2010年2月19日のブックマーク (5件)

  • 【2ch】ニュー速クオリティ:「人生棄てられますか?」 17歳廃人が見た『ネトゲ廃神』

    1 クレヨン(西日) 2010/02/18(木) 15:05:31.06 ID:EihzE836 ?PLT(28008) ポイント特典 「人生棄てられますか?」 17歳廃人が見た『ネトゲ廃神』 「赤ちゃん抱いて、胸出したままゲームやってた」 「飯も週に1回しかべなくて、29キロやせた」 「ヒゲがへそまで伸びた」 そうした、ネットゲームに依存する「廃人」の究極型、「廃神」がいるという。その姿をありのままに描いた単行『僕の見たネトゲ廃神』(リーダーズノート刊)が2010年1月31日に発売された。筆者は17歳の西村気(にしむらもとき)さん。 自身もネットゲーム「マビノギ」の中で生きた「廃人」だった。 西村さんは、両親の離婚と父親のDVを機にネットゲームへ逃げ込んだ。「現実世界はどうでもいい」と感じ、弟以外とはほとんどしゃべらない。ゲーム内の通貨を稼ぐために小学校へ行くのを止

    santo
    santo 2010/02/19
    しあわせのかたち
  • 巨乳レストラン「フーターズ」の社長が皿洗いとして自社の店に潜入!

    「アンダーカバー・コップ」というと身分を隠して潜入捜査する警察官のことだが、米CBSテレビの『アンダーカバー・ボス』は、大企業のCEOが自社の末端の労働者として仕事の現場に潜入する番組。 たとえば全米のゴミ処理を独占するWM(ウェイスト・マネージメント)社のCEOがゴミ回収の仕事に就く。周囲は彼が社長だとは知らない。テレビカメラは撮り続けているが単なる取材だと言われている。だからゴミ回収車のドライバーが社のCEOを「このオッサン、いい歳して全然使い物にならないな!」と怒鳴りつけたりする。ボスは初めて社員の苦しみ、生活の厳しさを知り、待遇改善の必要を感じたりする。 先週の「アンダーカバー・ボス」はフーターズの社長コビー・ブルックスだった。フーターズは巨乳レストラン・チェーンだ。ウェイトレスはみな巨乳、それがピチピチのタンクトップとホットパンツでむちむちぷりんと客を迎える。女の子の乳と尻と太

    巨乳レストラン「フーターズ」の社長が皿洗いとして自社の店に潜入!
    santo
    santo 2010/02/19
    水戸黄門はエンタテインメントの基本。 ぜひトヨタやキャノンにもやってもらいたい。
  • アゴラ : 難関私立中学に楽して入りたいとは、呆れた話ですね 井上晃宏

    カテゴリ 難関私立中学に楽して入りたいとは、呆れた話ですね 井上晃宏 ご友人の「疑問」を要約すると、こういうことになります。 「息子に中高一貫校に行かせたいが、そのためには、入学試験を突破しなくてはならない。しかし、入学試験の内容は、塾に通わなければ解けないような内容である。これはおかしい」 ご友人には、こう忠告すべきでしょう。 1.生徒の入学時学力差が開く中等学校において、教育の効率を上げるには、入学試験による選別は必要不可欠である。それを拒否して、選別フリーにした場合、私立中学は、教科学習においては、公立中学と何ら変わらないことになる。 2.サッカーで遊びながら、中高一貫校に行きたいなら、非常にイージーに入学できる私立中学はいくらでもある。なぜそこへ行かないのか?模試偏差値30で50%合格という学校なら、ほとんど誰でも入れる。 3.難関中学でなければ嫌だが、自分の子供は楽して

    santo
    santo 2010/02/19
    この問題、私は松本徹三さん http://bit.ly/dkqCXx の意見に賛同。理由は「コンテストエリートよりも笑い飯の方を応援したいから」 →http://d.hatena.ne.jp/shoshoshosho/20091223/p1
  • 2013卒就活生、エントリー数前年比3割減:IT&ウェブ業界の転職をサポートする「CAREERzine」(キャリアジン)

    メディア部門では、インターネットで加速するメディア環境の中で、翔泳社が得意とするテーマを深掘りしながら様々なドメインで最適化されたメディアビジネスを展開しています。

    2013卒就活生、エントリー数前年比3割減:IT&ウェブ業界の転職をサポートする「CAREERzine」(キャリアジン)
    santo
    santo 2010/02/19
    でも 「こだわりに対する信仰」 ってのは今の社会では主要項なんだよあ。ばかげているとは思うけど、こだわっているフリはアピールしないと、労働現場では共感を得られない。
  • 電子書籍の問題は「普及するかどうか」ではなく「いつ普及するか」

    TechWave編集長 湯川鶴章 Business Media誠の「電子書籍が普及、または普及しない理由」という記事を興味深く読んだ。記事によると、電子書籍は「普及しない」と考える人は18.9%、普及するかどうか「分からない」と答えた人は37.5%もいたようだ。 分からない?インターネットによって生活がまだそれほど変化していない大半の人にとっては、まだ分からないのかもしれない。でもネットの急速な変化に伴なう痛みを経験したことのある人には、長期的に見て電子書籍が普及するのは当たり前の話。当たり前過ぎて、議論にもならない。 だって考えてみてほしい。スタートレックのミスタースポックが紙の新聞や雑誌、を読んでるところって想像できるか? まあそれは半分冗談で、多くの人はそんな宇宙時代のことを言ってるわけじゃなく、自分が生きている間くらいのスパンで電子書籍は普及しないと考えているんだし、普及するのか

    電子書籍の問題は「普及するかどうか」ではなく「いつ普及するか」
    santo
    santo 2010/02/19
    「値段の崩れ方」ってのが読めないのに怯えているんだよな、生産側はみんな。