ブックマーク / www.mizue338.net (72)

  • 巻き爪を治して、爪が割れた!? - みずえのアレコレ話

    私は10年ほど前から、左足の親指が巻き爪です。以前は、巻き爪の施術所で施術していましたが、3年ほど前から自分で治しています。 施術所では1回で6,000円前後の施術費がかかりました。しかし自分で治すと、数百円ですみます。交通費もかかりません。 ところが、2回、爪を大きく割ってしまったことがあります。施術所で1回、自分で治しているときに1回です。 小さく割ってしまったことは何回もあります。 爪が割れると、爪にテンション(張力)がかけられないので、治せなくなります。 爪が伸びるのを待つしかありません。 テンション(張力)の加減が難しい 施術所では、細長いプレートを接着剤で爪に貼る方法でした。5回目くらいに施術所で、プレートを貼ってもらったら、爪の右先部分が少し割れてしまいました。 高い施術料を払って、爪を割られてしまっては意味がありません。このときから施術所にいくのはやめて、自分で治そうと思い

    巻き爪を治して、爪が割れた!? - みずえのアレコレ話
    sakuranbo2milku
    sakuranbo2milku 2017/08/19
    みずえさんお久しぶりです(^^)/更新再開されていたんですね♪私も近頃は更新がなかなかできなくなっています(>_<)
  • アマゾンの配達が過酷!サービス精神が旺盛な日本? - みずおのアレコレ話

    私もアマゾンでよく買い物をしますので、最近、ニュースでみかけるアマゾンの過酷過ぎる配送の実態が気になります。 たしかに注文して当日や翌日に商品が届くのは、たいへんありがたいです。でも、ニュースやドキュメントで配送員の方の苦労を知り、少し驚きました。 時々、夜の8時過ぎになって荷物が届くことがありました。「遅いな!」と口には出しませんでしたが、不満なこともありました。 配達員の方の過酷の現状を知ってからは、そんな不満を持つのが悪いような気がしてきました。 よく考えれば不思議なことです。なんでそんなに急いで商品を届けてもらう必要があるのでしょうか。 商品が2日か3日後に届いても、私の人生に大して影響はしません。 昔の配送は、サービスが悪かった 私の両親や祖父母の時代は、現在では考えられないくらい配送のサービスが悪かったのです。 大和運輸が「宅配便」のサービスを始める前は、郵便小包と鉄道小荷物ぐ

    アマゾンの配達が過酷!サービス精神が旺盛な日本? - みずおのアレコレ話
    sakuranbo2milku
    sakuranbo2milku 2017/02/27
    Amazonの配達は大変だとよく聞きますよね…。再配達が大変なのはわかりますが、時間指定しているのに、違う時間に配達してきて再配達になるのはどうしようもないです^^;
  • 島津斉彬は、西郷隆盛と大久保利通の師だった!? - みずおのアレコレ話

    西郷隆盛と大久保利通は、明治維新の元勲であり、長州の木戸孝允とともに「維新の三傑」と称される英傑です。 薩摩藩の第11代藩主である島津斉彬は、その二人の主君であり師でもあります。 島津斉彬は、あまり有名ではありませんが、頭が二つある、といわれたほど聡明な人物です。 幕末、斉彬は、日で初めての蒸気船・雲行丸(うんこうまる)を建造しました。 その他、溶鉱炉・反射炉の建設、水雷・地雷・ガス灯・ガラスなどを製造しました。西洋の工業技術を積極的に取り入れていたのです。 後にイギリスの海軍が薩摩を攻めたとき、これを薩摩藩は見事に撃退しています。 当時、世界最強といわれたイギリス海軍を敗退させるほど、薩摩藩の工業技術とともに兵器の水準も高かったのです。 富国強兵に尽力した島津斉彬の功績ともいえるでしょう。 そして、西郷隆盛と大久保利通という維新で活躍した弟子も育てたのです。 西郷隆盛はカリスマ性と統率

    島津斉彬は、西郷隆盛と大久保利通の師だった!? - みずおのアレコレ話
    sakuranbo2milku
    sakuranbo2milku 2017/02/26
    陰と陽・・・どっちも大事な役割ですね。
  • 朝鮮半島では、古代から国を守るのに苦労していた? - みずおのアレコレ話

