タグ

2006年10月17日のブックマーク (4件)

  • 痛いニュース閉鎖まとめWiki

    ■著作権・画像使用について 出版物、及びホームページの一部あるいはすべてを無断で利用(コピー等)することは、著作権上の例外を除き、著作権者の許諾が必要です。また、ホームページ上の画像・イラスト・文章・ロゴ・データ等もはすべて著作物です。著作権者の許諾なしに、インターネットやイントラネットなどの公衆送信での使用はできません。 [以下の行為が著作権に抵触します] ◎ 徳間書店ホームページの画像・データ・ソース・テキストなどの全体または一部を転載すること。 ◎ 出版物の装丁・内容・目次・ロゴなどのすべて全体または一部を許可なく掲載すること

    痛いニュース閉鎖まとめWiki
    santaro_y
    santaro_y 2006/10/17
  • 人力検索はてな - 1/3は0.333… 2/3は0.666… では3/3は0.999…でなくてなんで1になるんでしょうか。..

    1/3は0.333… 2/3は0.666… では3/3は0.999…でなくてなんで1になるんでしょうか。子供の頃からずっと疑問に思っていました。 僕は典型的な文系人間なので、そんな僕にも理解できるように、なるべくわかりやすくお願いします。

    santaro_y
    santaro_y 2006/10/17
    http://q.hatena.ne.jp/1152759792/25731/#i26190 が泣けるほど分かりやすかった
  • 1割る1は1ではない。 - in between days

    3カ月ほど前の人力検索だけど、とても興味深い質問を見つけた。 人力検索はてな - 1/3は0.333… 2/3は0.666… では3/3は0.999…でなくてなんで1になるんでしょうか。 言われてみれば確かに不思議である。3/3=1だと普段から何気なく信じているが、このように問い直されてみると、自分がいかに常識というものに捕らえられていて新たな発想の一歩が踏み出せないでいるかを痛感させられてしまう。同じようなひとは回答者の中にも何人か見受けられる。多くの人たちが1と0.9999999……の違いを自分なりにそれぞれ自分らしく考えているというのに、安易にもウィキなどを引用して当然のことですとしたり顔で済ませているのが実に剣呑である。なぜひとびとは自分らしさを失ってしまうのか、すべては偏差値教育の弊害ではないのか。個性が大切だということがなぜわからないのだろう。これでは学校の教諭がいじめを先導す

    1割る1は1ではない。 - in between days
    santaro_y
    santaro_y 2006/10/17
  • 電車でみかけたこんな人、あんな恋 - くらやみのスキャナー

    おくればせながら、はてなのパパことid:kanoseさんのエントリARTIFACT@ハテナ系 :昔からいた電車の床に座り込む人たちに反応してみたいと思います。ロートルの語る昭和の昔、電車内の風景について。●ゴミは座席下にまず、列車内でゴミは座席下に捨てるのがマナーという話だけど、1950年代東海道線で撮られたという下の写真を見て欲しい。「ええ! 昔の電車の床ってこんなに汚いの?」と思われるかも知れないけど、1970年頃の僕の記憶では、ある程度の長距離を走る電車では、定期的に車内清掃のひとがやってきた。なので、それに合わせてみんな弁当のゴミはもちろん、ポケットのちり紙や鞄の中の紙くずなども(わざわざ)取り出して床に捨てていた。その瞬間の写真だからとりわけ汚いのだと思う。(運行中の)車内清掃っていつなくなったのだろう。●電車内ではズボンを脱ぐ残念ながら写真は無いのだが、電車に乗るとおもむろに

    santaro_y
    santaro_y 2006/10/17
    夏目漱石の坊ちゃんだかで車外にゴミを思いっきり投げ捨てるという描写があって昔の線路脇は相当汚かったに違いない、と「山田風太郎が」書いてた話を思い出した。