タグ

書籍に関するsakaguchigのブックマーク (13)

  • 検索マーケティング担当者が読むべき5冊の本(ともう1つおまけ) | Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報

    Marty McFly:「うわあ、これ重いね」 Doc Brown:「またその言葉『重い』だ。どうして未来に行くと物体がそんなに重くなるんじゃ? 地球の引力に何か異変が生じるのか?」 みんなは、未来を予測したいと思わないかい? いや、少なくともマーケティング曲線の先は見越したいと思うだろう? 検索マーケティングの専門家として、僕らは知識に飢えている。どんな知識でもいい。とにかく僕らは、この奇妙で急激に変化する業界を理解するのに役立つ知識を片っ端から吸収したい。 とはいえ僕らの仕事は、検索エンジンが打ち出す最新の方針に振り回されてはならない。僕らは常に、検索マーケティングの最新の変化に先行し、さらにはこの業界の最も専門知識の豊富なプロとして、マーケティング業界のトレンドの先を行かねばならぬのだ。 このことを踏まえて、僕らが現在のマーケティング傾向を理解して、うっかりすると将来マーケティング業

    検索マーケティング担当者が読むべき5冊の本(ともう1つおまけ) | Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報
  • ZEN's Extended Brain : 『インサイト』 - livedoor Blog(ブログ)

    2007年01月16日00:02 カテゴリ書評 『インサイト』 インサイト 書店で何気なく手に取ったが、前職の同僚(と言っても大先輩)のものだったのでご紹介。 「消費者目線で」とか「消費者のニーズを考慮して」とかよく言うけれども、実際のコミュニケーション・プランの現場で使える「インサイト」とは何か、に特化したはあまりなかったのではないか。 インサイトは、消費者のホンネであり、心の奥底にあるホット・ボタンだ。そのホット・ボタンを押されると、消費者は態度を変え、思わず行動を起こす。(p208) ハーゲンダッツでアイスクリームを「大人の悦び」に昇華させ(ハーゲンダッツを自分のために冷凍庫の一番奥に隠している主婦がいっぱいいるそうだ)、シックでは「切れてなーい」のワンフレーズで瞬く間にトップシェアを獲得した。その裏にあったインサイトとは何か。事例をふんだんに盛り込んだ内容。 また、現場でたたき

  • 「Web 検索の40%はエゴ検索」の衝撃 : 小野和俊のブログ

    さらにハリスの世論調査によると、検索の四十パーセントは「見栄の検索」と呼ばれるものだという、検索エンジンに自分の名前を打ち込んで、インデックスに載っているかどうかを探すのである。電話が普及し始めた頃に電話帳に載った自分の名前を探したように、この見栄の検索はこれから数年間は確実に増えていくだろう。 ザ・サーチ グーグルが世界を変えた p.46 より ふむふむなるほど、Web 検索の40%がエゴ検索、と。 ん? 40%がエゴ検索!? 【1日10回程度検索を行う人の生活イメージ】 ・朝起きて自分の名前で検索。 ・会社で仕事中に調べたいキーワードがあったので検索。ついでに自分の名前で検索。 ・昼休み前に自分の名前で検索。 ・仕事中に5回程自分の名前以外で検索。 ・就寝前に自分の名前で検索。 平均的なユーザー像としてはこれはいくらなんでもエゴ検索しすぎである。 しかも1日1回も自分の名前で検索しない

    「Web 検索の40%はエゴ検索」の衝撃 : 小野和俊のブログ
  • 広告のようで広告でない、実験アート「勝手に広告」の世界 | エキサイト ウェブアド タイムス