    島国である日は、古代から他国の侵略を受けず、独立を保つことができました。四方が海なので攻められにくかったのです。 ところが隣の朝鮮半島は、大陸と陸続きです。中国にも近いです。それでも中国の王朝から、ほとんど征服されることもなく、独立を保ってきました。 もちろん、日のような完全な独立ではなく、中国王朝の属国の時代が多くを占めています。 大陸と陸続の朝鮮半島は、中国王朝を中心とした周辺国の影響を強く受けてきました。 中国が弱くなると朝鮮半島は強くなる 中国が朝鮮半島に領土を広げたのは、前漢王朝の武帝のころです。おそらく武帝の時代に朝鮮半島の西北部を領土にしたのが、最初で最後のようです。 武帝の時代以外は、朝鮮半島の国を属国として扱い、間接統治が主でした。 後漢王朝の時代になり国力が衰えると、周辺の国が勝手気儘になり、領土を広げるようになりました。 中国東北部方面の高句麗が、半島にある後漢王

    朝鮮半島では、古代から国を守るのに苦労していた? - みずおのアレコレ話
  • 大友宗麟と信長の宗教への考え方の違いとは? - みずおのアレコレ話

    戦国時代、大友宗麟は九州の大半を制した戦国大名です。勇猛で知られる島津氏も、ある時期まで大友氏に敵いませんでした。 大友宗麟と織田信長の共通点は、両者ともキリスト教の宣教師を大事にして、西洋の進んだ技術を積極的に取り入れたところです。 しかし、宗教に対する基的な考えには、大きな違いがありました。その違いが宗麟と信長の運命にも現われてくるのです。 仏教寺院を破壊した宗麟 大友宗麟は、キリスト教に対する信仰心が厚かったのかどうかは不明ですが、洗礼まで受けました。洗礼を受けた後の「耳川の戦い」で大敗します。 耳川の戦いは、大友宗麟と薩摩国の島津義久が、日向高城川原(宮崎県木城町)で激戦をくりひろげた戦です。 この大敗の後、大友宗麟の勢力は急速に衰退していきます。後に臼杵城に籠城して、滅亡寸前になりますが、豊臣秀長の軍によって救われます。 大敗の原因はいろいろあります。足利義昭の工作による毛利や

    大友宗麟と信長の宗教への考え方の違いとは? - みずおのアレコレ話
  • 毛利輝元は、関が原の戦いで「無能」だったのか? - みずおのアレコレ話

    関が原の戦で毛利輝元は戦わず敗れました。大阪城に3万ほどの兵を温存したまま、関が原には侵攻せず、むざむざ負けたのです。 毛利輝元が3万の兵を率いて関が原へ出陣すれば、西軍が勝っていたといわれています。 そのため輝元は「無能」のレッテルが貼られたことで有名です。 しかし、当に「無能」だったのでしょうか。見方を変えれば、当時の難しい状況の中で、最善の選択をしたともいえます。 その証拠に毛利家は幕末まで存続して、多くの倒幕の志士を生みます。明治維新後には、日初の総理大臣である伊藤博文まで輩出したのです。 関が原の戦いで、輝元の的確な決断がなければ、後の明治維新の成功もなかったかもしれません。 祖父の家訓を守った毛利輝元 関が原の戦の当時、毛利家は約120万石の広大な領地がありました。もともとは安芸(広島県西部)の小さな国人領主で、大内氏と尼子氏に圧迫されていました。 しかし、輝元の祖父である

    毛利輝元は、関が原の戦いで「無能」だったのか? - みずおのアレコレ話
  • 安土桃山城は、日本初の博物館で信長のご神体があった!? - みずおのアレコレ話

    中国の女性皇帝・則天武后(そくてんぶこう)は、唐王朝から政権を簒奪して周王朝を建国しました。 そして、則天武后が弥勒菩薩の生まれ変わりである、という教えを国中に広めます。ずいぶんメチャクチャで支離滅裂なことをするな、と思わざるを得ません。 しかし、権力者が自らを神格化することは、珍しいことではありません。あるいは高貴な人物の子孫であることを強調したりします。 権力者が味方を増やし、勢力拡大するための不可欠な行為です。 戦には大儀名分が必要だった 争は利害がら生じますが、争いの規模が大きくなると大儀名分が必要になります。大儀名分に勝る勢力のほうが味方をより多く集め、有利になるのです 日の戦国時代、仏教十八宗派の一つ浄土真宗の教えを大儀名分にした一向一揆が、大勢力となりました。 数十万以上(数百万の説もあり)の民衆が浄土真宗・石山願寺の門徒になり、一部が武装して一向一揆になりました。門徒の

