2018年4月18日のブックマーク (6件)

  • 15歳で4500万円の家を失いました。 過去の過ちがあまりにも重すぎて困っています。…

    15歳で4500万円の家を失いました。 過去の過ちがあまりにも重すぎて困っています。私は今30代です。 中3の時の話です。 東京の私立高校に合格しました。 その高校は東京にあり、 通うのに1時間45分ほどかかり、私は何としても近くで暮らしたいと両親に引っ越しを提案しました。 当初、両親は反対していましたが、 私が強引に引っ越したいと言い、「住んでいた一軒家を売って一緒に東京に行く」ことになりました(うちは一人っ子です) 当時は賃貸と戸建の意味もわかっていませんでした。 入学当初、東京の高校には期待していました。しかし、中に入って驚いたのが中は非常に荒れていて、教師も生徒も問題だらけ。嫌気がさし辞めてしまいました。 戸建の家の大切さを後から気づきました。 現在は両親も私も賃貸住みで家賃です。 「あの時、バカな選択せず、戸建をキープしておけば」とずっと悔やんでいます。 長くなりましたが、 何か

    sakuya_little
    sakuya_little 2018/04/18
    キープしとくも何も親の持ち家だろ、どんだけ厚かましいんだよ。 欲しけりゃ自分で買え、分相応な生き方しろ。
  • 1クールだけで45作品、TOKYO MXが“アニメ王国”に 担当者に聞く事業戦略

    人気コミック『ゴールデンカムイ』がTOKYO MXでアニメ化(C)野田サトル/集英社・ゴールデンカムイ製作委員会 2018年春の番組改編が行われ、各局で新しいテレビ番組が続々スタート。その中でも、アニメ番組数は今クールでは70を超える。年々増加傾向にあるアニメコンテンツだが、その半数を超える45作品がTOKYO MXで放送されている現状。もはやTOKYO MX=アニメ王国というイメージも定着しつつあるが、なぜここまでアニメ作品を放送するのだろうか。アニメ制作の裏側や局のアニメ戦略など、TOKYO MXアニメ事業局長の尾山仁康氏に話を聞いた。 “情報戦”で優位に『ゴールデンカムイ』は2016年から準備、2年先の放送作品も着手中 ――春の改編で、アニメが45作品となりました。なぜ局としてこんなに多くのアニメを取り扱っているのでしょうか。まずはアニメ王国となった背景から教えていただけますでしょう

    1クールだけで45作品、TOKYO MXが“アニメ王国”に 担当者に聞く事業戦略
    sakuya_little
    sakuya_little 2018/04/18
    1クールだけのアニメを投げっぱなしにするから、アニメーターはいつまでも賽の河原で石を積み続けることになる
  • Yahoo!ニュース

    高齢男性、電車で泣く赤ちゃんにブチギレ 親に「人間失格」と大暴れ、制止されるも「甘やかすから日が駄目になる」...緊迫の一部始終

    Yahoo!ニュース
    sakuya_little
    sakuya_little 2018/04/18
    要望通りしてやったんだから感謝されてもいいくらいだ
  • 不倫されたあげく親権剥奪…。山尾志桜里の不倫相手・倉持弁護士の「元妻」が語る現状が悲惨すぎる

    立憲民主党の山尾志桜里議員の政策顧問を務める倉持麟太郎弁護士が、元A子さんに対し、メディアの取材に応じないよう圧力とも取れる内容の通知書を送付していたことが、週刊文春の取材で明らかになりました。 週刊文春記者のスズキさん、タレントの戸島花さんが出演する生放送番組「直撃! 週刊文春ライブ」では、A子さんに取材を行ったしゃれ春さんが登場。 番組では取材VTRが紹介され、その中でA子さんは「今ある問題、解決できない問題は全く子供には関係のないこと」と語り、山尾議員へは「ただただ事実を話して、明らかにしてほしい」と語りました。 倉持麟太郎弁護士(左)と山尾志桜里議員(右)。 (画像はニコニコ生放送より)※記事は2018年4月15日に「週刊文春デジタル」によって放送された「直撃! 週刊文春ライブ #1」の内容の一部を再構成したものです。 ―関連記事― Kダブシャイン「山尾志桜里は蓮舫にリークされ

    不倫されたあげく親権剥奪…。山尾志桜里の不倫相手・倉持弁護士の「元妻」が語る現状が悲惨すぎる
    sakuya_little
    sakuya_little 2018/04/18
    パコリーヌ相変わらず顔テッカテカだな。 顔面に地球5周分のガソリン塗ってんじゃないの
  • 遠足のおやつが禁止に 学校「アレルギーの子供が増えているので」 : 痛いニュース(ノ∀`)

    遠足のおやつが禁止に 学校「アレルギーの子供が増えているので」 1 名前:スージハルワ ★:2018/04/16(月) 13:15:12.07 ID:CAP_USER9 遠足でおやつの持参や交換を禁止する小学校が目立ち始めた。物アレルギーのある児童が友達と交換したお菓子をべてショック症状を起こせば命に関わるためだ。学校側が用意するケースもあるが、おやつ交換は遠足の楽しみの一つでもあり、児童や保護者に困惑も広がる。死亡事故などを受け、学校のアレルギー対策が進む中で遠足の「定番」が思わぬ余波を受けた。 「遠足へのおやつの持参を禁止します」。4月末に遠足を控えた東京都内の公立小学校が3月に配布した「学校だより」の記載に、児童や保護者に戸惑いが広がった。児童同士でおやつを交換するなどし、物アレルギーのある児童が原因品を誤する恐れがあるからだが、一部からは「遠足の楽しみがなくなる」と反発も

    遠足のおやつが禁止に 学校「アレルギーの子供が増えているので」 : 痛いニュース(ノ∀`)
    sakuya_little
    sakuya_little 2018/04/18
    交換するなって言っても子供は言うこと聞かずにすることもあるだろ。 そしたら「禁止しない学校が悪い、ちゃんと見て止めない学校が悪い」って訴えてくるだろ。 自分で責任取れない人間を量産した結果がこれだよ。
  • 宮尾岳 on Twitter: "例えば出先で古い軽自動車が壊れたとする。 目の前にあるのは高級外車のディーラーだけ。 そんな時に「うちは国産車の修理はやってない」と断られるか 「わかりました なんとかしましょう」と招き入れるかで 壊れたオーナーの気持ちはまるで変わってくる。"

    例えば出先で古い軽自動車が壊れたとする。 目の前にあるのは高級外車のディーラーだけ。 そんな時に「うちは国産車の修理はやってない」と断られるか 「わかりました なんとかしましょう」と招き入れるかで 壊れたオーナーの気持ちはまるで変わってくる。

    宮尾岳 on Twitter: "例えば出先で古い軽自動車が壊れたとする。 目の前にあるのは高級外車のディーラーだけ。 そんな時に「うちは国産車の修理はやってない」と断られるか 「わかりました なんとかしましょう」と招き入れるかで 壊れたオーナーの気持ちはまるで変わってくる。"
    sakuya_little
    sakuya_little 2018/04/18
    古い軽自動車のオーナーは、高確率で高級外車の客になりえないので、どう対応しようがディーラーにとってどうでも良いのでは。 SNSで拡散されるリスクがあるのであまりに非常識すぎることはできないとして。