寺に関するsarunokinoboriのブックマーク (47)

  • 京都の初詣2019、亥年にお参りすべき神社とお寺厳選4選。 - 京都旅行のオススメ

    2019年の干支は、亥です。 亥年にお参りして欲しい初詣の神社とお寺が、京都にはあります。 まずは、地元の神社やお寺で、しっかりと初詣のお参りしましょう。 その後に、猪にゆかりのある神社やお寺へ参詣して下さい。 そうする事により、今年の運は、がっちりとつかめるのではないでしょうか。 京都市内で猪に関係する神社やお寺を、厳選して4つ集めました。 規模の大小はありますが、どの神社やお寺もオススメです。 自宅からアクセスが良い所を選んで、ぜひ参拝してみて下さいね。 今回は、京都の初詣で、亥年に訪れて欲しい神社とお寺を紹介します。 何かの参考になれば、幸いです。 【スポンサーリンク】 京都の亥年の初詣先の神社やお寺概要 京都で初詣、亥年に訪れて欲しい神社とお寺 それでは、亥年に訪れて欲しい神社とお寺を紹介します。 護王神社 京都市のイノシシ神社と言えば、護王神社です。 狛犬ならぬ狛猪が鎮座していま

    京都の初詣2019、亥年にお参りすべき神社とお寺厳選4選。 - 京都旅行のオススメ
    sarunokinobori
    sarunokinobori 2018/11/13
    京都の亥年にオススメの初詣先です。
  • 但馬安國禅寺のドウダンツツジの紅葉2018、見頃と混雑状況。 - ぼっち観光、一人旅

    但馬安国禅寺のドウダンツツジの紅葉、見頃と混雑状況 但馬安國禅寺のドウダンツツジについて 但馬安國禅寺は、兵庫県の紅葉の名所です。 秋には、ドウダンツツジが燃えるように深紅に染まります。 但馬安國禅寺は、光厳上皇の院宣を受け、太田氏がその菩提寺としたお寺です。 創建当時は、現在の安國寺公園の場所にありました。 しかし、焼失に遭ってしまいます。 焼失後、但馬安國禅寺は現在の地へと移り、再興されました。 再興後も何度か火災に遭います。 堂の再建を経て、現在の姿へとなりました。 堂再建は、明治37年の事です。 好古園へのアクセス方法は、JR豊岡駅からバスとタクシーです。 最寄停留所は、「出石」になります。 「出石」からタクシーです。 20分ほど乗車すると到着します。 無料駐車場もあります。 今回は但馬安國禅寺のドウダンツツジの紅葉の見頃と混雑状況の紹介です。 また、拝観料金や拝観時間も掲載し

    但馬安國禅寺のドウダンツツジの紅葉2018、見頃と混雑状況。 - ぼっち観光、一人旅
  • 常照寺の紅葉2018、見ごろと混雑状況。 | 悠々楽々

    常照寺について 常照寺は、境内の木々が紅葉するお寺です。 見頃の時期は、境内が赤く染まります。 常照寺は、京都市左京区にあるお寺です。 市内には他にも常照寺があるため、洛北常照寺とも呼ばれています。 創建は、元和2年(1616)です。 阿弥光嵯の発願により、日乾上人を招じて開創されました。 お寺の土地は、阿弥光悦が寄進します。 阿弥光悦は、江戸時代初期の工芸家です。 2代目吉野太夫のゆかりのお寺として有名です。 毎年、吉野太夫花供養が行われます。 そんな常照寺へのアクセス方法は、バスと徒歩です。 最寄停留所は、「源光庵前停留所」になります。 「源光庵前停留所」から徒歩です。 2分ほど歩けば到着です。 駐車場は、あります。 今回は、常照寺の紅葉の紹介です。 また、拝観料金と拝観時間、秋の常照寺の様子も掲載してます。 常照寺の紅葉、見頃と混雑状況 常照寺は、鷹峯の紅葉の名所です。 広い境