    安土桃山城は、日本初の博物館で信長のご神体があった!? - みずおのアレコレ話
    sakuranbo2milku
    sakuranbo2milku 2017/02/19
    信長が受付で入場料を受け取っていたなんて、面白いですね^^
  • 北条政子や藤原不比等など外戚が、幕府・朝廷の実権を握った!? - みずおのアレコレ話

    「かかあ天下」の家庭は円満といわれますが、皇帝や王のの場合は、かなり危険です。国が傾く恐れがあります。 皇帝や王、権力者のの親族(外戚)が実権を握ることによって、政治が腐敗し、権力闘争になることが多いからです。 古代中国では、漢帝国を建国した劉邦の妃・呂 雉、唐の則天武后や楊貴妃で、李氏朝鮮では安東金氏や閔妃などがいます。皇帝や王の在位中、あるいは死後に権力を振るいました。 古代中国の場合、外戚(妃の親族)が権力を握る期間は、比較的に短いです。長くても一代限りの場合が多いです。 李氏朝鮮では、妃の外戚である安東金氏が60年ちかく権力を保持しました。閔妃の実権があった期間は短いです。 ところが日の場合、外戚が権力をつかむと、中国や朝鮮と違い、数百年以上の長きにわたって権力を離しません。 藤原氏の血統を天皇家に送り込んだ不比等 奈良時代、藤原不比等は、娘である藤原宮子を文武天皇に嫁がせま

    北条政子や藤原不比等など外戚が、幕府・朝廷の実権を握った!? - みずおのアレコレ話
  • 神通力や霊力、超能力とは何だ? - みずおのアレコレ話

    私は、幽霊やUFOを見たことはありませんが、二度ほど予知能力を自分に感じたことがあります。 自宅でゴロゴロしていたときに、突然「電話がかかってくる」と思った一秒後ぐらいに、当に電話がかかってきたことが二回ありました。 中学生のころ、私は友人から「テレパシー能力があるのか?」と言われたことがあります。 友人が私に電話をすると、友人が話す前に、友人の言いたいことを、私の方からほとんど言ってしまうそうです。そう言われて自分でも驚きました。 しかし、私の知り合いの中には、幽霊や人魂、UFOを見たとかいう人がいます。証拠を見たわけではありませんが、実にそうゆう人が多いです。 テレビ番組でも時々、紹介されている神通力や霊力、超能力とは、当にあるのでしょうか? 忍者は、不思議な力を訓練で後天的に得る? 霊力や超能力を生まれつき備えている人と、訓練で身につける人がいるみたいです。 忍者は主に訓練によっ

    神通力や霊力、超能力とは何だ? - みずおのアレコレ話
    sakuranbo2milku
    sakuranbo2milku 2017/02/16
    予知能力じゃないけど、たまに感じる第六感的なものは不思議ですねぇ。自分が超能力とか使えたら便利でしょうね^^
  • 藤原氏は、漁夫の利を得た? - みずおのアレコレ話

    が中央集権化された時期は、奈良時代の律令制と、明治維新の後に成立した明治政府が代表的です。 明治維新は、薩摩藩や長州藩、土佐藩などの官軍が江戸幕府を倒して、武士の世から近代中央集権国家を成立させました。 江戸幕府側の強い抵抗勢力を排除して、明治政府は誕生したのです。 ところが奈良時代の律令制の成立時に、抵抗勢力がいたのかどうかが明確ではありません。多少の反対派はいたのでしょうが、明治維新の時のように激しく抵抗した勢力は存在したのでしょうか。 物部氏が抵抗したという説があります。正確には、律令制が成立する過程で発生した公地公民制に抵抗したといわれています。当時、物部氏は日で最大の領地を保有していたからです。 公地公民制とは、日の土地はすべて天皇のものである、という制度です。つまり貴族や豪族の土地を取り上げることでもあります。代わりに官位を与えたりしました。 明治政府の成立後、武士の内

