タグ

2016年5月14日のブックマーク (2件)

  • バズフィードが全然バズっていない件 | The Startup

    2016年1月19日にローンチしたバズフィード・ジャパン。メディア事業であるがゆえ、スケールにはやや時間がかかるということは同業者としては理解している。 とはいえ、当初の期待の割には、ビジネスマンの間で話題にされる機会もなくなったように思える。実際にUmekingのタイムライン上でバズフィードの記事を見かけることは当にほとんどないのだ。自分だけではないはずだと思い、アンケートをとって見た。 バズフィードって — 梅木雄平 (@umekida) 2016年5月9日 回答数も173件なので大したことはないが、この結果をどう見るか。むしろ、16%が「毎日見るよ」というのが驚きだった。少なくともUmekingのフォロワーには20人以上はバズフィードを毎日見る奴がいるのか。どんだけ暇だよ。一方で52%は「全く見ない」という結果となった。 ハフィントンポストも私は全く見ないが、案外マスは見ているとい

    バズフィードが全然バズっていない件 | The Startup
    sakimoridotnet
    sakimoridotnet 2016/05/14
    “「拡散した記事がデマだった。なんてことはあってはいけない」”
  • レスターは何故負傷者が少なかったのか、それはあらゆる試みを行ってきたスタッフの努力が実を結んだ結果だった | FoxesHangout

    レスターは何故負傷者が少なかったのか、それはあらゆる試みを行ってきたスタッフの努力が実を結んだ結果だった 2015/16シーズンの優勝を果たしたレスターだが、彼らの優勝した理由が語られる際、メンバーを固定し戦い続けることができたから、というものがある。彼らは最も選手変更が少なく、最も負傷者が少なかったチームなのだ。 レスターの特徴というと、カウンタースタイルであること、そしてそこから多くのチャンスと得点を決めてきたことである。守備から攻撃へ素早く切り替え、更に長い距離を全力で走るスプリント力が選手達には求められる。相当な消耗となるスタイルであり、負傷も付きもののように思える。 その理由はスタッフにある、スカウト陣が優秀だと語られることの多いレスターのバックルームスタッフであるが、メディカルチームやスポーツサイエンスチームは彼ら以上に支えたと言っても過言ではないかもしれない、以下に今シーズン

    レスターは何故負傷者が少なかったのか、それはあらゆる試みを行ってきたスタッフの努力が実を結んだ結果だった | FoxesHangout