<追記 2012/03/06 ここから> 追記(2012/03/06) 2012年3月にTwitterの仕様が変更されました。 下記では「TweenのQT」と、「非公式RT」「QT」とはタイムラインでの見え方が違う……と書いてありますが、2012年3月現在ではどちらも同じようにタイムラインでは表示されています。 <追記ここまで> 先日、Twitterで公式にRetweet機能が一部のユーザー向けに公開されました。現在は言語を英語にしないと利用できませんが、今後はいずれ全ユーザーが利用できるでしょう。一方でこれまでのRetweetをQTと言い換える専用ソフト(クライアント)も出ています。 こうした動きの中で機能が複雑になり、それぞれの違いが分からない・分かりにくいといった意見をよく見かけます。……ですので、ちょっと整理も兼ねてそれぞれの機能の特徴をまとめてみました。 はじめに 以降、区別のた
55 Spectacular Login Form Designs すぐれたログインスクリーンを 55 つも集めたリンク集。特に目立つのがページの中央に大きくログインフォームを表示させているのが多数を占めています。まるで、OS やデスクトップアプリケーションのようなログインスクリーンのようですね。今後、独自 ID だけではなく、OpenID を導入した際に見やすいフォームを実現させるかが課題です。Digg が良い感じですが、他の見せ方も模索されていくでしょう。 100 Outstanding Login Forms こちらは倍の 100 のログインスクリーンを集めたリンク集。上記のまとめとかぶっているサイトも多数ありますが、ビジュアルよりラベルの付けた方のバリエーションをたくさん見ることが出来るのはこちら。ラベルとインプットフィールドの位置関係がフォームの書きやすさにどれだけ関わるのか検証
OIDF-Jでは、OpenIDについてよりご理解いただけるよう、様々なコンテンツを公開していきます。 ◆OpenID Authentication 2.0 日本語ガイド 作成:OIDF-J翻訳・教育ワーキング・グループ (セレゴ・ジャパン株式会社、日本電気株式会社、株式会社野村総合研究所、ヤフー株式会社、楽天株式会社) OpenID認証仕様の日本語ガイドです。 OpenID導入を検討されている技術者向けに作成されています。 英語版はこちらでご確認いただけます。 ※注※ OIDF-Jおよび翻訳・教育ワーキング・グループは、この翻訳文書の内容の正確さを保障するものではありません。また、この文書は予告なく改訂される可能性があります。OIDF-Jおよび翻訳・教育ワーキング・グループは、この文書によって利用者が被り得る如何なる損害の責任を負いません。
休日と平日の充実っぷりに差がありすぎです...。以下、長文。 昨日、Twittelator Proの紹介をしたばかりだというのに、NASHIKOさんのblogで以前から紹介されてたSimplyTweetが気になってしょうがなかったんで無料版をポチることに。で、その素晴らしさにやられてしまい、600円の有料版も結局ポチってしまいました。 NASHIKO。さんの最初のSimplyTweet紹介 http://blog.goo.ne.jp/spanske_stol/e/e817aa61c659a51a6da99713896688c7 何が良いのか? 私自身がTwittelator、TwitterFon、Tweetie、etc...と色々と使い続け、投資してきた観点から言うと...。基本機能は充実。+α機能は後発アプリの利点を活かして他アプリの良いところをうまく取り入れてます。 基本機能(無料版)
ちょうど、月曜日発売の週刊ダイヤモンドもTwitter特集ですが、私も「つながる力」の出版のほか、下記に使い方をまとめています。 リンク: Twitter初心者のための使いこなしの10ステップ. リンク: Twitter初級者が中級者になるための使いこなし10ステップ. 今回は、上の二つでも少しずつ紹介していますが、Twitterと併用すると便利なツール類をまとめて紹介します。 1. 基本ツール リンク: buzztter. 今現在、Twitterで多く出てきているキーワードを表示してくれます。検索もできます。 リンク: ふぁぼったー. 人気のある発言がわかります。ユーザー別の検索もできます。 リンク: twitter検索. 本家の検索よりも、便利です。 2. あると便利 リンク: Tiny Message. 140文字以上、つぶやきたいときに使ってください。 リンク: Twitlonge
