タグ

javascriptとanalyticsに関するsaladdaysのブックマーク (3)

  • Google Analytics API と JavaScript クライアントを使って人気記事ランキングを作る Web サービスを作ってみた - しばやん雑記

    2014 年も終わりなので Google Analytics API を使ってアクセス数の多いページを取得してみた - しばやん雑記 を今年最後にしようと思ったんですが、アクセス数の多い記事の情報を JavaScript と OAuth 2 でも取れるのではないかと思ったので、実際にサービス化してみました。 2023 年の人気記事ランキング生成 使い方は単純で、OAuth 2 でログインしてドロップダウンから取得したい Web プロパティを選択し、生成ボタンをクリックするだけで終わりです。 数秒後には実行結果がはてな記法、HTMLMarkdown で出力されるので、適当に再利用してください。 実装の話 Google APIJavaScript から使う場合にはライブラリを読み込みます。API キーにだけ注意。 <script> var apiKey = '公開 API へのアクセス

    Google Analytics API と JavaScript クライアントを使って人気記事ランキングを作る Web サービスを作ってみた - しばやん雑記
  • JavaScriptを利用してGoogle Analyticsを賢く活用する

    高性能な機能をもつGoogle Analytic Google Analyticsは、ここで説明するまでもありませんが、Googleが提供するアクセス解析サービスです。基的には無料で、しかもかなり高機能なサービスを利用できるため、非常に注目されていて、Google Analyticsのみをあつかった書籍も発売されているほどです。このツールは、もともとは「Urchin」というツールとして有料で提供されていたものを、Googleが買収し、無料で利用できるようにしたものです。 Google Analyticsでは、単にそれぞれのページのアクセス数だけではなく、複数のページにわたる移動や、一連の作業(たとえばユーザー登録や商品の購入など)をするに当たり、どれだけの人が行動を始め、そのうちのどれだけが途中で断念し、どれだけの人が最後まで作業を完了できたか、といった特定の行動にフォーカスした解析も行

    JavaScriptを利用してGoogle Analyticsを賢く活用する
  • cyano: Google Analyticsで高度なトラッキングをする方法

    ユーザーがページをロード開始してから閲覧できるようになるまでのロード時間はユーザーが自分のページを快適に閲覧できているかどうかを示す重要なファクターです。Google Analyticsのイベントという機能を使用することで、ユーザーの実際の体感速度を可視化することができます。 たとえば、このブログのある期間における体感速度のグラフはGoogle Analytics上で以下のように出ています。 44.84%のユーザーは100〜499msでロードできており、1秒未満でロード完了しているユーザーは合わせて73.49%であるとわかります。また、3秒以上かかっているユーザーも7.42%居ることも分かります。3秒以上ロードにかかるようだと離脱率も高くなるので、7.42%のユーザーに対して何かの施策が必要であるということも分かります。 このように、ユーザーが実際感じている体感速度を可視化することで、この

  • 1