ブックマーク / www.mizue338.net (72)

  • パソコンが遅いので、予備パソコンをデュアル・ディスプレイにしたら好調!? - みずおのアレコレ話

    何ヶ月も前からパソコン(デスクトップ)の動きが遅くなりました。 デフラグや余分なソフトの削除はしていました。 しかし、昨日は、Wordに記事の下書きを書いていたら動作がおかしくなり、 開けなくなってしまいました。 半分ぐらい書いたところでWordが開けなくなったので、 ガックリきました。精神的な健康に悪いです。 しかたがないので、一太郎で書き直して完成させました。 一太郎だと行間が狭くなって、ブログに表示されてしまうようです。 幸い、予備のパソコン(デスクトップ)があるので、 しばらくはそちらを使おうと思います。 でも、予備パソコンは、 シングル・ディスプレイ(モニター画面1台)です。 私は、自宅ではデュアル・ディスプレイ(モニター画面2台)の パソコンを使用しています。 昨日は、シングル・ディスプレイの予備パソコンで記事を書いたら、 効率が悪いです。 ネットを開くときにGoogle Ch

    パソコンが遅いので、予備パソコンをデュアル・ディスプレイにしたら好調!? - みずおのアレコレ話
    sakuranbo2milku
    sakuranbo2milku 2016/10/24
    パソコン詳しいのですね~。私にはチンプンカンプンなので羨ましいです。
  • 納豆の効果!納豆菌K‐2株でビフィズス菌を増やす? - みずおのアレコレ話

    ビフィズス菌の強い味方になりそうな納豆が、 今月、発売されたそうです。 これは初耳でした。 納豆でビフィズス菌が増やせるなんて、思いもよりませんでした。 この納豆は、ミツカンの特定保健用品(トクホ)である 「金のつぶ おなか元気国産小粒3P」です。 納豆菌K‐2株の働きにより、腸内のビフィズス菌を増やし、 お腹の調子を整えるそうです。 また、納豆菌K‐2株は、 納豆菌では初めて特定保健用品(トクホ)の許可を受けました。 「お腹の調子を整える」という効果が認められて取得したそうです。 納豆菌K‐2株とは、どんな菌か? 簡単にいうと納豆菌K‐2株が腸内で、 ビフィズス菌を増殖させる成分を出してくれるそうです。 ヨーグルトやオリゴ糖などが主に、 ビフィズス菌を増やすと思っていましたが、 その納豆も同じような役割をするようです。 詳しくは下記に書かれています。 おなか納豆のK-2株をはじめとす

    納豆の効果!納豆菌K‐2株でビフィズス菌を増やす? - みずおのアレコレ話
    sakuranbo2milku
    sakuranbo2milku 2016/10/22
    納豆日頃からよく食べてます。そんな商品が出たんですね~。
  • 熟睡する方法は、電気毛布をやめてエアコンの暖房を使う? - みずおのアレコレ話

    今日も昼は暑かったですね。 でも、夜は少し寒くなりました。 寒暖の差が大きいと、 風邪を引きやすくなります。 私の場合、夜、寝るときはなんともなかったのに、 朝、起きてみたら喉が痛くなっていたり、 咳がでたりしたことがあります。 真冬は寒くて夜中や夜明けに目が覚めることもあります。 今年の冬は、風邪も引かず熟睡できるようになりたいです。 電気毛布は熟睡を妨げ、体に悪い? 私は、寒くなると電気毛布を使ってました。 でも、今年から電気毛布を使わないようにします。 というのも電気毛布の電磁波が人体に有害だからです。 電気毛布の電磁波は、他の電化製品に比べても高いです。 電気毛布の電磁波は、300V/m・100mGもあります。 といってもピンとこないと思いますので(私もそうですが)、 他の電化製品の電磁波と比べてみましょう。 ・パソコン(300V/m・0.4mG) ・テレビ(10V/m・3.8mG

