ブックマーク / kyototravelnoosusume.hatenablog.com (267)

  • 護王神社の御朱印と御朱印帳。値段とサイズ。 - 京都旅行のオススメ

    護王神社は、御朱印が頂ける神社です。 御朱印の種類は、1種類だけになります。 期間限定などの限定の御朱印は、あるのでしょうか。 私が調べた限り、発見は出来ませんでした。 それでは、護王神社のオリジナルの御朱印帳はあるのでしょうか。 護王神社の御朱印帳(サイズ12×18)は、存在しています。 御朱印を頂ける場所は、授与所(社務所)です。 場所は、表門をくぐった左側にあります。 今回は、護王神社の御朱印と御朱印帳を紹介します。 何かの役に立てば幸いです。 【スポンサーリンク】 目次 護王神社の御朱印と御朱印帳 護王神社の御朱印の種類 護王神社の御朱印帳 護王神社の御朱印巡り 御朱印帳の収納に役立つアイテム 護王神社の駐車場 護王神社へのアクセス 護王神社の御朱印と御朱印帳 護王神社の御朱印の種類 護王神社の御朱印は、1種類だけです。 護王神社の御朱印 いつ訪れても頂く事が出来ます。 護王神社の

    護王神社の御朱印と御朱印帳。値段とサイズ。 - 京都旅行のオススメ
  • 京都の初詣2019、亥年にお参りすべき神社とお寺厳選4選。 - 京都旅行のオススメ

    2019年の干支は、亥です。 亥年にお参りして欲しい初詣の神社とお寺が、京都にはあります。 まずは、地元の神社やお寺で、しっかりと初詣のお参りしましょう。 その後に、猪にゆかりのある神社やお寺へ参詣して下さい。 そうする事により、今年の運は、がっちりとつかめるのではないでしょうか。 京都市内で猪に関係する神社やお寺を、厳選して4つ集めました。 規模の大小はありますが、どの神社やお寺もオススメです。 自宅からアクセスが良い所を選んで、ぜひ参拝してみて下さいね。 今回は、京都の初詣で、亥年に訪れて欲しい神社とお寺を紹介します。 何かの参考になれば、幸いです。 【スポンサーリンク】 京都の亥年の初詣先の神社やお寺概要 京都で初詣、亥年に訪れて欲しい神社とお寺 それでは、亥年に訪れて欲しい神社とお寺を紹介します。 護王神社 京都市のイノシシ神社と言えば、護王神社です。 狛犬ならぬ狛猪が鎮座していま

    京都の初詣2019、亥年にお参りすべき神社とお寺厳選4選。 - 京都旅行のオススメ
    sarunokinobori
    sarunokinobori 2018/11/13
    京都の亥年にオススメの初詣先です。
  • 下鴨神社のチームラボのライトアップ2018。 - 京都旅行のオススメ

    下鴨神社で、チームラボ主催のライトアップイベントが行われいます。 混雑すると聞いていたのですが、1度見てみたいので行ってきました。 ◆下鴨神社 糺の森の光の祭についての簡単な説明◆ 下鴨神社 糺の森の光の祭は、下鴨神社の境内で行われているチームラボが提供するライトアップのイベントです。 「自然が自然のままアートになる」というコンセプトのもと行われています。 行われるライトアップは、大きく分けて2つです。 「呼応する、たちつづけるものたちと森 -下鴨神社 糺の森」 「浮遊する、呼応する球体-下鴨神社」 糺の森の下鴨神社へ続く参道が、光のアートにより色とりどりにライトアップされ、幻想的な空間へと変化します。 -終- 今回は、下鴨神社のチームラボのライトアップを写真と動画で紹介します。 何かの参考になれば、幸いです。 【スポンサーリンク】 下鴨神社 糺の森の光の祭 の概要 下鴨神社 糺の森の光の

    下鴨神社のチームラボのライトアップ2018。 - 京都旅行のオススメ
    sarunokinobori
    sarunokinobori 2018/08/21
    綺麗でした。
  • 久御山町立町民プール2020、料金や混雑、駐車場の情報。 - 京都旅行のオススメ

