タグ

.実装サンプルと.Ajaxに関するsankasekiのブックマーク (3)

  • 外部記憶装置:AjaxとCometを用いたチャットサイトを作った

    kenji 21:59 コメント (2) トラックバックする カテゴリー:Java この正月ひたすらプログラミングしてCometを使用したチャットサイトを作った。 http://anime-freaks.net/chat/ チャットルームは以下のような感じ。クリックで拡大。 Cometとはプル型の通信しかできないHTTPの使い方をちょっとひねって、サーバ側からプッシュ型の通信をできるようにした技術。 従来のWebチャットでは定期的なリロード時間がn秒として、誰かが発言してからそれを受信するまで平均n/2秒の遅延が発生していた。 しかしこの技術を使うことで、誰かが発言すれば次の瞬間全クライアントがその発言を受信することが可能になる。 Cometを用いたリアルタイムWebチャットはLingrが有名だ。 Lingrはチャットルームに"入室"しないと発言ができず、またチャットルームは誰かが作成した

    sankaseki
    sankaseki 2008/04/28
    外部記憶装置:AjaxとCometを用いたチャットサイトを作った
  • いしなお! - Ajaxを非同期のパーソナライズナビゲーション生成に使う (19:04)

    _ Ajaxを非同期のパーソナライズナビゲーション生成に使う (19:04) 思いつきネタ(from mixi日記)。 Webページを生成する際に、そこに含まれる特定キーワードに関するマウスイベントをフックする。「そのキーワードにマウスカーソルをあわせると関連情報が表示される」といった機能(ユーザーへの利益)を提供しつつ、それによってユーザーがどのキーワードに興味があるかというフィードバックを得る。 フィードバックはJavaScriptレベルである程度キャッシュされつつ(負荷対策)、Ajaxで非同期にサーバーに送られ、サーバーのユーザーセッションに保存される。 サーバーはユーザーセッションにたまった「興味のあるキーワード」や「今まで閲覧したページ」などの情報を使い、そのユーザー向けにパーソナライズした情報を返す。パーソナライズされた情報はWebページを生成する段階で返すこともできるし、Aj

    sankaseki
    sankaseki 2008/04/22
    tdiary.ishinao.net - Ajaxを非同期のパーソナライズナビゲーション生成に使う (19:04)
  • Cometを実装してみる? - 徒然なるままにBlog

    先日、Lingrというサイトを見てちょっと感動してしまいました。 上記のサイトで何が出来るのかというといわゆるチャットなんですが Cometという技術を使っていてブラウザとサーバ間の通信が非同期で行われているそうです。 試してみると確かに自分以外の人の発言がリアルタイムに表示されてサクサク気持ちいいです。 確認のためブラウザを2つ立ち上げて片方で発言すると即座にもう片方に表示されます、素晴らしい! ここで使われているCometという技術は従来ブツ切りであったブラウザとWebサーバ間の接続を 維持した状態でデータのやり取りを行うということらしいです。(詳しくは知らない…) そのためブラウザからのプル型だけでなく任意のタイミングでサーバからデータを送信できる プッシュ型での通信も行えるため他の書き込みも即座に表示されていたわけです。 このCometとても気になって色々調べては

    sankaseki
    sankaseki 2008/04/22
    Cometを実装してみる? - 徒然なるままにBlog
  • 1