タグ

2007年4月3日のブックマーク (3件)

  • Googleのエイプリルフールネタに見る次世代ネット広告商品 | POP*POP

    先日『2000年から2006年までのGoogleのエイプリルフールネタ一覧』をご紹介しましたが、今年はどうだったのでしょうか。 どうやら2つのネタがあったようです。どちらもネタではありながらちゃんと広告収入を見越しているモデルなのがGoogleらしいです。 どういった新しい広告モデルが考えられたのでしょうか。以下よりご覧ください。 ■ Google TiSP » Welcome to Google TiSP トイレからつながるブロードバンド接続サービス。トイレに配線をしこむとネットがつながるらしいです。 なお、トイレに設置することにより、あなたが毎朝生産する★自主規制★を自動解析してくれます。解析結果はレポートで配信され、その結果にマッチした広告も挿入されるとのこと。うれしいやら恥ずかしいやら・・・ですね。 ↑ ロゴがちょっとかわいい・・・。 ■ Gmail Paper » About G

    Googleのエイプリルフールネタに見る次世代ネット広告商品 | POP*POP
    sameo
    sameo 2007/04/03
  • 2000年から2006年までのGoogleのエイプリルフールネタ一覧 | POP*POP

    さて、明後日は4月1日、エイプリルフールですね。今年もたくさんの「嘘」が見られるのではないでしょうか。 そこで今回はGoogleの今までのエイプリルフールネタをご紹介。思わずニヤっとしてしまうネタばかりですよ。 » How Google is going fool everyone on this April Fools day? (via Just To Laugh) 2000年からGoogleはどのような嘘をついてきたのでしょうか。以下よりご覧ください。 Google MentalPlex (2000年) ユーザーの頭の中を読む技術が登場。「検索したいもの」を読み取ってくれるので検索語を打ち込む必要がなくなります。 Pigeon Rank (2002年) ついにGoogleがページランクの仕組みを公開。コンピューター技術に関するユーモアが数多く含まれていたそうです。 Google Lu

    2000年から2006年までのGoogleのエイプリルフールネタ一覧 | POP*POP
    sameo
    sameo 2007/04/03
  • ブロガーの新たな収入源?アマゾンの新広告サービス開始! | POP*POP

    ちょっと前の話ですが、米国アマゾンの公式ブログで新しい広告商品が発表されていましたね。日ではまだのようですが、ブロガーの方には朗報なのではないでしょうか。なお、現在はベータ版での提供です。 ブロガーにとっては新たな収入源になりそうなこのサービス、詳細は以下からどうぞ。 今回発表されたのは「Context Link」なるもの。 サイトのテキストを解析し、キーワードにリンクをはる形で広告を埋め込んでいきます。自動的にキーワードに広告付きリンクを貼るという意味では日でも「はてな」(※)や「seesaa」が展開していますね。 ※ コメント欄でも指摘がありましたが、はてな社は自動で広告を貼っていませんでした・・・ここに修正して謝罪します。(2007-04-04) ↑ こんな感じですね。 ただ家アマゾンが仕掛けるということでさらに詳細な設定ができるようになっているようです。設定できる項目は以下の

    ブロガーの新たな収入源?アマゾンの新広告サービス開始! | POP*POP