    久御山町立町民プールは、家族でも一人でも楽しめるレジャープールです。 ◆久御山町立町民プールについての簡単な説明◆ 久御山町立町民プールは、その名の通り久御山町にあります。 町民プールとなっていますが、他の町の方でも問題なく遊べます。 プールは、大きく分けて3つです。 「流水プール」「幼児プール」「50mプール」になります。 ゆったり遊びたい方は「流水プール」。 格的に泳ぎたい方は「50mプール」がオススメです。 「幼児プール」は、幼児も安心して遊べるプールです。 「幼児プール」にはスライダーもあります。 コインロッカーは650台あり、返却式です。 実質無料で利用出来るコインロッカーになります。 テントやパラソル、日傘の持ち込みは禁止です。 ご注意ください。 プール内には、売店もあります。 この季節は中毒が怖いので、売店で購入するのが無難だと思います。 -終- 今回は、久御山町立町民プ

    久御山町立町民プール2020、料金や混雑、駐車場の情報。 - 京都旅行のオススメ
    sarunokinobori
    sarunokinobori 2018/07/23
    京都のプールです。
  • 東福寺の蓮2019、見頃や開花状況。 - 京都旅行のオススメ

    東福寺の蓮を見てきました。 東福寺のハスは、三門の前の「思遠池(放生池)」に咲いています。 ◆東福寺についての簡単な説明◆ 東福寺には、臨済宗東福寺派の山です。 九條道家が、九條家の菩提寺として創建しました。 開山は、聖一国師です。 嘉禎2年(1236)から19年の歳月をかけて建立します。 七堂伽藍が完成したのは、建長7(1255)の事です。 しかし、度重なる兵火と明治14年の失火で仏殿などが焼失します。 ただ、室町最古の三門や東司など貴重な建築も残っています。 その三門の前の池に、夏になると蓮が咲く事で有名です。 また、京都の紅葉の名所でもあります。 通天橋や臥雲橋から望む紅葉の景色は、絶景です。 -終- 今回は、東福寺の蓮を紹介します。 何かの参考になれば、幸いです。 【スポンサーリンク】 東福寺の蓮の概要 東福寺の蓮、見頃や開花状況 東福寺と言えば、紅葉の有名です。 毎年多くの人が

    東福寺の蓮2019、見頃や開花状況。 - 京都旅行のオススメ
    sarunokinobori
    sarunokinobori 2018/07/10
    蓮が見頃でした。
  • 大蓮寺の蓮、見頃や開花状況。 - 京都旅行のオススメ

    大蓮寺は、綺麗に蓮が咲くお寺です その蓮の見頃の時期に、大蓮寺へ訪れました。 ◆大蓮寺についての簡単な説明◆ 大蓮寺は、浄土宗のお寺になります。 堂の前で、蓮が綺麗に咲く事で有名です。 創建は、慶長5年(1600)になります。 開山は、専蓮社深誉和尚です。 堂には、阿弥陀如来像が安置されています。 如来のご加護で、安産にご利益があるお寺として人気です。 大蓮寺で人気と言えば、「走り坊主さん」も人気があります。 走り坊主さんとは、大蓮寺の籏玄教の事です。 籏玄教は、お寺に参拝困難な妊婦さんに。京都中を走って安産阿弥陀如来の御寶号を届けた人物です。 大蓮寺の足腰健常の御守りにもなっています。 ある意味、大蓮寺のマスコットキャラクターです。 -終- 今回は、大蓮寺の蓮を紹介します。 何かの参考になれば、幸いです。 【スポンサーリンク】 大蓮寺の蓮の概要 大蓮寺の蓮、見頃や開花情報 大蓮寺は、

    大蓮寺の蓮、見頃や開花状況。 - 京都旅行のオススメ
    sarunokinobori
    sarunokinobori 2018/06/30
    咲いていました。
  • 真如堂のユリ、手水舎で観賞。 - 京都旅行のオススメ

    真如堂(真正極楽寺)を、訪れました。 6月に真如堂を訪れるのは、2回目です。 1回目の時は、あじさい園を中心に撮影しました。 ★真如堂のあじさい、見頃や開花状況。 また、手水舎を彩るアジサイも撮影します。 ★真如堂(真正極楽寺)の手水舎の紫陽花と青もみじ。 2回目の拝観も、まずはあじさい園で紫陽花を撮影。 その後、手水舎の様子にも再び立ち寄ります。 すると、手水舎に飾られている花が変化していました。 1回目に訪れた時の手水舎の様子です。 今回は、真如堂のゆりを紹介します。 何かの参考になれば、幸いです。 【スポンサーリンク】 真如堂のゆりの概要 真如堂の手水舎に咲く百合と紫陽花 2回目に訪れた時の真如堂の手水舎の様子がこちらになります。 紫陽花が百合に変わっていました。 柄杓置きの竹に咲く百合。 そして、手水石の水に咲く紫陽花。 どちらも綺麗でした。 上から撮影するの、このような感じです。