iPhoneを買ったはいいものの、アプリが多すぎて何を使ったらいいかわからない……。そんなアナタのために、ASCII.jpではiPhoneアプリ特集をご用意いたしました! アップルのアプリ配信サービス「App Store」では、毎日、iPhone/iPod touch向けアプリが山のように登場している。白熱してやめられないゲームだけでなく、ビジネスを円滑にしてくれるツールや一発ネタのジョークアプリなど、その種類もとにかく豊富だ。 そんな中から、自分が欲しい1本を見つけるというのはなかなか手間がかかるだろう。そこで活用してほしいのが、今回の特集「どーんと160連発!! iPhoneアプリ特集 2010冬」だ。「これがアツい!」と感じた10のジャンルを設定して、各16本、合計160本のアプリを厳選してみた。ちなみに16個なのは、iPhoneでひとつのホーム画面に置けるアプリの数が16だからだ。
※今回は別売の体重計『WiFi Body Scale』(1万7800円)を使ってレビューしています。 『WiScale』 バージョン:1.6 App Store価格:無料 (バージョンと価格は記事掲載時のものです) みんなー! 自分の今朝の体重、即答できる? えっ? 体重をはかったり、記録するのが面倒? そんな人にオススメなのがコレだ! クールなデザインの体重管理アプリ『WiScale』と、無線LAN搭載のスリムな体重計『WiFi Body Scale』。それぞれ単体でも使えるんだけど、セットで使うと専用サイト経由で超簡単に体重管理ができるようになり、体重測定が楽しくなるぞ! - 設定編 - まず、iPhoneでWiFi Body Scaleを使えるように設定しよう。設定は初めに1度行なえばよく、しかもPCを使わずにiPhoneのみでできるので楽チン。以下、手順だけど、画面点数が多いだけで
『Time Signal (時報時計) 』は、正確な時刻を伝えるiPhone・iPod touch向けの時計アプリです。 NTTの「117時報サービス」のように、日本語または英語で正確な時刻を告げてくれます。 このアプリは正確な時刻を告げるもので、iPhone・iPod touchに内蔵されている時計を修正するものではないのでご注意ください。 動画の後半で精度の検証を行っていますので、ぜひご覧ください。 時計の表示はデジタルとアナログをスタイリッシュに融合させたユニークなデザインを採用。 時計の表示、サウンド効果は設定画面から細かくカスタマイズが可能。 音声は日本語・英語・ロボットの3種類から選択することができますが、やはり日本語が一番しっくりとくるように感じられます。 このアプリが正確な時刻を告げることができる秘密は、「NTPサーバー」という項目にあります。 NTP(Network Ti
この記事以降 Twitter API の仕様が変わっており、このままでは正しく機能しない場合があると思います。近いうちに今のやり方を書くので、それまで参考程度にご覧ください。 Twitter API の OAuth でひととおりやってみた。 忘れないようにメモ。 大雑把な流れ Twitter にアプリケーションを登録する。 Consumer Key と Consumer secret を取得する。 リクエストトークンを取得する。 認証用 URL を取得する。 ユーザーから承認を受ける(bot の場合は自分でやる)。 アクセストークンを取得する。 API にアクセスする。 以下、やった作業の手順です。 事前準備 HTTP_OAuth を使えるようにする OAuth の通信部分そのものは PEAR の HTTP_OAuth を使うことにしたので これをインストールする。 一番めんどくさい部分を
SignalPatternSignalPattern significantly expands the total addressable market (TAM) for APIs by showcasing their benefits to a broader audience of non-technical business users. Make it easy.SignalPattern turns API endpoints into easy to understand & use interactions called "patterns" which can be accessed from anywhere. AI-powered mashupsSignalPattern's upcoming (early 2025) AI mashup assistant an
DropboxStore, share, and access files across devices
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く