※実際には問い合わせできませんのでご注意ください。 フォームソースコード <p>お名前 <span class="required" >(必須)</span><br /> [TEXT* your-name watermark" 例)出座院プラス"] </p> <p>ふりがな <span class="required" >(必須)</span><br /> [TEXT* your-ruby watermark" 例)でざいんぷらす"]</p> <p>メールアドレス <span class="required" >(必須)</span><br /> [email* your-email watermark" メールアドレス <必須>" ] </p> <p>郵便番号<span class="any" >(任意)</span><br /> [TEXT zip id:zip 10/ waterma
お問い合わせフォームの入力を効率化する定番テクニックといえば、「郵便番号から住所を自動で入力する」です。WordPressでもzipaddr-jpプラグインを使えば、Contact Form 7などで作成したメールフォームで入力した郵便番号から住所(都道府県や市町村)を自動で入力することができます。 今回は、Contact Form 7の問い合わせフォームを例に、zipaddr-jpプラグインを使って郵便番号から住所を自動入力する方法を紹介します。 zipaddr-jpプラグインのインストール 「プラグイン」‐「新規追加」メニューからzipaddr-jpプラグインをインストール、有効化します。 「設定」‐「zipaddr-jp」メニューで動作設定できますが、ひとまず初期設定のまま進めます。 設定内容は以下のページも参考にしてください。 zipaddr-jpプラグインのページ Contact
TOP プラグインcontact form7のバリデーション(入力検証)設定方法 プラグイン 2023.05.12 2023.09.05 contact form7のバリデーション(入力検証)設定方法 WordPressスペシャリスト・エンジニア/株式会社デジタルアイデンティティ Tech Div.マネージャー WordPress専門サービス「wp.make」を立ち上げ、事業責任者として200社以上の大手上場企業のWordPressサイトの制作、保守・セキュリティをサポート。2022年にエンジニアを統括するTechnology Div.を創設。 【 展開しているサービス一覧 】 ■WordPress開発サービス「wp.make」 ■WordPress保守/運用サービス「wp.support」 ■WordPressハッキング/緊急復旧対応サービス「wp.rescue」 ■WordPressバ
投稿日:2021年9月13日 先日のブログ で紹介した、郵便番号から都道府県と住所を自動入力するjQuery ajaxzip3 と、ふりがなを自動入力するautoKana をContact Form 7 で作成したフォームに実装したいと思います。 ▲Contact Form 7 インストールして有効化します。 ▲有効化するとメニューにお問い合わせが表示されるので、新規追加を選択します。 ▲タイトル名を任意につけ、ショートコードを利用してフォームの項目を作ります。 青地箇所のショートコードを固定ページにペーストし、表示設定でホームページとして設定します。 今回はコーディングも含め下記のような記述にしました。 <span style="color:red">※</span>は必須 <label> 氏名<span style="color:red">※</span> [text* your
入力項目の概要 Contact Form 7では、フォームの編集画面にあるツールを使い、利用したい項目が簡単に追加できるよう用意されています。 この記事執筆時点での最新バージョン「Contact Form 7 Ver. 5.2.2」では、以下の14項目があります。 テキスト項目メールアドレスURL電話番号数値日付テキストエリアドロップダウン・メニューチェックボックスラジオボタン承諾確認クイズファイルのアップロード送信ボタン これらの項目にはそれぞれ役割がプログラミングされていて、メールアドレスやURLにその形式ではないテキストを入力すると、「入力に間違いがあります」などの警告文が表示されます。 前回の記事で紹介した名前、メールアドレス、題名、メッセージ本文からなる4項目のフォームでは、名前と題名は「テキスト項目」、メッセージ本文は「テキストエリア」を利用しています。 「テキスト項目」では1
WordPressのプラグイン「ContactForm7」でreCAPCTHAv3を使用している方で、 reCAPTCHAv3のロゴ(バッジ)の表示を消したいという方は多いのではないでしょうか。 右下というと、ページトップへ戻るボタンが設置されているケースの多い大切なエリアです。ページのトップに戻るボタンの上にreCAPTCHAv3のロゴ(バッジ)が表示されてしまったら、Webサイトの利便性が非常に悪くなってしまいます。 しかし、reCAPTCHAv3のロゴ(バッジ)の表示を消してしまいたいからといって、reCAPTCHAのロゴは勝手なやり方で消してしまうと規約違反になってしまいます。そこでこの記事ではGoogle推奨の方法でロゴを消す方法を説明します。 ※Wordpressのプラグイン「ContactForm7」でreCAPCTHAv3を使用しているという前提があっての記事となります r
Webデザインの要素として、サイトやウェブページの背景は非常に重要です。背景色や背景画像は、ユーザーエクスペリエンスを大きく左右し、サイトの印象を形成します。しかし、時には毎回同じ背景を見るのは単調で退屈かもしれません。そこで、この記事では、jQueryを使用してページにアクセスするたびに異なるランダムな背景色と背景画像を設定する方法を紹介します。 HTML <!DOCTYPE html> <html lang="en"> <head> <!-- head要素の設定 --> </head> <body> <div id="random-background"> <!-- コンテンツを配置 --> </div> <script src="https://code.jquery.com/jquery-3.6.0.min.js"></script> <script src="script.js"