    常照寺の紅葉2018、見ごろと混雑状況。 | 悠々楽々
  • 三千院の紅葉2018、見ごろと混雑状況。 | 悠々楽々

    三千院について 三千院は、紅葉で境内が美しく染まるお寺です。 天台宗五箇室門跡の1つに数えられます。 別名「梨門跡」「梶井門跡」とも呼ばれるお寺です。 自然と調和された境内に、往生極楽院、客殿や宸殿が立ち並びます。 苔と木々が配置された「有清園」も、美しいと評判です。 また、聚碧園という庭園が客殿の前にあります。 刈り込みの美しい庭で、こちらも人気が高いです。 往生極楽院には、阿弥陀三尊像が安置されています。 国宝に指定されている像です。 ご尊は、薬師瑠璃光如来なります。 秘仏なので、基的には見る事が出来ません。 そんな三千院へのアクセス方法は、バスと徒歩です。 最寄り停留所は、「大原バス停」になります。 「大原バス」から徒歩です。 10分ほど歩けば到着です。 JR京都駅からだと、京阪バス17系統に乗車して下さい。 国際会館駅からだと、京阪バス19系統です。 駐車場は、ありません。

    三千院の紅葉2018、見ごろと混雑状況。 | 悠々楽々
  • 真如堂(真正極楽寺)の手水舎の紫陽花と青もみじ。 - 京都旅行のオススメ

    真如堂(真正極楽寺)のアジサイ園で、紫陽花を撮影しました。 ★真如堂のあじさい、見頃や開花状況。 真如堂の紫陽花は、堂裏の萬霊堂の周辺で咲き乱れます。 この咲き乱れる場所が、アジサイ園です。 紫陽花がゆったり観賞できる上、撮り放題。 このアジサイ園で、真如堂の紫陽花を満足する人もいるかもしれません。 しかし、それはもったいないですよ。 真如堂には、もう1つ美しい紫陽花を見る事が出来る場所があります。 その場所とは、手水舎です。 真如堂(真正極楽寺)の手水舎は、三重塔の横にあります。 今回は、真如堂の手水舎の紫陽花を紹介します。 何かの参考になれば、幸いです。 【スポンサーリンク】 真正極楽寺の手水舎の紫陽花の概要 真如堂の手水舎に浮かぶ紫陽花と青もみじ 真如堂のシンボル的な存在の三重塔。 三重塔の横には、手水舎があります。 アジサイ園に美しい紫陽花が咲く頃、真如堂の手水舎の水に紫陽花が浮

    真如堂(真正極楽寺)の手水舎の紫陽花と青もみじ。 - 京都旅行のオススメ
    sarunokinobori
    sarunokinobori 2018/06/12
    手水鉢に紫陽花と青もみじが浮かんでいました。
  • 革堂行願寺の御朱印と御朱印帳。 - 京都旅行のオススメ

    革堂行願寺では、御朱印を授与しています。 革堂行願寺は、京都市中京区にある寺院です。 革堂行願寺の御朱印は、通常のものが頂けます。 他のものは、御詠歌や寿老人の御朱印も拝受可能です。 それでは、オリジナルの御朱印帳はあるのでしょうか。 オリジナルの御朱印帳は、ありません。 御朱印を頂ける場所は、寺務所です。 堂を上がった北側にあります。 御朱印は、9時から16時30分頃まで(※)頂けます。 (※あくまで目安としてお考えください) 今回は、革堂行願寺の御朱印を紹介します。 何かの役に立てば幸いです。 【スポンサーリンク】 目次 革堂行願寺の御朱印と御朱印帳 革堂行願寺の御朱印の種類 革堂行願寺の御朱印帳 革堂行願寺の御朱印巡り 御朱印帳の収納に役立つアイテム 革堂行願寺の駐車場 革堂行願寺へのアクセス 革堂行願寺の御朱印と御朱印帳 革堂行願寺の御朱印の種類 革堂行願寺の御朱印は、3種類拝受

    革堂行願寺の御朱印と御朱印帳。 - 京都旅行のオススメ
    sarunokinobori
    sarunokinobori 2017/09/16
    革堂行願寺の御朱印です。
  • 濡髪大明神のご利益。効果は縁結び。 - 京都旅行のオススメ

    濡髪大明神を、訪れました。 ご利益は、縁結びです。 ◆濡髪大明神についての簡単な説明◆ 知恩院のお墓の奥に、濡髪大明神は祀られています。 知恩院は、京都市東山区にあるお寺です。 知恩院には、次のような話が伝わっています。 知恩院の境内に、狐が住んでいました。 しかし、住んでいた場所に、御影堂が建ちます。 そのため、狐は住む場所が、無くなってしまいました。 困り果てた狐は、童子に姿を変化します。 その姿で知恩院第三十二世雄譽霊巌上人に前に現れました。 そして、住む場所が無くなった事を告げます。 哀れに思った霊巌上人は、別に住処を用意しました。 それが、濡髪大明神です。 霊巌上人の前に現れた童子の髪は、濡れていました。 その事から、童子は濡髪童子と名付けられます。 そして、童子を祀った祠は、濡髪大明神と呼ばれるようになりました。 -終- 今回は、そんな濡髪大明神を紹介します。 何かの参考になれ

