ブックマーク / psychologicaleffect.hatenablog.com (3)

  • 『非言語(ノンバーバル)の観察』で察する気持ちや性格 - メンタリズムの考察

    「観察しろというのは・・・ 見るんじゃあなく観ることだ・・・ 聞くんじゃあなく聴くことだ」 というジョジョの奇妙な冒険の中の名台詞があります。 そう、ただ漠然と物事を見聞きするだけでは観察ではないんです。 注意を向けて、しっかりと観る・聴くことで、 観察力が高まってくるんですね。 今回は、そんな観察すべきポイントである、 非言語(ノンバーバル)について調べていきます。 『非言語(ノンバーバル)の観察』で察する気持ちや性格 観察ポイント!非言語(ノンバーバル)とは? 実場面の非言語 最後に 『非言語(ノンバーバル)の観察』で察する気持ちや性格 観察ポイント!非言語(ノンバーバル)とは? 人が何かを伝えようとするとき、 言語的(バーバル)コミュニケーション 非言語的(ノンバーバル)コミュニケーション という手段があることが知られています。 言語:話す内容そのもの=スピーチ文など 非言語:声の抑

    『非言語(ノンバーバル)の観察』で察する気持ちや性格 - メンタリズムの考察
  • 片付けで生まれる心の余裕 - メンタリズムの考察

    普段からデスクの上が散らかっている どこにあるかはわかっているけど探すのは手間 物が多すぎて片づけられない なんて方は、結構いるのではないかと思います。 勉強をするにしても、 仕事をするにしても、 整理整頓された環境で行った方が、 集中力・作業効率もアップすることは周知の事実です。 しかし、 どうやって整理整頓したらよいかわからないケースが多いのも事実。 片付けのリバウンドなんて言葉もあるくらいです。 今回は、片付けを行うことで心の余裕をもって 勉強など打ち込みたい作業の効率化を図る方法を検討していきます。 片付けで生まれる心の余裕 なぜ散らかった場所はいけないのか? 片付け失敗のメカニズム なぜリバウンドするのか? 片付けの手順 最後に 片付けで生まれる心の余裕 なぜ散らかった場所はいけないのか? 散らかった場所を想像してみてください。 まず、欲しいものがどこにあるかわからないですよね?

  • 説得力の高め方 - メンタリズムの考察

    日々のコミュニケーションの中で、 自分の伝えたいことをしっかりと伝えたり、 嘘とか冗談とか思われずにするために必要になるのは説得力です。 今回は、その説得力にフォーカスしてみたいと思います。 説得力の高め方 説得力のある人 説得力を高める5要素 単純性 私的利益感 意外性 自信 共感 最後に 説得力の高め方 どんな仕事も交渉・説得の繰り返しですね。 説得力のある人 わかりやすく物事を伝え、仕事ができるイメージがあります。 説得力は様々な要因に影響しますが、なかでも ・わかりやすい話法 ・権威性を高める自信と服装 が特徴的だと思います。 話法としては、 感情的に物事を伝えるよりも、 論理的に話した方が説得力があるとされています。 先に結果を伝えて、その根拠を述べるという方法もありますね。 特に注目したいのは、「たとえ話」です。 「たとえ話」は、相手の頭の中でイメージがしやすくなるため、 真実

    説得力の高め方 - メンタリズムの考察
  • 1