    藤原氏は、漁夫の利を得た? - みずおのアレコレ話
  • 桓武天皇の時代から、朝廷の軍が縮小した - みずおのアレコレ話

    桓武天皇は、平安時代初頭の天皇です。奈良から京都へ都を移したことでも有名です。 また、日の天台宗の開祖である最澄を支援して、比叡山延暦寺を建立させました。なにかと話題の多い天皇ですが、あまり知られていないのが軍隊の縮小です。 朝鮮半島・白村江の戦の後、唐・新羅の侵攻に備え、朝廷は軍隊を強化していました。 しかし、平安時代に入ると、唐との国交が開かれ、侵攻される危険がなくなりました。唐・新羅からの防衛のために組織された防人(さきもり)をはじめ、朝廷に属する軍隊が縮小されはじめたのです。 財政難で軍を維持するのが難しくなった 侵攻の危険がなくなっただけが軍隊縮小の理由ではありません。財政的にも軍隊を保つのが厳しくなっていたのです。 奈良時代に始まった律令制度が上手く機能せず、税収が増えないことも理由のひとつでした。 律令制度下で、農民は重い税負担に耐えられず、浮浪や逃亡する者が後を絶たちませ

    桓武天皇の時代から、朝廷の軍が縮小した - みずおのアレコレ話
  • 江戸幕府は天領400万石で実力があった? - みずおのアレコレ話

    江戸幕府の蔵入地(直轄地、あるいは天領)は、約400万石であったといわれています。 400万石という数字だけではピンときませんが、豊臣秀吉の蔵入地の石高と比較するとわかりやすいです。 豊臣政権のとき、豊臣秀吉の蔵入地は約220万石です。徳川家康が約245万石、毛利家が分家を含め約200万石、上杉家が約120万石、前田家が約100万石弱です。 豊臣家は、徳川家康よりも石高が低かったのです。毛利家ともさほど差がありません。そのほか100万石前後の大名が何人もいました。江戸幕府に比べると、豊臣秀吉は大判振る舞いをしました。 幕府や政権の蔵入地の石高は、その時代によって、諸事情により定まったものと考えられます。また、検地や体制によって蔵入地の石高の基準も違ってきます。 室町幕府や鎌倉幕府の蔵入地の石高は、正確なところは不明ですが、後の豊臣政権や江戸幕府に比べると格段に低かったようです。 ・・・・と

    江戸幕府は天領400万石で実力があった? - みずおのアレコレ話
    sakuranbo2milku
    sakuranbo2milku 2017/02/12
    いつの時代も気前の良い人っていうのは人気が高いですよねぇ。
  • 頼朝は、義経に困っていた? - みずおのアレコレ話

    源義経は平家を滅亡させ、鎌倉幕府を樹立させた大功労者です。しかし、兄・源頼朝の追討軍によって命を奪われます。 義経は、一ノ谷の崖を、わずか七十騎とともの駆け下り、平家の大軍を敗走させます。その後も次々に平家軍を打ち破り、壇ノ浦で平家を滅ぼしました。 最大の功労者ともいえる義経でしたが、勝手な振る舞いが多く、徐々に頼朝からの信頼を失っていきます。 とくに朝廷から義経が官位を受けたことが、頼朝の信頼を完璧に砕きました。兄の頼朝に断りもなしに、勝手に義経が官位を手にしたことは、鎌倉政権の基盤を崩しかねない行為だったからです。 義経は朝廷にまるめこまれ、鎌倉政権と対立するよう仕向けられたのかも。後に義経は鎌倉を訪れようとしましたが、鎌倉へ入ることが許されませんでした。 義経は、朝廷と組んで鎌倉政権と敵対するつもりはなく、ただ単に思慮が浅いだけだったのかもしれません。 土地を守るために東国の武士は戦