    濡髪大明神のご利益。効果は縁結び。 - 京都旅行のオススメ
    sarunokinobori
    sarunokinobori 2017/07/13
    縁結びにご利益があります。
  • 三室戸寺のハート紫陽花と雨。 - 京都旅行のオススメ

    三室戸寺社を訪れた時、紫陽花を撮影しました。 その時の写真は、「三室戸寺のハート紫陽花と雨」に掲載しています。 ◆三室戸寺についての簡単な説明◆ 京都府宇治市にあるお寺です。 光仁天皇の勅願により、創建されました。 西国観音霊場十番の札所、山修験宗の別格山です。 ご尊は、千手観音菩薩となっています。 京都の花のお寺で、特にあじさいが有名です。 見頃の時期には、多くの人が訪れます。 また、ハートの紫陽花のお寺としても人気が高いです。 このハートのアジサイを目当てに、訪れる人もいます。 ハートの紫陽花は、全国どこでも見る事が可能です。 ある程度紫陽花の数がある場所なら、発見出来ます。 しかし、アピールポイントとしたのは、三室戸寺が初めてだったのでないでしょうか。 拝観時間:8時30分から16時30分。 拝観料金:大人500円、小中学生300円。 -終- 今回は、そんな三室戸寺の紫陽花を紹

    三室戸寺のハート紫陽花と雨。 - 京都旅行のオススメ
    sarunokinobori
    sarunokinobori 2017/06/29
    紫陽花が綺麗でした。
  • 西本願寺花灯明。ライトアップされた境内。 - 京都旅行のオススメ

    西願寺を訪れました。 目的は、西願寺花灯明を見るためです。 ライトアップされた西願の写真は、「西願寺花灯明」に掲載しています。 西願寺は、京都市下京区にあるお寺です。 京都市民からは「お西さん」と呼ばれ、親しまれています。 ◆西願寺花灯明について◆ 西願寺花灯明は、第25代専如門主伝灯奉告法要協賛行事で行われるイベントの1つです。 期間限定で、夜間拝観を開催。 書院が初めて、夜間拝観されます。 その名も「お西さんに行かなナイト」。 他にも、国宝の唐門や飛雲閣。 そして、御影堂がライトアップされます。 しかも、普段は撮影禁止の飛雲閣の撮影も可能です。 ちなみに、夜間の拝観料金は必要ありません。 公開時間は、19時から21時30分。 入場には整理券が必要です。 無料で、誰でも参加する事が出来ます。 書院のガイドブック、西願寺の栞付きです。 -終- 今回は、そんな西願寺花灯明を

    西本願寺花灯明。ライトアップされた境内。 - 京都旅行のオススメ
    sarunokinobori
    sarunokinobori 2017/05/27
    ライトアップが綺麗でした^^
  • 智積院の桜。見頃や開花状況。 - 京都旅行のオススメ

    智積院を訪れて、境内に咲く桜を見てきました。 その時の写真は、「智積院の桜」に掲載しています。 智積院は、京都市東山区にあるお寺です。 季節の花や移り変わりが楽しめます。 智積院は、庭園の鑑賞は有料です。 しかし、それ以外の場所では、無料で散策出来ます。 境内では、梅や桜、あじさいなど季節の花が鑑賞可能です。 また、雪の日は、木々に雪が積もり、雪の華を見る事が出来ます。 私も、雪景色に始まり、梅、桜と鑑賞しました。 どれも見応えがあり、とても美しかったです。 京都の季節の花の名所である智積院。 観光客が多そうですが、いつ訪れてもほとんどいません。 桜が見頃で満開の時期でも、ゆったりと花見が出来ます。 個人的に、かなりおススメのお寺の1つです。 今回は、そんな智積院の桜を紹介します。 何かの役に立てば、幸いです。 【スポンサーリンク】 智積院の満開の桜 智積院の桜 法住寺で、しれだ桜と椿を鑑

