タグ

ブックマーク / atmarkit.itmedia.co.jp (75)

  • 日大がGoogle Apps導入、学生10万人が利用へ - @IT

    2007/04/03 日大学が米グーグルのSaaS形式のアプリケーションスイート「Google Apps Education Edition」(Google Apps)を導入した。すでに利用を開始していて、当初は7学部約3万人の学生が利用。最終的には全学部10万人がGoogle Appsを使う。ライセンス費用は無料。 Google AppsはWebブラウザから利用するアプリケーションで、電子メール、インスタントメッセンジャー、カレンダー、文書作成、スプレッドシート作成などの機能がある。日大は独自ドメインで運用する。 グーグル法人によると日大がGoogle Appsの導入を決めたのは今年1月。既存の学生管理システムやセキュリティシステムとの連携を約2.5カ月で行って、4月にカットオーバーした。既存のクライアントPCを使うため、ハードウェアの新たな投資はない。Google Appsは米国

    saitoudaitoku
    saitoudaitoku 2007/04/04
    そうか。大学ならいいかも!
  • いま見ておくべきマッシュアップの最先端事例 ― @IT

    2007/03/22 マッシュアップといえば「Googleの地図が横に表示されるWebページのこと」を指すと思っている人はいないだろうか。マッシュアップという言葉は一時期ほど注目を集めなくなっているのかもしれないが、それはおそらく過小評価だ。3月21日に受賞式が行われたマッシュアップコンテストの受賞作を見ていると、マッシュアップという言葉が単なるバズワードなどではないことを改めて認識させられる。 リクルート、サン・マイクロシステムズをはじめ19の企業・団体が提供するサービスを使った開発コンテスト、「Mash up Award 2nd」は、その名称の通り、今回で2度目。応募作品数は前回の56作品に比べて108作品と倍増しており、裾野の広がりを感じさせる。応募作品は多様化しており、地図を使ったサービスの割合が下がり、独自のアイデアや斬新なインターフェイスを使ったものが増えている。 主催者の発表

  • 一気に分かる“XQuery”ハンズオン演習 1/3 − @IT

    今年(2006年)はXMLデータベース元年といわれています。すでに製品を出していた企業を含む多くのベンダが、XMLを保存するのに適したデータベース管理システム(DBMS)を発表しています。そして何よりXML専用のクエリ(問い合わせ)言語であるXQueryが昨年11月にW3C(World Wide Web Consortium)のCR(Candidate Recommendation:勧告候補)にまでこぎつけました。 記事では、XQueryをクエリ言語の標準であるSQLと比較しながら、どのような言語なのか概説します。 ■XMLはどのように保存されるべきか XML 1.0勧告が発表されてはや8年が過ぎ去ろうとしています。筆者自身が関与した開発プロジェクトでXMLを初めて使ったのは1999年ですが、それからすでに7年が経過しました。 これまでXMLを企業システムで利用してきた際にいつもつきまと

  • Google Appsを全社導入した会社 - @IT

    2007/03/22 ソフトウェアベンダのリアルコムは3月22日、グーグルの統合アプリケーション「Google Apps Premier Edition」を全社導入したと発表した。海外オフィスやパートナーとの協業を円滑にし、保守コストを削減することが目的。リアルコムの従業員数は70人(契約社員含む)。 Google Appsは、Gmail、Google トーク、Google カレンダーなどのコミュニケーションツールと、オフィスツールのDocs&Spreadsheetsなどを組み合わせたSaaSモデルのアプリケーション。利用料は1ユーザーアカウント当たり年6300円。 リアルコムは、元々サイボウズをグループウェアに使っていたが、海外時間に対応する機能がなく、海外拠点との日程、時間調整が難しいという課題を抱えていた。この課題を解決するためにGoogle Appsを選択。サイボウズでWebベース

    saitoudaitoku
    saitoudaitoku 2007/03/23
    サイボウズが世界時計に対応してなくて負けたというのはちょっと…
  • サービスの工業化目指し「企業買収も視野」、日本IBM - @IT

    2007/03/20 日IBMの専務執行役員 GTS事業担当 橋孝之氏は3月20日、サービス部門「Global Technology Services」の新戦略を発表し、サービスのメニュー化を進めることを強調した。IBMが現状提供できるサービスと、提供できないサービスを明確にし、提供できないサービスについては「企業買収も視野に入れる」(橋氏)という。 サービスのメニュー化は、既存の資産を有効活用し、顧客が求めるITインフラを効率的に構築することが目的。人海戦術に頼らない「サービスの工業化」を目指す。具体的にはIBMが提供するサービスを「ITストラテジー」「エンドユーザーサービス」「セキュリティ&プライバシーサービス」など10のメニューに整理。顧客が求めるソリューションごとにメニューを組み合わせて提供する。 現状でIBMが提供できるのは10個のメニューのうち、5個程度といい、研究開発や

