salmon2073のブックマーク (10)

  • WEB DESIGN - hasegawahiroshi.jp

    SITE DESIGN / GRAPHIC DESIGN / CODING - HTML, CSS, JavaScript / WordPress DESIGN / EC, SHOP SITE DESIGN / DOMAIN, SERVER SETTING / MAINTENANCE / CONSULTING ウェブデザイン 承ります HASEGAWAHIROSHI.JP フリーランスのウェブデザイナーです。 グラフィックデザイン、UIデザインを軸にサイト設計からコーディングまで対応しています。何よりお客様がお持ちの大切な価値をユーザーにわかりやすく伝えることを第一に考えています。 原則サイトはスマートフォンなどモバイル端末に対応するレスポンシブウェブデザインにて設計します。お客様と共に検討したデザインをHTMLCSSにて忠実に再現し、SEOを踏まえた正しい文法でコーディングします。また

    WEB DESIGN - hasegawahiroshi.jp
  • FL STUDIO11でエレクトロミュージックを作ろう!第1回「EDM」 | 楽器.me

    トップページ > 【SOUND DESIGNER連動企画】FL STUDIO11でエレクトロミュージックを作ろう!第1回「EDM」 豊富なソフトシンセを内蔵しているFL STUDIO 11は、EDMを制作する際に、イメージするサウンドを素早く鳴らすことができる強力なツールです。また、パターン単位で曲構成を作れるシーケンサーを備えている点も、EDMのトラックメイクに最適なソフトだと言える理由です。 そもそもEDMというのは、「ElectronicDance Music」(エレクトロニック・ダンス・ミュージック)の略称で、トランス、テクノ、ハウス、ドラムンベース、ダブステップなどのダンス系ミュージックを総称する、80年代から用いられてきた言葉です。現在ではエレクトロハウス、プログレッシブハウス、ゴージャスなダブステップなどを指すジャンル名として用いられていて、アメリカから火がついて今や世界的な

    FL STUDIO11でエレクトロミュージックを作ろう!第1回「EDM」 | 楽器.me
  • 受賞アプリで解説するアイデア探しのセオリー

    スマートフォンは今や、高性能なハードウエア、充実したアプリ開発環境、アプリのユーザーへの提供手段が整い、アプリ開発の課題や差異化要素となるのはアイデアとUIになってきています。そこで、今回と次回の2回にわたり「アイデア」と「UI」についてお話したと思います。今回は「アイデア探し」というあまり語られることのない難しいテーマになりますが、なるべく一般論ではなく、著者の経験から得た持論を述べたいと思います。皆様のアイデア探しに対する何らかのヒントや刺激になれば幸いです。 筆者はこれまで、モバイルアプリのいくつかのコンテストに応募し、賞をいただくことができました。2008年Googleにより開催されたAndroidアプリコンテストであるAndroid Developer Challengeで日人唯一のファイナリストとしてTOP50に選ばれています。

    受賞アプリで解説するアイデア探しのセオリー
  • SublimeText2のSFTPを使って快適にサーバー上のプロジェクト修正をしよう | SONICMOOV LAB

    こんにちは。 SublimeText2で普段仕事をしているジョニーです。 今回はそのSublimeText2のプラグインの一つである「SFTP」を一つ紹介したいと思います。紹介する内容とは以下の通りです。 目次 SFTPとは SFTPの使い方 SFTPのいろいろな設定方法 SublimeText2のプラグインSFTPとは 一言で言うと、ローカル環境で作成/修正したディレクトリやファイルを特定のサーバーにアップロードしたり、特定のサーバーにあるディレクトリ/ファイルなどをローカル環境にダウンロードするプラグインです。 上記の説明だけだと、直接サーバーにログインして修正、またはローカルにマウントしてそこで作業をすれば良いと思いますが、これらには以下のようなデメリットがあります。 直接サーバーをいじってファイルを修正 毎回修正するたびにログインするのが手間 コマンド操作に慣れている人でないと作業

    SublimeText2のSFTPを使って快適にサーバー上のプロジェクト修正をしよう | SONICMOOV LAB
  • [JS]液体が流れるように画像を少しずつ表示するスクリプト -Liquid Image FX

    Flashを使用せずに、液体が流れるように画像を少しずつ表示するスクリプトをWeb Reflectionから紹介します。 JavaScript Liquid Image FX demo 上記のデモでは、Firefoxのロゴが左から順に上下左右から液体が流れるように画像を少しずつ表示します。 また、動きを組み合わせたデモもあります。