    智積院の桜。見頃や開花状況。 - 京都旅行のオススメ
    sarunokinobori
    sarunokinobori 2017/04/18
    満開でした。
  • 法住寺のしだれ桜とツバキ。見頃や開花状況。 - 京都旅行のオススメ

    法住寺を訪れた時、しだれ桜とツバキを見ました。 その時の写真は、「法住寺のしだれ桜とツバキ」に掲載しています。 法住寺は、京都市東山区にあるお寺です。 ご尊として、身代不動明王が祀られています。 法住寺は、拝観料金が必要な観光寺院です。 しかし、境内の一部分は、無料で見る事が出来ます。 山門をくぐった先が、無料で観覧できるエリアです。 そこには、梅・しだれ桜・ツバキなどが植えられています。 それらの花が見頃の時期も、それ程人はいません。 ゆったりと楽しむ事が出来ます。 ただし、無料で見る事が出来る場所は、とても狭いです。 そこだけ目的で訪れると、がっかりするかもしれません。 私の場合、法住寺の西側にある三十三間堂。 東側にある智積院などを訪れる時に、立ち寄るようにしています。 今回は、そんな法住寺のしだれ桜とツバキを紹介します。 何かの役に立てば、幸いです。 【スポンサーリンク】 法住寺

    法住寺のしだれ桜とツバキ。見頃や開花状況。 - 京都旅行のオススメ
    sarunokinobori
    sarunokinobori 2017/04/16
    綺麗でした。
  • 光明寺の桜。見頃や開花状況。 - 京都旅行のオススメ

    光明寺の桜を、ぷらりと訪れて見てきました。 その時の写真は、「光明寺の桜」に掲載しています。 光明寺は、京都府長岡京市にあるお寺です。 西山浄土宗の総山となります。 京都府の紅葉の名所です。 また、桜の花も楽しめます。 ただ、紅葉の名所の方が有名です。 また、紅葉の時期の方が、多くの参拝者が訪れます。 普段は、無料で拝観できる光明寺。 しかし、紅葉の時期だけ有料拝観です。 この事からも、紅葉の方が人気がある事が分かります。 それでは、桜の方は人気はないのでしょうか。 紅葉の時と比べると、人気は落ちます。 そして、訪れる人は少ないです。 しかし、その分ゆったりと桜の花を、鑑賞出来ます。 のんびりとお花見をしたい方に、おススメの場所です。 今回は、そんな光明寺の桜を紹介します。 何かの役に立てば、幸いです。 【スポンサーリンク】 光明寺の桜の概要 光明寺の桜 長岡天満宮で、桜を鑑賞(※)。

    光明寺の桜。見頃や開花状況。 - 京都旅行のオススメ
    sarunokinobori
    sarunokinobori 2017/04/12
    見頃でした。
  • 本満寺のしだれ桜。見頃や開花状況。 - 京都旅行のオススメ

    満寺へ、満開のしだれ桜を見に行ってきました。 その時の写真や動画は、下記の「満寺のしだれ桜」に掲載しています。 満寺は、京都市上京区にあるお寺です。 京都の桜、そして牡丹の名所でもあります。 特にしだれ桜は綺麗に咲くと、有名です。 満寺しだれ桜は、西の門をくぐった先にあります。 空を見上げる程の大きさのしだれ桜。 円山公園の「祇園枝垂桜」の姉妹樹です。 京都の桜の中でも、早めに見頃を迎えます。 満開を迎えた満寺のしだれ桜は、とても美しいです。 そのしだれ桜を一目見ようと、多くの方が満寺へ訪れます。 普段は静かな境内ですが、この時ばかりは賑わいを増します。 満寺は、京阪電車「出町柳駅」から徒歩圏内。 アクセスも、それ程悪くありません。 機会があれば、春に訪れて欲しいお寺の1つです。 今回は、そんな満寺のしだれ桜を紹介します。 何かの参考になれば、幸いです。 【スポンサーリンク

    本満寺のしだれ桜。見頃や開花状況。 - 京都旅行のオススメ
    sarunokinobori
    sarunokinobori 2017/04/07
    満開でした。
  • 法住寺の梅。 - 京都旅行のオススメ

