タグ

2014年6月24日のブックマーク (5件)

  • 東京の地下鉄は、世界一なのです!:日経ビジネスオンライン

    この間、知り合いの外国人ビジネスマンと東京を訪れた時の話です。とても忙しい日だったので、彼にパスモを渡してチャージをしておくよう頼み、日比谷線八丁堀駅のA5出口で、午後6時に会いましょうと伝えました。 彼は東京の地下鉄を使ったことがなかったので、迷子にならないか心配していました。しかし午後6時、八丁堀に現れた彼は、目を丸くしながらこう言ったのです。 「これは世界一の地下鉄だ!面倒で複雑なシステムのはずなのに、日はこれを簡単に使えて、当てになる、最高なシステムに作り変えている!」 。英語を取り扱えるスイカ・パスモの券売機があるだけでなく、全ての駅にローマ字表記、さらには番号表記もあります。地下鉄においては、東京オリンピックへ向けての準備が既に整っていると言っていいでしょう。 東京の電車や地下鉄で通勤している人は、これらの公共交通機関がどれだけ素晴らしいか、普段気付かないかもしれません。都内

    東京の地下鉄は、世界一なのです!:日経ビジネスオンライン
    sakuragaoka99
    sakuragaoka99 2014/06/24
    ロンドンの地下鉄も2-3分おきに走ってるけど、1800年代半ばに掘った中心路線は日本のモノレールより狭いのが難点。パリの地下鉄は落書きと車内強盗で落ち着けない。
  • わたしは 正しい

    わたしは正しい。いつも正しいことを言っている。 でもなぜだろう。正しいことを言うたびに、周りから人が減っていく。 正しいことしか言っていないのにおかしい話だ。 わたしのことを批判する人を理路整然と追い詰める。 そうすると屁理屈だと言われる。 そうすると揚げ足取りだと言われる。 そうすると話を変えていると言われる。 でも違うのだ。 わたしは正しいことを言っているのだ。 それをわからせようと、丁寧に説明をしてあげている。 しかし誰もそれを聞こうとはしない。 なぜだろう? 正しいことをききたくはないのだろうか? あやまったままの世界に甘んじていていいのだろうか。 わたしは正しい。 わたしのことを批判する人ばかりだ。 わたしのことを影で悪口いう人ばかりだ。 わたしは嫌われている。 おかしい。 この世の中はおかしい。 悪口を言いふらしているやつがいる。 そいつが何もかも悪いのだ。 わたしは正しいから

    わたしは 正しい
    sakuragaoka99
    sakuragaoka99 2014/06/24
    論破するより、論破されつつ誘導のほうが成功確率高いよ。論破した相手が目の覚めたように改心とか漫画の世界しかないから。
  • 関西と関東は名古屋を境に袂を分ければ良いのじゃないすかね

    何かあるたびに関東vs関西の構図になるが、もううんざり。 それに無駄に消耗する必要も、もうないでしょう。 名古屋を境にして、もう一挙分断してしまえばいいんじゃないですかね。 そして、それぞれ独自の文化は引き上げさせていただく条約で。 首都は名古屋に移し、愛知県はそれぞれお互いの同立県となる。 これで平等でしょ? 名古屋が関西批判・関東批判に出てくることをあまり見ることがないので、 名古屋の人は寛容なのだと思われるため。 関東からは関西の文化、上方お笑い文化や、和・割烹文化を引き上げさせて頂きます。 関西のお笑いは下品だし、そんなやつらがってる飯も理解できないわけだから 問題ないですよね。 関東には寿司と蕎麦くらいしか残らないですが、その他の外文化がたくさんあるから それで十分満足できるでしょ。 あと、もんじゃですか? 元々関西にはないんで、引き上げるまでもないですけどね。 テレビから

    関西と関東は名古屋を境に袂を分ければ良いのじゃないすかね
    sakuragaoka99
    sakuragaoka99 2014/06/24
    敗戦後は実際に北日本人民共和国と南日本国に分けられる危険があったよね。ドイツや朝鮮半島同様。そうならなかったこは本当に幸い。
  • 100年以上前に考案された「ケーキをダメにしない切り方」がネットで爆発的シェア! 意外な発想に驚くこと間違いなし!! | ロケットニュース24

    » 100年以上前に考案された「ケーキをダメにしない切り方」がネットで爆発的シェア! 意外な発想に驚くこと間違いなし!! 特集 お誕生日やクリスマスに買ったケーキをなかなかべ切れずに、スポンジがパサパサに乾燥してしまった経験はないだろうか? そんな人のために、ネットで爆発的シェアを誇っている「100年前に考案された、ケーキをダメにしない切り方」を紹介しよう。きっと “何で思いつかなかったんだろう!?” と思うこと間違いなしである。 ・1906年に考案されたケーキの切り方 ケーキを台無しにしない切り方を YouTube で紹介し話題になっているのは、イギリスの数学者アレックス・ベロス氏だ。しかし、え!? と思う斬新なカット方法は、意外にも科学者フランシス・ガルトン氏によって1906年に考案された古いものなのである。 ・ケーキを新鮮に保つ切り方 ホールケーキをカットするとき放射線状に切るのが

    100年以上前に考案された「ケーキをダメにしない切り方」がネットで爆発的シェア! 意外な発想に驚くこと間違いなし!! | ロケットニュース24
    sakuragaoka99
    sakuragaoka99 2014/06/24
    「切れ目に沿って並行に1回と対角線上に1回」、写真の切り方と違う上に日本語自体も変で意味が分からない。単に「初回の切れ目と垂直に2回切る」だけでは。
  • 内田樹 on Twitter: "江戸時代は偉かった。森林を守ったこと、武器の進化を止めたこと、自然の力を制御する媒体として機械ではなく身体を選んだこと、鎖国したこと、列島を300の藩に割ったこと。今の日本が世界に誇れる資源は江戸時代からの贈り物です。Back to Edo era!"

    江戸時代は偉かった。森林を守ったこと、武器の進化を止めたこと、自然の力を制御する媒体として機械ではなく身体を選んだこと、鎖国したこと、列島を300の藩に割ったこと。今の日が世界に誇れる資源は江戸時代からの贈り物です。Back to Edo era!

    内田樹 on Twitter: "江戸時代は偉かった。森林を守ったこと、武器の進化を止めたこと、自然の力を制御する媒体として機械ではなく身体を選んだこと、鎖国したこと、列島を300の藩に割ったこと。今の日本が世界に誇れる資源は江戸時代からの贈り物です。Back to Edo era!"
    sakuragaoka99
    sakuragaoka99 2014/06/24
    現代を否定したいが先にありきだから、現実を無視した変な賛美が起きる。「欧米では」が説得力を失い、最近の一時的なブームが江戸懐古と。やれやれ。