    熟睡する方法は、電気毛布をやめてエアコンの暖房を使う? - みずおのアレコレ話
    sakuranbo2milku
    sakuranbo2milku 2016/10/21
    やっぱり冬は加湿器必須ですよね~。
  • 巻き爪の治し方 自分で治して予防しよう!? - みずおのアレコレ話

    U字型に曲がった重傷の巻き爪を持つ私が、 巻き爪矯正医院へ行かなくなってから、4年くらいたちます。 以前の記事で、私の自分で治す巻き爪方法を紹介しました。 治すというより、予防ということを強調した内容でした。 www.mizue338.net その理由は、巻き爪を完治させるのは難しいので、 巻き爪を悪化させないようにしよう、と思ったからです。 巻き爪矯正医院へ通院すると、費用が高いから、 「お金をかけず、症状が悪くならなければいいや!」 という考えです。 私の場合、症状が悪化すると、爪が皮膚にい込み出血して、 歩くのもつらくなります。 そこまで悪化しない状態を保ち続けていく必要がありました。 実際、多少、慣れは必要ですが、簡単な方法です。 1回、ワイヤーを爪に通してしまえば、後はほっといてもかまいません。 たとえワイヤーが外れても、簡単にワイヤーを爪に通せます。 お金もほとんどかかりませ

    巻き爪の治し方 自分で治して予防しよう!? - みずおのアレコレ話
    sakuranbo2milku
    sakuranbo2milku 2016/10/20
    巻き爪って経験した事ない人にはわからないけど、本当に痛いんですよね。私もアレコレやってはいるものの、完治できてないです・・・。私の場合伸びてくると痛いのですぐに切ってしまいます(涙)
  • ココアでダイエットは、簡単で楽かな? - みずおのアレコレ話

    私は、毎日、ココアを飲むようにしています。 体を温め安眠に効果があるためです。 それと、ココア自体が美味しくて好きです。 ところが、ココアにはダイエット効果があるそうです。 これは知りませんでした。 ココアダイエットとは、 まるで果物と白湯を混ぜたようなダイエットです? 健康にもよさそうです。 ココアを前に飲んで、欲を抑える ココアダイエットは、 前にココアを飲んで、欲を抑えるということです。 純ココア(ピュアココア)を飲みます。 砂糖やミルクが含まれていないココアです。 空腹時に、あたたかい純ココアを飲むと、 お腹かが少し満たされる感じがしてきます。 お腹が満たされ気味だと、 「もうちょっと、べたいな」 というべたい欲求を抑えてくれます。 ココアを飲む時間ですが、明確な決まりはありません。 ココアを飲んで空腹感が少し低くなるな ・・・・と思うあたりの前に飲むのがいいでしょう

    ココアでダイエットは、簡単で楽かな? - みずおのアレコレ話
    sakuranbo2milku
    sakuranbo2milku 2016/10/18
    ココア美味しいですよね♪
  • VDT症候群から目を守れ!? - みずおのアレコレ話

    昨日、目が疲れたなと思いながら、 Yahooのおすすめニュースを見ていたら、 「VDT症候群」 というのがありました。 ビジュアル・ディスプレー・ターミナル症候群の略ですが、 なんのことかよくわかりません? 記事を読んでみると、パソコンやスマホ、タブレットの画面ばかり 見ていると、疲れて目に悪い、ということです。 言葉は難しいですが、誰でも知っている当たり前ことです。 でも、このことを注意している人は少ないのではないでしょうか? 私もそうです(^o^) ブログの記事を書いていると、いつの間にか時間を忘れ、 2時間くらい休まないでパソコンに向かっていることがあります。 職場でも、事務処理のため、1日中、 パソコンで作業をしているときがあります。 たまたま、職場でも自宅でもパソコンの画面を長時間、 見ていた日がありました。 その翌日、朝から右目にボンヤリとした影が見えるのです。 「なんかヤバイ

    VDT症候群から目を守れ!? - みずおのアレコレ話
    sakuranbo2milku
    sakuranbo2milku 2016/10/17
    よっぽどのことが無い限り病院へ行きたくない派なので、ちょっとの事では我慢してしまいます。こまめに休憩を挟むのは大事ですね。
  • 薬の飲み合わせに注意!お酒と一緒に飲むな!? - みずおのアレコレ話