    頼朝は、義経に困っていた? - みずおのアレコレ話
  • 桶狭間で今川義元より信長の兵が優れていた? - みずおのアレコレ話

    大河ドラマ「おんな城主 直虎」にも登場する今川義元は、桶狭間で織田信長よって討ち取られます。 劣勢の織田信長が大軍を率いた今川義元に勝ったことは、大方の予想を覆す出来事でした。 しかし、ここでひとつ疑問があります。今川義元の軍の兵数です。いろいろな説によると、2万5千から4万の兵を動員したとされていますが、この兵数は多すぎる気がします。 今川氏の支配する領地は、駿府、遠江、三河の3カ国で、石高は69万石から100石ほどといわれています。 戦国時代は、1万石で250人の兵が動員できました。だから、多めにみても今川氏は最大で2万5千人の動員力だったはずです。しかも駿府、遠江、三河の3カ国にも守備の兵を配置しなければなりません。 今川氏の3カ国の領土は広いので、守備の兵も多かったことでしょう。おそらく尾張に攻め込んだ今川兵は1万5千人から2万人未満だったのではないでしょうか。 それでも信長が動員

    桶狭間で今川義元より信長の兵が優れていた? - みずおのアレコレ話
    sakuranbo2milku
    sakuranbo2milku 2017/02/10
    私も運に恵まれないかしら(´・ω・`)
  • 信仰心が自然災害で強くなった古代の日本? - みずおのアレコレ話

    節分の豆まきは終わりましたが、バレンタインデーが近づいています。でも、日は、なんで様々な信仰に関係するお祝い事が多いのでしょうか。 クリスマスが祝われたり、豆まきや縁日などは神社や寺院で開かれます。冠婚葬祭もキリスト教や仏教、神道などがあります。 特定の宗教だけを信仰している外国人からは、様々な宗教の行事に参加する日人が不思議にみえるそうです。 でも、この日人の多様な宗教観っていいですね。窮屈でなく開放感を感じます。 私も子供のころから、神社や寺の祭りで、金魚すくいや綿アメをべたり、クリスマスにケーキがべられるのが楽しかったです。 平安時代は、死刑が少なかった? 古代の日人は、とても信仰心が強かったようです。死者が祟ることを恐れた平安時代は、原則として死刑が廃止されていました。 これは仏教の影響もありますが、もともと古代の日人は、たいへん自然への信仰が強かったことが影響してい

    信仰心が自然災害で強くなった古代の日本? - みずおのアレコレ話
  • 織田信長は、歴史や学問を誰から教わったのか? - みずおのアレコレ話

    織田信長は、なんでも自分ひとりで決断して実行するというイメージがあります。参謀とか相談役が存在していたのかどうかは不明です。 これは信長は日記とか自分の考えを書物に残さなかったことが原因ですが、師とする人物がいたことは確かです。 ポルトガルの宣教師から西洋の進んだ文明を教えられ、信長は驚嘆しました。信長が自ずから豪華な事を宣教師の前に運ぶほど、尊敬の念を表しました。 茶道の師である千利休に対しては、信長は弟子という立場で接していました。 大名の嫡子であった信長は、幼少より「若様」と敬われ恐れられていたので、千利休にズケズケと説教されることに、新鮮な喜びを感じていたようです。 これらのことから、気性の激しい性格の信長ですが、優れた人物に対しては粗暴ではなく、たいへん尊重していたことがわかります。 少年時代の師は、沢彦宗恩 信長の幼名は、吉法師(きっぽうし)です。「信長」の元服名の名付け親が

    織田信長は、歴史や学問を誰から教わったのか? - みずおのアレコレ話
    sakuranbo2milku
    sakuranbo2milku 2017/02/08
    凄いです。小説を書けるほど詳しいのですね!
  • 三成は家康の誘導作戦に負けた? - みずおのアレコレ話

    戦国の末期、天下分け目の戦が関が原で勃発しました。徳川家康が引きうる東軍の勝利に終わります。負けた西軍の将である石田三成は、捕らえられ処刑されました。 小説などで当時の状況などを知るにつけ、石田三成が徳川家康に誘いこまれて負けた、という感じです。三成は家康の誘いにのらず、時節を待てば勝つことができたかもしれません。 この戦いは、まさに後の先をとったほうが勝つ見込みの高い戦でした。剣術では、実力が伯仲している場合、先に切りかかった方が不利です。 相手の攻撃を見切って受け流し、隙のでたところを撃って勝つのです。だから、いかに相手に先に手を出させるかが勝敗の分れ目になります。 戦でも同じです。とくに鉄砲が主力になった戦国時代後期は、先に攻撃すると鉄砲の餌になるだけです。そのため、野戦でも互いに睨み合いになることが多かったのです。 そのため、先に相手に攻撃させるため、互いにあの手この手を尽くしま

