ブックマーク / keikun028.hatenadiary.jp (4)

  • やりたいことがないという君へ、ちょっと僕の経験を伝えたい。 ~定時制高校に通ったプロサッカー選手が伝えたいこと~ - 大人になってから学ぶサッカーの本質とは

    社会に反発した青春時代 ボクはひょんなことから定時制の高校に通うようになった。 夕方から学校に行き、勉強をして、夜中に自宅へ帰る。 世界ではスタンダードなこの方式も、日では未だアンダーグラウンドなままだ。 今となっては、自分がそれなりに胸を誇れる青春だったと思えてることもあり、「夢を叶えたいから、午前中の時間を使いたくて定時制に進学した」と吹かしている。 でも実際は、半分ホントで半分ウソだ。 ”やりたいこと”はあったし、やれたらいいなと思ってた。 でも、実際は定時制に通うなんてヘンテコな毎日にしなくても、十分に打ち込むことができるものだった。 ただ、コトの流れに身を任せたり、社会に歯向かったり、天邪鬼に過ごしてるうちに、とうとう自分が選べる進路はそれだけになってしまったのだ。 高校受験はした。ボクの内申点では、ぶっちゃけ場違いなぐらい入るのが難しい学校へ志願し、併願や滑り止めは全く受けな

    やりたいことがないという君へ、ちょっと僕の経験を伝えたい。 ~定時制高校に通ったプロサッカー選手が伝えたいこと~ - 大人になってから学ぶサッカーの本質とは
    saitomc
    saitomc 2017/08/25
    こうして聞かなければわからない過程、勇気づけられました。実際に経験し、向き合いぬいてこられた方の言葉は重みがあります。とても価値のある言葉です。
  • サッカーをセンス良く伝えるために読んでおきたい記事3選(vol.7) - 大人になってから学ぶサッカーの本質とは

    サッカーがより発展していくためには、サッカー界全体の構造の見直しが必要だと思っています。現場からも多くの問題提起が以前からありますが、サッカー協会の動きは遅い。 いくつもの問題や課題があるけれども、どのように私たちが認識し、行動を起こしていくかも重要です。 日サッカーの今後を考える上でとても有意義な3つの記事をピックアップさせていただきました。 サッカーの指導ライセンスについて 「指導テストなど別に必要ない。必要最低限のルールテストで合格すればS級を渡すべきで、そのほうが絶対にサッカー界にとって有益なんです。そもそも指導法に正解なんてないんですから。1人では何も変えられないので皆でルールを変えましょうよ」(田圭佑ツイッターより) このS級については、田に限らず以前から「もっと簡略化すべき」「画一化されすぎ」といった声があった。個人的にも、最低限の講習などは必要だと思うけど、時間

    サッカーをセンス良く伝えるために読んでおきたい記事3選(vol.7) - 大人になってから学ぶサッカーの本質とは
    saitomc
    saitomc 2017/08/11
    遊び、良いですね。好奇心からの意欲が一番だと思います。
  • サッカーをセンス良く伝えるために読んでおきたい記事3選(vol.6) - 大人になってから学ぶサッカーの本質とは

    今回もサッカーの育成年代にとって大切な記事をピックアップしました。 サッカー質を子どもたちに伝えることは日サッカー文化を育むことです。 良質な記事から学び、しっかりと咀嚼し、子どもたちに伝えていきたい。 サッカーは自己表現と助け合いのスポーツ。ああせい、こうせいと言われて何が楽しいのか 「少年サッカーの問題点として“サイドコーチ”がある。全てを教え込まれた少年は、サイドから言われないとプレーできない。言わば、ロボットかモルモットのようになってしまう」 浜は30年以上前から「何もかも全てを教えるのではなく、自主性、個性を大切にして、自分で考え、自分で決定し、子どもたちが勇気を持ってプレーできる指導へ」と舵を切ることを提唱し、試合が始まれば指導者にも父兄にも「ノーコーチング」を徹底してきた。 「みんな、サッカーをしていて何が楽しい?」 試合に勝つこと、ゴールを決めること……など様々な

    サッカーをセンス良く伝えるために読んでおきたい記事3選(vol.6) - 大人になってから学ぶサッカーの本質とは
    saitomc
    saitomc 2017/08/07
    ノーコーチング、なるほど良いですね。独自性や主体性が生きますね。
  • サッカーが上手く見える人はたくさんいるけれど、サッカーが上手い人はそんなに多くない。 - 大人になってから学ぶサッカーの本質とは

    これまで年齢性別人種を問わず、たくさんの人たちとボールを蹴ってきて、わかったことがあります。 サッカーが上手く見える人はたくさんいるけれど、サッカーが上手い人はそんなに多くない。ということです。 これは一緒にプレーしてもそうですし、子供たちを指導するコーチたちを見ていても感じることであります。 ボール扱いや身体能力が高いのに試合になると何も出せない上手く見えるだけの選手。 そして、サッカー質を知っている指導者と知らない指導者では、選手たちに発する言葉も言葉使いも違います。 因みに、元Jリーガーやプロサッカー選手だった指導者だからと言ってサッカーが上手いとは限りません。※プロ選手も色々で、フィジカル的にズバ抜けている場合や、なんの特徴もなく平均的なスペックでなぜかプロだった選手を何人もみてきました。 スポンサードリンク 当にサッカーが上手い人は、頭ではなく心でプレーする サッカー

    サッカーが上手く見える人はたくさんいるけれど、サッカーが上手い人はそんなに多くない。 - 大人になってから学ぶサッカーの本質とは
    saitomc
    saitomc 2017/08/06
    サッカーも心なのですね
  • 1