タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

postgresに関するsarface2012のブックマーク (8)

  • エラー報告とログ取得

    log_destination (文字列)PostgreSQLは、stderrcsvlogおよびsyslogを含めて、サーバメッセージのログ取得に対し数種類の方法を提供します。 Windowsでは、eventlogも同時に提供します。 このパラメータを設定するには、コンマ区切りでお好みのログ出力先を記載します。 デフォルトでは、ログはstderrのみに出力されます。 このパラメータはpostgresql.confファイル内、または、サーバのコマンドラインでのみ設定されます。 csvloglog_destinationに含まれる場合、ログ項目はプログラムへの読み込みが簡便な"カンマ区切り値"書式で出力されます。 詳細は項18.7.4を参照してください。 CSV書式のログ出力を生成するためにはlogging_collectorを有効にする必要があります。 注意: log_destinati

    sarface2012
    sarface2012 2010/09/21
    log_statement ddlは、CREATE、ALTER、およびDROP文といった、データ定義文を全てログに記録します。 modは、全てのddl文に加え、INSERT、UPDATE、DELETE、TRUNCATE、およびCOPY FROMといった、データ変更文をログに記録します
  • check_postgres.pl

  • oss-d.net - このウェブサイトは販売用です! - oss d リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

    oss-d.net - このウェブサイトは販売用です! - oss d リソースおよび情報
  • pgpool-II README

    (*)The function of the replication and the load-balancing cannot be used for the table preserved by dividing data in Parallel Query Mode. Configuring pcp.conf pgpool-II provides the control interface where an administrator can collect pgpool-II status, and terminate pgpool-II processes via network. The pcp.conf is the user/password file for authentication with the interface. All modes require the

  • 【コラム】Yet Another 仕事のツール (25) SQLrelayとpgpoolの効能を試す | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    既にご存じの方も多いかとは思うが、昨日、PostgreSQLの新しいレプリケーションシステム「Slony-I」のリリースがアナウンスされた。実は筆者も興味津なのだが、残念ながらまだ手を付ける余裕がない。まずは前回までに引き続きpgpoolとSQLrelayをきちんと使っていくことにしよう。ただ、いずれSlony-Iについても試してみて、その結果を読者の皆様にお伝えすることだけは約束しておきたい。 さて、今回はpgpoolとSQLrelayが「コネクションプールサーバ」としてどのように働き、それがどういった効能に繋がるのかをお話したい。コネクションプーリングの動きを説明するにはWebサーバとの連携を使った方がわかりやすいので、前回のPHPスクリプトをちょっと改造してWeb用のスクリプトにしたものを用意する。まずは、PHPのPostgreSQL関数を使ったバージョンがfig1だ。 fig1 <

  • SQL コマンド

    Table of ContentsABORT — 現在のトランザクションのアボート ALTER GROUP — ユーザをグループに追加、またはユーザをグループから削除 ALTER TABLE — テーブルのプロパティの更新 ALTER USER — ユーザアカウント情報の変更 BEGIN — 連鎖モードでのトランザクションの開始 CHECKPOINT — 強制的にトランザクションログのチェックポイントを実行CLOSE — カーソルの閉鎖 CLUSTER — 記憶領域のクラスタ構成情報のサーバへの供給 COMMENT — オブジェクトへのコメントの追加 COMMIT — 現在のトランザクションのコミット COPY — ファイルとテーブル間でデータのコピー CREATE AGGREGATE — 新しい集約関数の定義 CREATE CONSTRAINT TRIGGER — 制約

    sarface2012
    sarface2012 2007/11/27
    postgresのsqlコマンドー
  • PostgreSQL FAQ in Japanese

    PostgreSQL(ポストグレス・キュー・エル)についてよくある質問とその解答(FAQ) 原文最終更新日: Wed Jun 25 23:54:14 EDT 2008 現在の維持管理者: Bruce Momjian (bruce@momjian.us) Maintainer of Japanese Translation: Jun Kuwamura (juk at postgresql.jp) この文書の最新版は http://www.postgresql.org/docs/faqs.FAQ.html で見ることができます。 プラットホームに特有の質問については: http://www.postgresql.org/docs/faq/ に解答があります。 (以下、訳者による注釈を [訳注: と ] とで囲んで記します。) [訳注: 日語版のFAQは、 http://www.postg

  • pg_dumpによるバックアップ

    [PostgreSQL] pg_dump [データベース名]にてバックアップを取ることが可能。その際、データベースの所有者にsuしておいた方がよい。 [pg_dumpの主なオプション] -a データのみをダンプ -b ラージオブジェクトもダンプする。(注: デフォルトではダンプされません) -d INSERTコマンドにてダンプ(通常はCOPYコマンド) -D カラム名を含めたINSERTコマンドにてダンプ -s テーブルのみダンプ -t 特定のテーブルのみダンプ -F アウトプットファイルの形式を指定(cがカスタム、tがtar、pがテキスト) [使用例] su - [データベース所有者] pg_dump database_name > database_name.sql リストアするには createdb にてdatabaseを作成し、同じユーザで以下のようにすればよい。 cat data

    sarface2012
    sarface2012 2007/11/06
    バックアップの話
  • 1