    広告のようで広告でない、実験アート「勝手に広告」の世界 [ 広告 ][ 勝手に広告 ][ 中村至男 ][ 佐藤雅彦 ][ ホンマタカシ ][ アート ][ relax ][ マガジンハウス ][ ユナイテッドアローズ ] マガジンハウスの雑誌『relax』『Casa BRUTUS』で連載されてきた伝説の実験アート「勝手に広告」。中村至男 + 佐藤雅彦という最強のクリエイターユニットが、企業ロゴやパッケージを「素材」として使い、新しいアートをつくるという試みは、この9月、作品集『勝手に広告』としてまとめられた。 この大胆不敵にも思えるスタイルは、これからの広告の新しいかたちのヒントになるのかも!? このアートがどのようにして生まれたのか。作者の1人・中村至男さんに聞いた。 勝手に広告とは 牛乳石鹸が牧場で放牧されていたり、三菱鉛筆でつくられた森があったり、ヴィッテルのペットボトルがダムにな

  • SEO検索エンジン最適化チュートリアル

    SEOコンサルタント。SEOには1999年から従事しており、一貫して「中小企業が自社で取り組むSEO」を提唱、2002年には国内初となるSEO解説書を執筆したほか、多数の執筆や講演を通じてSEOの普及と教育に努め、SEOの国内の第一人者として知られている。 プロフィール紹介文が必要なときは以下のものをお使いください。 SEOコンサルタント。SEOには1999年から従事しており、一貫して「中小企業が自社で取り組むSEO」を提唱、2002年には国内初となるSEO解説書を執筆したほか、多数の執筆や講演をこなしている。また公式サイト「ボーディーSEO」 でSEOのハウツー情報を無料で提供している。(138文字) SEOコンサルタント。SEOには1999年から従事しており、一貫して「中小企業が自社で取り組むSEO」を提唱、2002年には国内初となるSEO解説書を執筆したほか、公式サイト「ボーディーS

    SEO検索エンジン最適化チュートリアル
  • わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる: 悪魔の詭弁術

    「わたしと仕事、どっちが大事? はなぜ間違いか」の紹介エントリ[参照]でオススメいただいた詭弁をいくつか。容易に悪用できるので、詳細はカンベンな。 詭弁術の実例は、fj や 2ch でさんざ見てきたので今さら感もあるのだが、こうして体系的に見せられるとなかなか興味深い。このテのは昔も今も変わらないもんだなぁ… まず qinmu さんにオススメいただいた「詭弁論理学」は、よくまとまっている。ナントカの一つ覚えのように主張を繰り返す小児強弁型、相手=悪、だから、自分=正しいとする二分法、論点のすりかえ、主張のいいかえ、ドミノ理論(風が吹けば桶屋)と、誰でも一度は聞いたことがある詭弁術が紹介されている。強弁が強盗なら詭弁は詐欺だという主張にナットク。例は多少が古めかしいが、中身は全く現役だ、今夜もどこかの板で議論されているハズ… そういや、2ch の詭弁のガイドラインに詭弁の特徴15条があった

    わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる: 悪魔の詭弁術
  • Passion For The Future: 【書籍になりました】 情報考学―WEB時代の羅針盤213冊(主婦と生活社、1600円)

    【書籍になりました】 情報考学―WEB時代の羅針盤213冊(主婦と生活社、1600円) スポンサード リンク ・情報考学―WEB時代の羅針盤213冊 このたび、このブログの読書記録が、主婦と生活社によって書籍になりました。 日が発売日です。 過去に書評した600冊の中から、213冊を選び、として読みやすく編集を施しました。 インターネットは誰でも無料で情報を入手できるのが魅力ですが、逆にいえばネットの情報だけでは物足りない時代になったと思っています。 このでは、経営書、技術書、科学読み物、小説、など紹介する書籍の分野を幅広くとりました。皆さんのの発掘に少しでもお役に立てたらうれしいです。 冒頭に私の読書論(の選び方、読み方、買い方、ブログの書き方)について書き下ろしました。 ブログの読者の皆さんの励ましやご意見に支えられての書籍化でした。当にありがとうございます。これからもよろ

  • 「アート・オブ・プロジェクトマネジメント」読書感想文(その7)

