タグ

2008年6月30日のブックマーク (2件)

  • ダビング10は、誰にとってメリットがあるのか?|デジタル流行通信 戸田覚|ダイヤモンド・オンライン

    いよいよダビング10がスタートすることになった。地デジの複製に関する問題は、数年前から延々とすったもんだが繰り返されている。ダビング10で、問題がすべて解決しているとは言い難いが、良い方向に向かう第一歩といっても過言ではないだろう。 ダビング10を簡単におさらいすると、録画した地デジの番組データを、9回書き出せる機能だ。最後の1回はムーブとなって、録画したレコーダーからは消えてしまう。 それまでは、基的に1回ムーブできるだけだったのに比べると、大きな進化だ。ダビング10登場に合わせて、レコーダーやテレビパソコンが対応をアナウンスしている。いわゆる「ダビング10待ち」で買い控えていた人もいるだろう。では、ダビング10が始まると、どんな使い方にメリットが出るのだろうか。今回は、ダビング10がどんな用途に役立つのか検証していくこととしよう。 ハードディスクの 利便性にはかなわない 番組

    sajiwo
    sajiwo 2008/06/30
    長期に保存しておきたいコンテンツがあるという前提のお話。|個人的にはオンデマンドの代用としての使い方しかしてないからコピ1でもダビ10でも大差ない。
  • コンビニ深夜営業論争…「弁当買えなくなったら、空腹に耐えなければならないのか!」 : 痛いニュース(ノ∀`)

    コンビニ深夜営業論争…「弁当買えなくなったら、空腹に耐えなければならないのか!」 1 名前:☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★ 投稿日:2008/06/28(土) 21:46:00 ID:???0 環境保護を名目に自治体から次々と打ち出されるコンビニエンスストアの深夜営業規制。コンビニを利用する機会が多い若者らには反発の声が強いようだ。 「終電での帰宅時などにほぼ毎日寄っている」という東京都大田区の男性公務員(26)は、「弁当が買えなくなったら、空腹にひたすら耐えなければいけないのか」とこぼす。 東京電機大生の久慈啓介さん(23)は「辛いのは、タバコや酒が買えなくなること。 温暖化防止のためなら、皆で冷房を控えめにしたほうが効果があるのでは」と話す。 「防犯のためにも深夜営業は必要」という声も。埼玉県のアルバイト女性(26)は、 「駅からの帰り道、後ろを男につけられた際

    コンビニ深夜営業論争…「弁当買えなくなったら、空腹に耐えなければならないのか!」 : 痛いニュース(ノ∀`)
    sajiwo
    sajiwo 2008/06/30
    昼夜の電気使用量を均す方がよっぽどいい。夜間の電気使用量が少なくたって、発電所を夜間停止になんてできないんだから電気が余るだけ。|今度は何利権だよ。