共通化の考え方 基本的にあるHTMLファイルに別のHTMLファイルを読み込むことで実現します。 実際のHTMLファイルを使いながら詳しく解説していきます。 具体例 例えば、以下のようなトップページと小説一覧ページがあるとします。 index.html(トップページ)<!doctype html> <html lang="ja"> <head> <meta charset="utf-8"> <title>トップページ</title> </head> <body> <header> <nav>ナビゲーションメニュー</nav> </header> <main> <p>トップページの内容</p> </main> <footer> <div>フッター</div> </footer> </body> </html> novel.html(小説一覧ページ)<!doctype html> <html l
こんにちは、音読さんです。 音読さんを使う方の用途の一つに「Youtubeなどの動画のナレーションに使う」というものがあります。 それもそのはず、声出しをしたくない人にとって音声読み上げソフトはとても便利なんです。 この動画でもナレーションに音読さんの音声を使っています。 ただし、音読さんを使って動画のナレーションを作るのには少しだけコツがいると思っています。 今回、この記事では音読さんで動画のナレーションを作る方法を紹介していきます。 音読さんでナレーションを作る方法は 台本を作る。 一行ずつに区切る。 一行ずつ音読さんで読み上げさせてみる。 音声に納得すればそのままダウンロード。 納得がいかなければ、修正する。 ダウンロードした音声を動画編集ソフトへ。 間の取り方を編集していく。 完成。 です。 それぞれの項目で工夫したいおすすめポイントがあるので詳しく解説していきます。 『音読さん』
html { scroll-behavior: smooth; } .pagetop { height: 50px; width: 50px; position: fixed; right: 30px; bottom: 30px; background: #fff; border: solid 2px #000; border-radius: 50%; display: flex; justify-content: center; align-items: center; z-index: 2; } .pagetop__arrow { height: 10px; width: 10px; border-top: 3px solid #000; border-right: 3px solid #000; transform: translateY(20%) rotate(-45deg); }
この記事では、WordPressを扱っている際に上に現れる黒い帯「管理バー」について、 表示はさせたまま、移動するなどして重ならないようにする方法2つ管理バーそのもののをまるっと非表示にする方法3つの合計5つの方法を解説します! ※ちなみに上にあるバーは、「管理バー」「ツールバー」「メニューバー」「アドミンバー」などと言われることがありますが。この記事では「管理バー」を基本としてます。 管理バー(ツールバー)を表示させたまま移動させる方法管理バー分の高さを空け、重ならないようにする例えばこんな場合です。 ヘッダーを上部で固定(position: fixed;)している場合でよく起こります。 実際のコード <?php if( is_user_logged_in() ): ?> <style type="text/css"> .header { margin-top: 32px; } </st
きれいな体育館 写真素材 きれいな体育館の写真素材 は、体育館,きれいな体育館,体育館,武道場 のタグが含まれています。hidekoさんの作品です。ロイヤリティーフリー画像を販売しております。使用期限は無くクレジットも不要で商用利用できます。 TOP 写真 建物 きれいな体育館 ID:6341651
取引プロセスはもっとシンプルにできる。 電子契約から 気軽に始めるDX 契約管理プラットフォーム クラウドサイン
WEBサイトやブログサイトをコーディングでアイコンを使う際に便利なサービスであるGoogle Fonts Iconsについてまとめました。 導入方法からスタイルの調整まで解説していきます。 Google Fonts Icons とは? Google Fonts Iconsは、WEBサイトやブログサイトでWEBアイコンフォントを簡単に表示させられるWEBサービスです。 アイコン一覧(公式ページ) WEBアイコンフォントとは WEBアイコンフォントは、WEBサイトで文字のようにアイコンを表示させられるアイコンです。 画像との違いは、拡大してもぼやけない・色やサイズも自由に変えられる点。 SVG画像も似たようなことはできますが、手軽さでいうとGoogle fonts Icons が勝っています。 Font Awesomeとの違い WEBアイコンフォントサービスでおそらく一番有名なのはFont A
無料ホームページテンプレート.comとは?What is 無料ホームページテンプレート.comはホームページ制作会社も使えるHTMLテンプレート・レスポンシブワードプレステーマの無料配布サイトです。 デザイン性の高いホームページテンプレートを使用することで効率的にクオリティの高いホームページが作成可能です。
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く