    法住寺を訪れた時、梅を見てきました。 その時の写真は、「法住寺の梅」に掲載しています。 法住寺は、京都市東山区にあるお寺です。 平安時代に、藤原為光によって創建されました。 その後、後白河上皇が、この場所で院政を開始。 そして、木曾義仲に焼き討ちに遭います。 その焼き討ちの際に、後白河上皇の身代わりになったと伝えられる不動明王像が、この寺のご尊です。 そんな法住寺へ、訪れました。 境内には、梅が美しく咲いていました。 今回は、その中から法住寺の梅を紹介します。 何かの参考になれば、幸いです。 【スポンサーリンク】 法住寺の梅の見所 法住寺の梅 三十三間堂で行われる春桃会(※)。 この日は、拝観料金が無料なります。 (※三十三間堂の春桃会については、こちらを参照して下さい。 ★三十三間堂の春桃会。桃のお守りの授与あり。) 無料という言葉に釣られた訳ではありませんが、春桃会が行われる3月3日

    法住寺の梅。 - 京都旅行のオススメ
    sarunokinobori
    sarunokinobori 2017/03/09
    梅の花が綺麗でした。
  • 三十三間堂の河津桜。 - 京都旅行のオススメ

    三十三間堂を訪れた時、河津桜を見てきました。 その時の写真は、「三十三間堂の河津桜」に掲載しています。 三十三間堂は、京都市東山区にあるお寺です。 国宝の仏像や千体の千手観音立像を、見る事が出来ます。 ただ、三十三間堂は、拝観寺院です。 そのため、拝観料金が必要となります。 一般600円、高校中学400円、子供300円です。 拝観料金としては、妥当な値段だと思います。 しかし、高いと思われる方もいるかもしれません。 そんな方は、無料拝観日に訪れてみてはいかがでしょうか。 通し矢が行われる1月15日。 春桃会か行われる3月3日は、無料で境内に入る事が可能です。 私は、3月3日の春桃会の時に訪れました。 そして、国宝の仏像や境内に咲く花々を満喫しました。 今回は、三十三間堂の河津桜を紹介します。 何かの参考になれば、幸いです。 【スポンサーリンク】 三十三間堂の河津桜の見所 三十三間堂の河津桜

    三十三間堂の河津桜。 - 京都旅行のオススメ
    sarunokinobori
    sarunokinobori 2017/03/06
    もうすぐ春ですね。
  • 南禅寺で着物ポートレート撮影。 - 京都旅行のオススメ

    南禅寺へ行ってきました。 今回の目的は、着物でのポートレート撮影です。 その時の写真は、「南禅寺で着物ポートレート」に掲載しています。 ※モデルの方には、掲載許可を頂いています。 京都でポートレートを、撮影する機会を頂きました。 普段は、ポートレートを撮影する事はありません。 そのため、場所が全く思い浮かびませんでした。 調べてみると、南禅寺や水路閣で撮影されている写真を発見。 そこで、私も南禅寺や水路閣付近で撮影する事にしました。 今回は着物という事なので、背景的に合っています。 モデルの方と、南禅寺の最寄駅地下鉄「蹴上駅」で待ち合わせ。 そして、南禅寺へと向かいました。 少しでも、楽しんで頂ければ幸いです。 【スポンサーリンク】 南禅寺と水路閣で着物ポートレート 南禅寺で着物ポートレート 南禅寺で、着物ポートレートを撮影しました。 この時の天気は、曇時々雪。 雪がしっとりと降ったかと思

    南禅寺で着物ポートレート撮影。 - 京都旅行のオススメ
    sarunokinobori
    sarunokinobori 2017/02/16
    撮りました。
  • 長円寺の御朱印と御朱印帳。 - 京都旅行のオススメ

    長円寺で、御朱印を頂きました。 その時の様子は、「長円寺の御朱印巡り」に掲載しています。 長円寺は、京都市伏見区にあるお寺です。 尊の阿弥陀如来、閻魔堂に閻魔王が祀られています。 頂ける御朱印は、期間限定のものです。 4月から7月、10月から1月と分かれて授与されます。 どちらも、書置きのみの対応です。 御朱印帳に、直接頂く事は出来ません。 御朱印帳に直書きして頂ける時は、限られています。 1月1日から3日の初閻魔。 そして7月下旬の夜閻魔の時のみです。 オリジナルの御朱印帳は、限定でありました。 今後授与されるか分かりません。 御朱印を頂ける場所は、閻魔堂となっています。 賽銭箱にお金を入れて、頂いて下さい。 今回は、長円寺の御朱印を紹介します。 何かの役に立てば幸いです。 【スポンサーリンク】 目次 長円寺の御朱印と御朱印帳 長円寺の御朱印の種類 長円寺の御朱印帳 長円寺の御朱印巡り

