タグ

shellに関するsakapon_jpのブックマーク (2)

  • シェルスクリプトを書く際に気を付けていること8箇条 - カイワレの大冒険 Third

    エンジニアという職業柄かシェルスクリプトを書くことはちょくちょくあるのですが、自分なりに気を付けていることを備忘録&自分への戒めも含めて、簡単に書いてみたいと思います。 変数は大文字 シェルスクリプト書いていれば変数の出番は至るところであるでしょう。その際、可読性を増すように、変数は大文字を使っています。 RET=`cmd1`みたいに。好みの問題もあるでしょうが、分かりやすいので。 クオテーションは選ぶ クオテーションにはシングルだったり、ダブルだったり色々ありますが、使い分けておいたほうがよいでしょう。 変数の展開がないようであれば、シングルクオーテーションのほうがスマートでしょうし、展開があるのならダブルクオーテーションを使えばと。 ダブルクオーテーションを使うのにも意味があって、変数は「$RET」のようにクオテーションで囲まなくても動作はたいていするのですが、 echo "${RET

    シェルスクリプトを書く際に気を付けていること8箇条 - カイワレの大冒険 Third
  • シェルスクリプト内で実行した cd コマンドをターミナルに反映させる方法を教わった - わからん

    シェルスクリプト内で実行した cd コマンドをターミナルに反映させたい。シェルスクリプト内でふつうに cd しても、子プロセスで cd するだけ。exec cd すればいいだろうと思ったのですがうまくゆかず、はてな人力検索で質問しました。そこで、a-kuma3 さんという方に、最後に exec /bin/bash すればよい という、目から鱗なアイディアを教わったので、自慢しておきます。 シェルスクリプト内で実行した cd コマンドをターミナルに反映させたい - 人力検索はてな 検証/理解の確認として、ターミナルで echo $$ し、次のスクリプト dummy.sh を実行し、再度ターミナルで echo $$ してみました。いうなれば、ターミナルで直接向き合っているカレントプロセスをシェルスクリプトのプロセスに差し替える技。なるほど。感動しました。 #!/bin/bash cd /tmp

  • 1