    私は、一年中、花粉症(アレルギー性鼻炎)の薬を飲んでいます。 今日、「NAVERまとめ」を見ていたら、 私は、間違った薬の飲み方をしていたことに気づきました。 私は、時々、お酒を飲んだ後に花粉症の薬を飲んでいました。 夕前の一杯がとても好きなので、事にお酒は欠かせません。 ところが、アルコールは花粉症の薬の作用を増強させ、 非常に危険とのことです。 知らなかったので、私は何年もお酒のすぐ後に、 よく花粉症の薬を飲んでいました。 でも、なんともないです。 逆に効き過ぎたおかげで、花粉症が改善したんじゃないか、 と思うくらいです・・・・? しかし、自己判断は禁物です。 今後は気をつけるようにします。 過去に過呼吸を抑える薬を処方してもらったときは、 「絶対に酒と一緒に飲むな!」 と医師から強調されたので、こちらはアルコールと一緒に飲んでいません。 もし、一緒に飲むと効き過ぎて、(頭が?)お

    薬の飲み合わせに注意!お酒と一緒に飲むな!? - みずおのアレコレ話
    sakuranbo2milku
    sakuranbo2milku 2016/10/15
    お酒と一緒に飲むと効き過ぎてしまうんですね。
  • ブルーベリーの効果 視力が約0.3も良くなった? - みずおのアレコレ話

    数年前、テレビでブルーベリー特集の番組が 放送されました。 ある空軍パイロットが、 大好物のブルーベリージャムを、毎日、べていました。 すると夜間飛行でも、 物がハッキリと見えるようになったというのです。 そして、ブルーベリーは視力改善に効果がある、 と番組でいろいろ解説していました。 正確にはブルーベリーに含まれている アントシアニンにその効果があるとのこと。 「当かな?」 と私は半信半疑でした。 ところが、ちょうど私は自動車運転免許の更新が迫っていたのです。 よし!試してみよう、と免許更新手続きの3日前から、 ブルーベリーをべ続けました。 近所のスーパーで、 ビニールの容器に入った生のブルーベリーです。 価格は1箱450円ぐらいで3箱を買い 3日間、毎日、べました。 視力検査で約0.3も向上していた! 私は、視力は左が0.3、右が0.4です。 これは毎回の視力検査で、ほぼ同じ視

    ブルーベリーの効果 視力が約0.3も良くなった? - みずおのアレコレ話
    sakuranbo2milku
    sakuranbo2milku 2016/10/13
    春のアレルギー性鼻炎に効果あるでしょうか。試してみたいですね。
  • 過呼吸の対処法で悩んだ体験? - みずおのアレコレ話

    ネットで「過呼吸」を調べると、たくさん検索されます。 意外と多くの人が過呼吸で悩んでいるようです。 私も 「過呼吸かな?」 と悩んだことがありました。 以前、職場で部署が移動になり、新しい仕事を任されたころでした。 めちゃくちゃ忙しくなり、仕事のミスやクレームの嵐です。 正直、やめたい!と思いました。 でも、我慢して続けていたら、 毎日、息苦しさを感じるようになりました。 深呼吸しても息苦しいんです。 そして、気管支のあたりが、 まるでマスタード・カラシを塗ったようにヒリヒリするのです。 緊張しているときは、息苦しさを忘れるのですが、 緊張から解放されると、息苦しさが始まります。 「ため息なんか、するなよ!」 と電話の向こうの相手から怒られたこともあります。 無意識に、ため息もしてたようです。 酒を飲むと楽になる? 仕事が終わってから、帰宅の途中、コンビニで100円のパック酒を 飲むのが習

    過呼吸の対処法で悩んだ体験? - みずおのアレコレ話
    sakuranbo2milku
    sakuranbo2milku 2016/10/12
    時間が無くなると全てに余裕が無くなってきますよね・・・今は治ったようで本当に良かったです。
  • オメガ3脂肪酸のとりすぎに注意!魚の油の食べ過ぎに注意? - みずおのアレコレ話