    真如堂のユリ、手水舎で観賞。 - 京都旅行のオススメ
    sarunokinobori
    sarunokinobori 2018/06/28
    変わってました。
  • 京都水族館の蛍2020、イベント情報。 - 京都旅行のオススメ

    京都水族館で、蛍の観賞イベントが開催されます。 「なつとほたるとすいぞくかん」です。 ◆京都水族館についての簡単な説明◆ 京都水族館は、京都市下京区にあります。 梅小路公園内の水族館です。 内陸型水族館では、国内最大級を誇ります。 館内では、鴨川の上流や京都の海を再現しています。 また、可愛らしいペンギンに会える「ペンギンエリア」。 イルカのパフォーマンスが楽しめる「イルカスタジアム」など。 12のエリアが存在し、子供から大人まで楽しめる水族館です。 また、定期的にイベントも開催され、飽きがこないように工夫されています。 営業時間は、10時から18時です。 イベントによっては、夜間の営業もあります。 入館料金は、以下の通りです。 大人2,050円、高校大学生1,550円、小中学生1,000円、幼児600円(3歳以上)。 -終- 今回は、京都水族館の蛍を紹介します。 何かの参考になれば、幸い

    京都水族館の蛍2020、イベント情報。 - 京都旅行のオススメ
    sarunokinobori
    sarunokinobori 2018/06/25
    京都水族館でホタルを見る事が出来ます。
  • 京都の梅雨2020、おすすめ観光スポット。 - 京都旅行のオススメ

    京都も梅雨入りしました。 梅雨の京都の観光では、雨の日が多いです。 雨に濡れるのを避けたい方もいると思いますが、ここは逆に雨の日の京都を楽しみませんか。 京都には、雨だからこそ楽しめるおすすめ観光スポットがいくつかあります。 今回は、実際に私が雨の日に訪れて、良かった観光場所を紹介します。 また、雨の日の観光コースも掲載中です。 少しでも、京都の梅雨の観光に役立てば幸いです。 【スポンサーリンク】 京都の梅雨、おすすめ観光スポット 京都の梅雨、ピックアップ動画 梅雨の京都の雰囲気が楽しめるyoutube動画です。 現在は、雨の智積院に咲く紫陽花の動画を掲載しています。 智積院のアジサイ、雨の紫陽花苑で見頃♪【Hydrangea garden of Chishakuin Temple.】 youtubeでこのような動画を配信しています。 ぜひ下記よりyoutubeのチャンネル登録、よろしくお

    京都の梅雨2020、おすすめ観光スポット。 - 京都旅行のオススメ
    sarunokinobori
    sarunokinobori 2018/06/19
    梅雨でも楽しめる場所です。
  • 智積院の青葉まつりの御朱印と身代わり札。 - 京都旅行のオススメ

    智積院の青葉まつりでは、限定の5種の御朱印が拝受出来ます。 限定の5種御朱印は、御堂巡りで集める事が可能です。 また、全ての御朱印を集めると、身代わり札も頂けます。 ◆智積院の青葉まつりについての簡単な説明◆ 青葉まつりは、智積院の初夏に行われる行事です。 毎年6月15日に、行われます。 真言宗の宗祖・弘法大師空海。 中興の祖・興教大師覚鑁。 この2人を誕生を祝う行事が、智積院の青葉まつりです。 空海上人の誕生が、宝亀5年(774)6月15日。 覚鑁上人の誕生が、嘉保2年(1095)6月17日。 2人が生まれた時期は、ちょうど新緑が美しく輝く季節です。 この事から、「青葉まつり」と付けられました。 ※智積院の青葉まつりについては、こちらにも掲載しています。 ★智積院の青葉まつり、雨天決行。 -終- 今回は、智積院の青葉まつりの御朱印と身代わり札を紹介します。 何かの参考になれば、幸いです。

    智積院の青葉まつりの御朱印と身代わり札。 - 京都旅行のオススメ
    sarunokinobori
    sarunokinobori 2018/06/15
    頂きました。
  • 金戒光明寺のあじさい、見頃と開花状況。 - 京都旅行のオススメ