    長円寺の御朱印と御朱印帳。 - 京都旅行のオススメ
    sarunokinobori
    sarunokinobori 2017/02/16
    頂きました。
  • 広隆寺の御朱印と御朱印帳。 - 京都旅行のオススメ

    広隆寺で、御朱印を頂きました。 広隆寺は、京都市右京区太秦に寺院です。 広隆寺の御朱印は、通常のものがあります。 限定の御朱印は、ありません。 それでは、オリジナルの御朱印帳はあるのでしょうか。 調べた限り、発見出来ませんでした。 広隆寺は、京都最古と言われるお寺です。 聖徳太子から賜った仏像を尊として建立されました。 その尊は、弥勒菩薩像。 国宝指定第1号の仏像です。 そして、広隆寺の御朱印も尊のものがあります。 もちろん、弥勒菩薩です。 御朱印が頂ける場所は、庫裏の横の受付です。 拝観時間は、9時から17時となっています。 今回は、広隆寺の御朱印を紹介します。 何かの役に立てば幸いです。 【スポンサーリンク】 目次 広隆寺の御朱印と御朱印帳 広隆寺の御朱印の種類 広隆寺の御朱印帳 広隆寺の御朱印巡り 御朱印帳の収納に役立つアイテム 広隆寺の駐車場 広隆寺へのアクセス 広隆寺の御朱

    広隆寺の御朱印と御朱印帳。 - 京都旅行のオススメ
    sarunokinobori
    sarunokinobori 2017/02/13
    頂きました。
  • 聖護院の節分会。鬼と梅を撮影。 - 京都旅行のオススメ

    聖護院の節分会に、行ってきました。 その時の境内の様子は、「聖護院の節分会」に掲載しています。 聖護院は、京都市左京区にある門跡寺院です。 聖護院門跡とも呼ばれます。 聖護院の節分会は、2日間行われる行事です。 当日は、尊の不動明王が一般公開されます。 ◆聖護院の節分会の日程◆ 【2月2日】 終日:柱源護摩。 【2月3日】 13時:追儺式・山伏豆まき。 宸殿内を暴れ回る赤鬼・黄鬼・青鬼。 豆まきで、鬼退治が行われます。 その後、2か所から豆がまかれて終了です。 15時:厄除開運採燈大護摩供。 18時:お札焼き。 -終- 聖護院は、修験道の寺院です。 節分会では、修験道独特の山伏問答などを見る事が出来ます。 今回は、聖護院の節分会を紹介します。 何かの参考になれば、幸いです。 【スポンサーリンク】 聖護院の節分会の見所 聖護院の節分会 西尾八ッ橋の節分を満喫。 その足で向かった先は、聖護院

    聖護院の節分会。鬼と梅を撮影。 - 京都旅行のオススメ
    sarunokinobori
    sarunokinobori 2017/02/06
    鬼の撮影会でした^^
  • 龍安寺の御朱印と御朱印帳。 - 京都旅行のオススメ

    龍安寺の御朱印を、拝受しました。 龍安寺は、京都市右京区にあります。 龍安寺の御朱印は、通常のものがあります。 限定の御朱印は、調べた限りは発見出来ませんでした。 次に気になるのが、オリジナルの御朱印帳の存在です。 龍安寺には、オリジナルの御朱印帳があります。 また、オリジナルの御朱印帳入れも拝受する事が可能です。 黒、緑、青の3種類あります。 吾唯足知のつくばいのデザインです。 授与料は、1,500円となっています。 御朱印を頂ける場所は、庫裏です。 拝観時間は、8時30分から16時30分(※)。 (※季節によって若干変化します) 拝観料金は、大人が500円、小中学生が300円です。 今回は、龍安寺の御朱印と御朱印帳を紹介します。 何かの役に立てば幸いです。 【スポンサーリンク】 目次 龍安寺の御朱印と御朱印帳 龍安寺の御朱印の種類 龍安寺の御朱印帳 龍安寺の御朱印巡り 御朱印帳を守るの

    龍安寺の御朱印と御朱印帳。 - 京都旅行のオススメ
    sarunokinobori
    sarunokinobori 2017/02/04
    石庭と石庭です。