思います。 …というか、既存のアクセスログを作成できるWebアプリを探して、インストールすればいいだけかな? PHPで何かいいのないか?探してみよう…。 Googleのアナリティックスも併用して、

    RevolverMapsがサービス終了 - SAGA SITE
  • Googleフォームのカスタマイズ方法 - SAGA SITE

    Webサイトのお問合せフォームを作るとき、Googleフォームを流用したいです。 Googleフォームのデザインをカスタマイズする方法を調べてみました。 www.google.com Googleフォームの使い方 自前のページにGoogleフォームのコードを埋め込む方法 Googleフォームの使い方 まず最初にGoogleフォームの使い方を復習しておきます。 support.google.com ferret-plus.com form.run 自前のページにGoogleフォームのコードを埋め込む方法 自分で用意したWebページにGoogleフォームのHTMLコードを埋め込むことによって、自分のWebサイトのお問合せフォームに利用することができます。 HTMLコードの拾い方を紹介した記事がありました。 www.gorilla-web.net Googleフォームを作って、ソースコードを見て

    Googleフォームのカスタマイズ方法 - SAGA SITE
  • Webサイト制作計画 - SAGA SITE

    ふと欲しいWebサービスを思いつきました。 とりあえず自分用に作ってみます。 専用メールアドレスを作る ドメイン名を取得する サーバーを借りる サーバーOSはUbuntu CenOSは却下 専用メールアドレスを作る Webサイトのお問合せ先など、ユーザーとの連絡用メールアドレスを用意します。 とりあえず、無料のGmailを利用します。 Gmailの良いところは、スパムメールを弾いてくれること。 自前で用意したメールサーバーだと、スパムメールを弾くのが面倒なので、Googleの力を借ります。 独自ドメインのメールアドレスを使いたい場合は、あとで別に用意すればOK ドメイン名を取得する とりあえず、1年間の契約で独自ドメイン名を取得します。 万が一、Webサイト名を後で変えたくなった場合、複数年契約してしまうと料金が無駄になるので1年でOK DNSの設定は、サーバーを借りてIPアドレスが確定し

    Webサイト制作計画 - SAGA SITE
  • ActiveRecordのライブラリー - SAGA SITE

    ActiveRecordのライブラリーで、何かいいのないかなー??? 事の発端 CRUDのラッパー SQLを書く楽しみ 面倒な技術選定 検索して眺めた記事など(備忘録) 今どきの PHPLaravel Python → Django 考察 事の発端 あるデータの登録作業を手動でやっていたら、まとめサイトを作りたい衝動に駆られた。 サクッとWebサイトを作るなら、PHPが簡単。 今までならCodeIgniterでパパっと作っていた。 しかし、CodeIgniterのORM、ActiveRecordの機能は普通なので、CRUDのコード量はそれほど減るわけじゃないと感じている。 CRUDのラッパー Webアプリは、ぶっちゃけRDBのラッパーだと思っている。 RDBを操作するために、ひたすらCRUDのコードを書くことが続くけど、毎回同じようなコードを手で書くのは、単調でつまらないと感じる。

    ActiveRecordのライブラリー - SAGA SITE
  • 1