  • 熱狂的に学んだテクノロジが衰退する理由 - @IT

    技術分野に特化した投資活動をする際、大まかな技術的流れを把握することは欠かせない作業である。過去からのトレンドとその後を検証することは未来の同行に関する示唆に富むことが多い。 さて実用的マッシュアップサイトがぽつぽつと出現している昨今、そういえば、CORBAって最近話題に上らないなぁと思い至った。多少なりとも定量的に検証するため、Amazonの和書で“CORBA”をサーチしてみると、28件がヒットする。の出版年を見ると1996から2001年であり、2002年以降出版されたCORBAのは見当たらない。同じく、国産分散オブジェクト技術であるHORBは、ヒット1件で2002年が最後。MICOも2000年出版の1件のみである。 寂しい検索結果 誤解のないように断っておくが、CORBAは、現在もOMGにおいて改訂が続けられている現役のテクノロジである。しかしながら、明らかにそのブームの中心は20

    saitoudaitoku
    saitoudaitoku 2007/03/19
    たしかに、優れたテクノロジーが普及するとは限らない
  • 夢見る人が設立した企業を買収、オラクルの成長戦略は - @IT

    2007/02/27 「オラクルは夢見る人々によって設立された企業を買収し、カスタマへのリーチを提供する」。米オラクルの日アプリケーション・ビジネス担当 シニア・バイスプレジデント ディック・ウォルベン(Dick Wolven)氏は、同社が進めるアプリケーション事業の「成長と買収」戦略をこう説明する。オラクルが描く2010年の業務アプリケーション市場では「顧客が求めるものをどれだけ早く提供できるかが重要になっている」といい、その実現のために今後も買収を続けるという。 プリビルド環境を顧客に提供 オラクルは2004年以降、200億ドル以上を買収に投じてきた。特に業種別のソフトウェアを持つ企業の買収に積極的。「夢見る人々によって設立された企業」とはこのような業種別ソフトウェアのベンダを指す。「これらの企業はイノベーティブだが事業としては貧弱だった」。データベースやミドルウェア、アプリケーショ

    saitoudaitoku
    saitoudaitoku 2007/02/28
    なるほど
  • 無線LANルータも無償配布! 「FON」が日本で本格稼働 ― @IT

    2006/12/04 ユーザー自身がアクセスポイントを開放することで全世界レベルで公衆無線LANアクセスのローミングを実現するユニークなサービス「FON」が、いよいよ日で稼働する。2006年8月に設立された日法人のフォン・ジャパンは12月10日から対応ルータを1980円で販売する。エキサイトと提携して、BB.excite内のECサイトで販売するほか、九十九電機の全国9店舗およびECサイトで販売する。また、12月5日~9日の5日間はFON対応ルータを無償で提供するキャンペーンも行う。なお他社製ルータでFONに参加するためのファームウェアパッチも存在するが、フォン・ジャパンではサポートしない。 FONは加入会員が自分の無線LANアクセスポイントを他のユーザーに利用可能な状態でオープンにすることで、相互のアクセスポイントを共有するコミュニティ型のサービス。利用形態によって3種類の会員に分けら

    saitoudaitoku
    saitoudaitoku 2006/12/04
    Let's Join!!
  • ソフトイーサ登社長が学生に促す、「日本人は低レイヤのソフト開発を」 - @IT

    2006/4/1 「日人はもっとリスクをとって低レイヤのソフトウェアの開発に挑戦すべきだ」。仮想VPNソフトウェアを開発しているソフトイーサの代表取締役社長 登大遊氏は、マイクロソフトが3月31日開催した学生向けのイベント「The Student Day 2006」のパネルディスカッションに登場し、参加した学生にげきを飛ばした。 登氏は「日から海外に輸出するソフトウェアと、海外から日に輸入されるソフトウェアの額を調べると1対100。周りを見るとどんなものでも米国製のソフトウェアだ」と指摘。そのうえで、OSやルータのOS、データベースなど低レイヤのソフトウェアで海外製品が多く使われているして、「日企業はこれらの海外製品の上で稼働する高いレイヤのアプリケーションをコツコツと作っているだけ。企業が業務アプリケーションを開発しても一部のライセンスや特許料が米国に流れて行く」と語った。 この

    saitoudaitoku
    saitoudaitoku 2006/04/03
    かっこいいなー
  • これからはヤフオクもセールスフォースで管理? - @IT

