タグ

2014年5月8日のブックマーク (4件)

  • なんでCMに人生を教えてもらわにゃいかんのか - それ、僕が図解します。

    リクルートのCMが話題です。オリンピックで生放送を見る機会が増えるタイミングでこの2分間のCMが流れたので、見てる人も多かったのでしょう。映像も音楽もエモーショナルで、目を引くものになっています。ただ、内容としてはいったいどうなのか、と。 僕の尊敬する友人の常見氏も書いてました(http://blogos.com/article/79783/)が、僕も意見を書きたいな、と。 【公式】「すべての人生が、すばらしい。」リクルートポイントCM (120秒) - YouTube 気になる点は一つなのですが、あえて3つに分解します。 「すべての人生が、すばらしい。」というコピーが今の時代に合わない 女性が選挙権を得てから今年で69年。差別を禁じた日国憲法施行から67年、雇用機会均等法から約30年も経っており、もはや「自分の生き方を肯定する」というのは当たり前の価値観になっていると思います。「どこを

    なんでCMに人生を教えてもらわにゃいかんのか - それ、僕が図解します。
  • 仕事を「自分事」としてとらえる方法とは? - それ、僕が図解します。

    仕事を「自分事」としてとらえることができたら、その瞬間にすべてが変わります。「スピード感」も「目標に対するコミット感」も「毎日の充実感」も、何もかも。最終的に結果が出せる確率も確実に上がる感触が有ります。 では、どうやれば、社内に「仕事を自分事としてとらえる」ことが出来る人を増やせるのでしょうか?それについて、面白いを読みました。 ㈱CWM総合研究所の杉田圭三氏と杉田一真氏が書かれた「なぜ、この会社の成長は止まらないのか」というでは、5つの企業をあげて、ケーススタディとして紹介しています。 しまむら、ヤオコー、ハイディ日高、サイボクハム、ユー・コーポレーションといった、連年で増益増収を繰り返している会社について、理念や強みと、それがどうやって実現されたかについて、コンパクトに整理しています。 これらの5つの会社に共通する点として、次の点をあげています。 理念の仕組み化、現場への落とし込

    仕事を「自分事」としてとらえる方法とは? - それ、僕が図解します。
    saro363
    saro363 2014/05/08
  • I ♥ ∆ - Somestuff.ru

    Packaging design of ArArAt Erebuni. The most valuable brandy of the ArArAt range bears the proud name of the ancient Erebuni Fortress, built in 782 BC by order...

    saro363
    saro363 2014/05/08
  • 仕事の“やる気スイッチ”は5タイプに分けられる

    逆に、相手のやる気になるポイントとは異なる部分を、刺激し続けてはいけません。「この人分かってないなぁ」と思われるばかりか、下手をすると相手の心が折れてしまいかねません。 こうしたミスは、自分と相手のやる気になるポイントが異なる場合によく起こります。部下が仕事の進め方で相談にきたというシチュエーションにおいて、よくある失敗例を見てみましょう。 ケースA:自律性が高いリーダーと自律性が低いメンバーの場合 メンバー: お忙しいところすみません。この仕事なんですけど、どのように進めればいいでしょうか? リーダー: いや、それは自分で好きに決めていいんだよ。責任は俺が持つからさ。自信を持って! 今までやってきた君なら絶対いけるでしょ。 メンバー: はい……、わかりました(結局丸投げなんだ……。この人、俺のこと嫌いなのかな)。 ケースB:自律性が低いリーダーと自律性が高いメンバーの場合 メンバー: お

    仕事の“やる気スイッチ”は5タイプに分けられる