    秋の秋刀魚(さんま)って、油がのって美味しいですね。 オフィス街のお昼の定でも大人気です。 秋刀魚に限らず、サバやホッケ、シャケなども 昼の人気メニューです。 もちろん、自宅でもべます。 牛や豚などの肉よりも、 健康やダイエットに良いイメージが魚にはあります。 青魚の脂にはオメガ3脂肪酸(EPA・DHAなど)と呼ばれる脂肪酸が含まれており、 健康に良いといわれています。 オメガ3脂肪酸は人間の体内で作れないので、 魚やエゴマ油、アマニ油などからとる必要があります。 エゴマ油やアマニ油はαリノレン酸であり、 体内に入るとDHAやEPAに変換されます。 DHAやEPAは血液をサラサラにして、 心筋梗塞や動脈硬化を防ぎ脳の働きを高める働きがあります。 ところが、やはりべ過ぎは禁物! どんなに健康に良い品でも、 とりすぎると、いろいろ弊害が出てきます。 魚と糖尿病リスクの関係? 私は、

    オメガ3脂肪酸のとりすぎに注意!魚の油の食べ過ぎに注意? - みずおのアレコレ話
    sakuranbo2milku
    sakuranbo2milku 2016/10/09
    魚はいくら食べても体に良いと思っていました~。気を付けないとですね…
  • 乳糖不耐症は治療しなくても牛乳と乳酸菌で改善するのか? - みずおのアレコレ話

    私は子供のころ、牛乳が苦手でした。 牛乳を飲むとお腹がゴロゴロするのです。 180mlの牛乳ビン1でゴロゴロして、 2でトイレに突撃、という感じでした。 だから、大人になってから、あまり飲んでませんでした。 ところが、ある時期から便秘になりました。 仕事のストレスなのか暴飲暴のせいかわかりませんが、 とにかく便秘で1週間に1回しか、お便りがこなくなりました。 そして、牛乳のことを思い出しました。 「牛乳で便秘が治るかも?」 と思い、便秘薬代わりに牛乳を飲みました。 牛乳の紙パック500mlの半分(約250ml)を飲むと、 めでたく、お便りがきました。 嬉しかったです。 でも、数週間もすると、250mlほど飲んでも、 お便りがきません。 量を増やすと、便りがきました。 だんだん量を増やさないと、効かなくなり、 最終的に1000mlも飲むようになって、 やっと便りがくるようになってしまっ

    sakuranbo2milku
    sakuranbo2milku 2016/10/08
    お便りという表現良いですね。確かに、子供のころは牛乳を毎日飲んでいたからか全然お腹痛くならなかったです。逆に今だとたまに牛乳を飲むとお腹痛くなったりしますね。
  • ビフィズス菌 BB536の効果!花粉症もか? - みずおのアレコレ話

    今朝、いつものようにヨーグルトをべようとしたら、 ビックリしました。 ヨーグルトのフタに「ビフィズス菌BB536」 と記してあったからです。 「なんで、そんなことで驚くのか。おかしな奴?」 と思われるでしょう。 実は一昨日、 「腸内細菌の驚愕パワーとしくみ」 (発行所:(株)シーアンドアール研究所 著者:辨野 義己) というを読みました。 その中に「ビフィズス菌BB536」の花粉症などへの効果が 書かれてあったからです。 以前、花粉症とビフィズス菌に関する記事を書いたので、 さらに詳しく知りたいと思い、そのを買いました。 www.mizue338.net ビフィズス菌BB536の健康への効果が説明されていました。 私は、 「このビフィズス菌BB536は、高価で手に入りにくいだろう」 と思ってました。 しかし、スーパーで簡単に安く買えるではありませんか! だから、驚いたのです。 ヘンな

    ビフィズス菌 BB536の効果!花粉症もか? - みずおのアレコレ話
    sakuranbo2milku
    sakuranbo2milku 2016/10/06
    ビフィズス菌ってそんなに数があることに驚きました。