    2006/3/8 セールスフォース・ドットコムは3月7日、オンデマンドCRMSalesforce」の最上位ライセンス「Unlimited Edition」を新たに追加したほか、Yahoo!オークションの取引を管理できる「Salesforce for オークション」を発表した。 セールスフォース・ドットコムは、1月に新しいオンデマンドプラットフォーム「AppExchange」を発表。AppExchangeでは、さまざまなベンダやユーザーが自分自身で作ったカスタムアプリケーションを公開し、他社に販売することができる。公開から約2カ月で188種類(うち、日語版は25種類)のアプリケーションが公開されており、トライアル(お試し利用)は9万7000回実施され、4400のアプリケーションがインストールされたとした。日語版25種類の内訳は、セールスフォース・ドットコム日法人が作成したものが15種

    saitoudaitoku
    saitoudaitoku 2006/03/08
    「数字はすべて順調だが、中でも利益の増加率が高い点が重要だ。今後、毎年300%増を目指していきたい」だって
  • 1人月1500円からのASP型グループウェア - @IT

    2006/3/7 ピーエスシー(PSC)とマイクロソフトは3月6日、中小規模企業向けにASPサービスを提供開始すると発表した。 その第1弾として、PSCは、同社のデータセンターから、ネットワーク経由で電子メール、スケジュール共有、ファイル共有といったグループウェア機能を提供するASP型サービス、「P-BERRY」を4月3日より提供する。 P-BERRYは、「Microsoft solutions for Hosted Messaging and Collaboration Ver3.5」を日で初めて採用したサービスだという。これは、Exchange Server 2003、 Windows SharePoint Services、Live Communications Server2005をマイクロソフトがサービスプロバイダ向けソリューションとして構成したもの。 P-BERRYは、PSC

    saitoudaitoku
    saitoudaitoku 2006/03/07
    なぜMSがASP?
  • @IT Special:“サーバ仮想化”をリードするHPの使える新技術「HP Integrity VM」

    サーバ・コンソリデーションの隆盛とともに、オープンソース・ソフトウェアのXen、ヴイエムウェアのVMware、そしてマイクロソフトのVirtual PCといった「サーバ仮想化」のテクノロジが注目を集めている。とはいえ、多くのITエンジニアは、サーバ仮想化に対して「まだ枯れていない最新技術」という印象を持っているのが実情だろう。事実、これらのソリューションを基幹業務のプロダクション環境で導入しているという事例はまだまだ少ない。 しかし、ミッションクリティカル分野に目を向けると、基幹業務へのサーバ仮想化の導入は意外に古くから行われている。例えばハイエンド/ミッドレンジ・クラスのUNIXサーバ市場のトップベンダであるHPでは、1997年に最初の仮想化製品をリリースして以来、すでに8年にわたりミッションクリティカル分野向けのサーバ仮想化を提供している。同社の仮想化技術は国内大手企業の基幹システムに

  • https://atmarkit.itmedia.co.jp/fsys/zunouhoudan/069zunou/cell_bladel.html

  • [Spencer F. Katt] ウィキペディアにビッグブラザーの影 - @IT

    [コラム:Spencer F. Katt] ウィキペディアにビッグブラザーの影 2006/2/14 「現在を支配する者は過去を支配する」と、吾輩はオーウェルのような不気味なトーンで呟いた。ビッグブラザーも、きっとWikiを書き換えようとしただろう。電話をかけてきた友人によると、米議会スタッフがウィキペディアの記事を懸命に改ざんしているらしい。そうした書き換えは、ウィキペディアによると1000以上あるもようで、なかには非常に子供じみたものもあるとか。そのためウィキペディアは現在、上院および下院IPアドレスからの書き込みをブロックしているそうだ。 特にいま注目を集めてるのは、マサチューセッツ州選出の民主党下院議員マーティ・ミーハンの項目で、守られなかった公約や豊富な選挙資金に関する記事が変更された問題だ。同議員のスタッフが書き換えた直後、猛烈な非難の編集が殺到したという。ジョージ・オーウェル

  • GREEが明かすオープンソース活用の実際 - @IT

    グリーが運営するソーシャルコミュニケーションネットワークサイト「GREE」では(GREE体を除く)すべてのソフトウェアをオープンソースで構築している。OSはDebian GNU LinuxでリレーショナルデータベースはMySQL 4.0.x、全文検索機能はMySQL 4.0.xとSennaというオープンソースの検索エンジンを組み合わせている。WebサーバもApache 1.3.xで、画像処理系はImageMagick 6.2.x、プログラミング言語はPHP 4.3.xあるいは一部5.1.x。そのほか、キャッシュサーバ、アプリケーションフレームワーク、外部監視、グラフ化、そのほかの周辺ツール……「とにかくすべてがオープンソース」だとグリーの取締役最高技術責任者 藤真樹氏はいう。 デブサミ(Developer Summit)2006スピーカ資料によると、参加者の23%が製造業で占められてい