    三成は家康の誘導作戦に負けた? - みずおのアレコレ話
  • チンギス・ハーンはアメとムチの使い方が上手かった!? - みずおのアレコレ話

    チンギス・ハーンは、モンゴル帝国の基礎を築いた人物です。とにかく獰猛な戦闘集団を率いたというイメージがあります。 機動力に優れた騎馬軍団を縦横に駆使して、多くの敵国の領土を奪いました。また、膨大な物量作戦により、いくつもの城や都市を壊滅させました。 敵国を征服後、モンゴル帝国を裏切った国に対しては、老若男女どころかネズミ一匹さえ殺しつくしました。そこまで徹底するのは、他の占領下の国への見せしめでもあります。 しかし、残虐な脅しだけで広大な版図を治めたわけではありません。モンゴルは人口が少ないため、武力だけでは限界があります。 武力という「ムチ」だけでなく政治政策における優れた「アメ」があったのです。 税金がやすかった! 税金がかなり安かったのです。遊牧騎馬民族のモンゴルでは、羊100頭につき2頭が税として徴収されていました。つまり税金が約2パーセントだったのです。 占領下の国の税金は、状況

    チンギス・ハーンはアメとムチの使い方が上手かった!? - みずおのアレコレ話
    sakuranbo2milku
    sakuranbo2milku 2017/02/05
    税金が安いなんて、羨ましい限りです。
  • 織田信長の性格は、民衆にはやさしかった! - みずおのアレコレ話

    比叡山延暦寺の焼き討ちで3千人あまりの僧俗を殺戮して、願寺一向一揆に対しては10万に近い門徒の命を、信長は奪っています。 家臣に対する処罰も苛烈きわまりないものでした。 いつしか「第六天の魔王」と信長は、内からも外からもよばれ、恐れられるようになりました。 戦国時代の君臣関係は、対等に近かった 戦国時代の君臣関係は江戸時代と違い、対等に近いものでした。主君と家臣の力関係によっては、家臣が主君を怒鳴りちらすこともありました。 武田信玄や上杉謙信でさえも、当主になって間もないころは、家臣が言うことを聞かなかったり、家臣同士で争うことに嫌気がさし、やけ酒を飲んだと伝えられています。 上杉謙信は、やけ酒だけでは収まらず、京都へ逃げ出すほどでした。隠居して僧になる、と駄々をこね、重臣がなだめて越後へ連れ戻したのです。 豪族の長の集まりである家臣団を一致団結させるのは、なかなか骨が折れる行為だったの

    sakuranbo2milku
    sakuranbo2milku 2017/02/04
    どうにも、優しいというイメージが無かったので勉強になりました。
  • 火薬が戦国時代の日本に影響を与えた - みずおのアレコレ話

    中国四大発明は、紙、印刷、火薬、羅針盤です。なかでも火薬が戦国時代、日に与えた影響は大きいです。 紙や印刷、火薬、羅針盤が発明されたのは、古代中国の時代からですが、宋王朝(11世紀)になると外洋船に指南魚(羅針盤)が使われています。紙や印刷、火薬、羅針盤は、ヨーロッパにも伝わりました。 ヨーロッパでは、火薬を応用して鉄砲が発明されました。中国でも銃器に近いものが発明され、ヨーロッパで改良されたという説があります。当初は花火のようなものであり、脅しのために使われることも多かったのです。 元が日に襲来したときも花火のような爆弾が使われました。殺傷力は強くありません。大きな爆発音で日武士をビックリさせる程度でした。 羅針盤が大航海時代を可能にした やがて、ヨーロッパは大航海時代に入ります。15世紀中ごろから17世紀の中期あたりまで、主にスペインとポルトガルによって、世界中の海へ航海が行わ

    火薬が戦国時代の日本に影響を与えた - みずおのアレコレ話
    sakuranbo2milku
    sakuranbo2milku 2017/02/02
    昔の航海は大変なことだったんでしょうね。