  • たった2行でできるWebサーバ防御の「心理戦」 − @IT

    高い壁を作るだけがセキュリティ対策ではない。攻撃者の心理を考え、彼らに選ばれないシステム作りも大きな効果が望めるのではないだろうか。連載では視点を変え、攻撃者に選ばれないためにできる、ほんのちょっとした対策を取り上げる。(編集部) 対策をもう一歩進めるための新たな視点を持とう システムは動くだけではなく、セキュリティ対策がなされていなければいけないといわれ始めて久しい。セキュリティという言葉を聞くと、物理的なものだけではなく、ネットワークセキュリティを連想するほどの認知度も得ているのではないだろうか。 個人宅のネットワーク環境にもファイアウォール機能を搭載したルータがあり、PC1台1台にアンチウイルスソフトがインストールされている。いまとなっては珍しくなく、むしろ当たり前とも思えるようになった。 一方、ネットワークに存在する脅威というと、ウイルス、ワーム、ボット、サイトの改ざん、個人情報

    たった2行でできるWebサーバ防御の「心理戦」 − @IT
  • gimp-dou.com

    This domain may be for sale!

    salmon2073
    salmon2073 2014/09/15
    gimpの使いこなし方
  • ひとりでWeb制作できた!「知識0から学ぶ」すごいスライドやサイト27

    作成:2013/07/22 更新:2014/11/01 Web制作 > 先日、お客さんのところへ提案にいったところ、「サイトを自分でも作りたいので定期的に講習会を開いて欲しい。Wordしか分からない。」と言われました。とはいっても、自分である程度、継続して勉強しておかないと、受講する人は2回目以降の受講内容を理解出来ないし、教える人も基知識をしっかり身につけておかないと、質問に答えることもできません。 今回はWeb製作をするなら必ず抑えるべきこと、知識「0」から学ぶ、基的な知識を習得できるスライド・サービス・サイトをまとめました。ディレクションにもOK。メジャーなもの中心です。とはいえ量が膨大になったので、必要な部分だけピックアップして学びましょう。※スライドがないものに関しては、お役立ちリンクをつけてます。 エンジニア速報は Twitter の@commteで配信しています。 もくじ

    ひとりでWeb制作できた!「知識0から学ぶ」すごいスライドやサイト27
  • 配色、デザイン、文章、写真、センスがないとあきらめる前に勉強しよう!|Webpark

    自分が作ったウェブサイトを見て、「センスないな」とへこむことはありませんか? 私はよくあります。色使い、レイアウト、写真、文章などなど、どれをとってもセンスないなとへこんでいました。 けど、センスがないのではなく、単に基礎を勉強していないだけということに最近気づきました。センスはもっと高い次元の話でした。 ということで、センスを言い訳にしてしまいがちな分野の基礎を学べるすばらしい記事を集めました。この記事自体単なるまとめ記事ですが、できるだけ厳選し、読んでほしい順に並べました。皆さん、あきらめずに一緒に勉強しましょう。 配色 アクセントになる色を使うのが苦手で、同色系の色ばかり使ってしまうのですが、これらを読めば恐れずに使えそう。 色彩センスのいらない配色講座 ベースカラー、メインカラー、アクセントカラーに分類してどのような色を選ぶべきか分かりやすく解説してくれています。具体例もあって分か

    配色、デザイン、文章、写真、センスがないとあきらめる前に勉強しよう!|Webpark
  • How To Become A Hacker: Japanese

    なぜこんな文書を書いたか わたしは Jargon Fileの編集者で、またその他似たような有名文書いくつかの著者なので、しばしば熱心なネットワーク初心者から「ウィザード級の大ハッカーになるにはどうやって勉強すればいいの?」といったようなお尋ねメールを頂きます。でもかつて 1996 年に、こんな大事な問題を扱った FAQ や Web 文書 はみあたらないことに気がつきました。というわけで、これを書き始めました。多くのハッカーがいまやこれを決定版と見なしているし、つまり実際に決定版なんだと思います。でも、この問題について自分が唯一無二の権威だと主張するつもりもありません。気にくわなければ、自分なりのヤツをどうぞ。 この文書をオフラインで読んでいるなら、最新版は次のところにあります。 http://www.catb.org/~esr/faqs/hacker-howto.html なお、この文書の

  • 1