    第8章「優れた意思決定の行い方」で響いたことをまとめる。 ■意思決定の重要度を決める 何かの決定をしなければならないとき、わたしのツールは2つある。 ・緊急度と重要度マトリックス[参照]   ・メリットとデメリット表(D.カーネギー「道は開ける」で知った) 言い換えると、この2つしかない。すべきことを重要度と緊急度の軸にあわせて位置付けを行い、相対的に重み付けするやりマトリックスと、あることを実行する/しないを決定する際、そのメリットとデメリットを左右に並べて評価する表の、2つ。無いよりはずっとマシだけど、いかんせん心もとない。 書ではもっと質的に考え、「意思決定の際の重要度は、何を評価基準にすればよいか」という問題に対し、「7つの問いかけ」の形で答えている。先の「優れたPMは質問の達人」と一緒。ただし、問いかける先が自分であることがミソ。 この意思決定の中心にはどういった問題があるの

    「アート・オブ・プロジェクトマネジメント」読書感想文(その7)
  • 『学校をつくろう!』 監視学校じゃなくて楽しい学校を。 | こどものもうそうblog

    Selected Entries 『学校をつくろう!』 監視学校じゃなくて楽しい学校を。 (10/26) Categories WORKS (594) 講座 (236) game (153) BOOK (373) computer (23) iPhone&iPad (2) MOVIE (48) music (38) News Dig (23) PLAY (136) publication (52) web (20) web game (26) すごいよ! (45) カード (15) ゲームをつくろう (3) ゲーム実習 (14) コックリさん (11) 気になるの (109) 写真 (24) 日々 (128) 萌え発想 (32) Archives August 2017 (1) April 2017 (1) December 2016 (1) November 2016 (1) Octob

  • ロングテールの本の訳についての不満 - DX・eビジネス・IT戦略の波間に

  • ライフスタイルマーケティング|セシールWebマスターブログ

  • わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる: 「わたしと仕事、どっちが大事?」はなぜ間違いか

    タイトルで惹かれて一読、これはイイ! これは使わせてもらおう。 ロジカルシンキングやMECEといった論理的思考ツールは、確かに仕事に使えるまで砥いできたが、肝心の議論に役立ってはいない。あ、いや、「自分の考えを的確に表現し、相手に理解させる」ツールとしては有効だけど、 ・議論が紛糾したとき ・自分の結論へ誘導したいとき ・自分の主張に言いがかりとつけられたとき これっぽっちも役に立たない。「おまえの意見はよく分かったが ── ── そんな話はここでは通用しないよ」 ── SEにはカネのことなんか分からないんだ」 ── 他の人もみんなそうじゃないと言っているよ」 と断言されると、一瞬、どう返していいか言葉に詰まる。議論は黙した方が負け、というルールに従って引き下がらざるをえなくなる。しばらくたって、その「反論」は何の根拠もないことに気づくが、議論はもうあさっての方向へ行っている。 仕事の場に

    わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる: 「わたしと仕事、どっちが大事?」はなぜ間違いか
  • Passion For The Future: もしも、シンデレラの行動がすべて計算ずくだったら? 考える脳の鍛え方

    もしも、シンデレラの行動がすべて計算ずくだったら? 考える脳の鍛え方 スポンサード リンク ・もしも、シンデレラの行動がすべて計算ずくだったら? 考える脳の鍛え方 著者は人気番組の制作をてがける古舘プロジェクト所属放送作家。 表題はアングルを変えると企画が生まれるという意味。 たとえば、実はシンデレラが計算高い、したたかな娘で、他の登場人物は不遇な環境の演出に利用されていたとしたら、物語の印象はだいぶ変わってしまう。王子様の視点で考えたり、魔法使いの視点で考えたりしても、別の物語をつくれそうだ。 ベースとなるおとぎ話をゼロから発想するのは難しいが、アングルを変えるだけなら、発想は考えやすい。著者曰く「0から1を生むのではなく、すでにある1から1’を作る。そして、それを磨いて2を生む」べきだという。 できた企画を輝かせるには「フリ・オチ・フォロー」。一番伝えたいこと=オチだけあってもダメで、

  • 1