    金戒光明寺には、あじさいが咲きます。 場所は極楽橋が架かる「兜之池」です。 ◆極楽橋と兜之池についての簡単な説明◆ 金戒光明寺は、京都市左京区にあるお寺です。 その境内の東側に、極楽橋と兜之池があります。 極楽橋の起源は、武将・熊谷直実が関わっています。 熊谷直実は、平安時代末期の武将です。 熊谷直実が出家を決意した時、兜を置き弓を弦を切って池に架けたと伝わっています。 その弓の形が、極楽橋になりました。 また、この事から池は、「兜之池」と呼ばれています。 ★金戒光明寺の極楽橋。 -終- 今回は、金戒光明寺のあじさいを紹介します。 何かの参考になれば、幸いです。 【スポンサーリンク】 金戒光明寺のあじさいの概要 金戒光明寺のあじさい、見頃と開花状況 金戒光明寺は、桜や新緑、紅葉が綺麗なお寺です。 京都の名所ながら、混雑しないのが特徴です。 また、名所ではないのですが、あじさいも楽しめます。

    金戒光明寺のあじさい、見頃と開花状況。 - 京都旅行のオススメ
    sarunokinobori
    sarunokinobori 2018/06/14
    咲いてました。
  • 金戒光明寺の新緑と青もみじ。 - 京都旅行のオススメ

    金戒光明寺の山門の付近は、新緑や青もみじが美しいです。 静寂の中、心穏やかに新緑を観賞する事が出来ます。 ◆金戒光明寺についての簡単な説明◆ 金戒光明寺は、浄土宗のお寺です。 「くろ谷さん」の名でも親しまれています。 比叡山を下りた法然上人が、この地で草案を結びました。 承安5年(1175)の事で、金戒光明寺の始まりです。 江戸後期(幕末)に京都守護職の会津藩主・松平容保が、千名の軍隊が駐屯出来る金戒光明寺に陣を構えました。 そして、松平容保より市中取締の命を受けたのが、新選組です。 この事から、新選組発祥の地とも言われています。 京都の桜の名所で、山門とそれに続く石段付近に美しく桜が咲きます。 京都の桜の名所でありながら、桜の時期にも混雑しない穴場です。 また、新緑も美しく輝きます。 場所は、桜と同じく山門付近です。 境内には、御影堂、阿弥陀堂、方丈、庫裏などが建ち並びます。 -終-

    金戒光明寺の新緑と青もみじ。 - 京都旅行のオススメ
    sarunokinobori
    sarunokinobori 2018/06/13
    雨だけど楽しめました。
  • 真如堂(真正極楽寺)の手水舎の紫陽花と青もみじ。 - 京都旅行のオススメ

    真如堂(真正極楽寺)のアジサイ園で、紫陽花を撮影しました。 ★真如堂のあじさい、見頃や開花状況。 真如堂の紫陽花は、堂裏の萬霊堂の周辺で咲き乱れます。 この咲き乱れる場所が、アジサイ園です。 紫陽花がゆったり観賞できる上、撮り放題。 このアジサイ園で、真如堂の紫陽花を満足する人もいるかもしれません。 しかし、それはもったいないですよ。 真如堂には、もう1つ美しい紫陽花を見る事が出来る場所があります。 その場所とは、手水舎です。 真如堂(真正極楽寺)の手水舎は、三重塔の横にあります。 今回は、真如堂の手水舎の紫陽花を紹介します。 何かの参考になれば、幸いです。 【スポンサーリンク】 真正極楽寺の手水舎の紫陽花の概要 真如堂の手水舎に浮かぶ紫陽花と青もみじ 真如堂のシンボル的な存在の三重塔。 三重塔の横には、手水舎があります。 アジサイ園に美しい紫陽花が咲く頃、真如堂の手水舎の水に紫陽花が浮

    真如堂(真正極楽寺)の手水舎の紫陽花と青もみじ。 - 京都旅行のオススメ
    sarunokinobori
    sarunokinobori 2018/06/12
    手水鉢に紫陽花と青もみじが浮かんでいました。
  • 真如堂の新緑と青もみじ。 - 京都旅行のオススメ

    真如堂は、新緑が綺麗なお寺です。 青もみじが、透き通るように青々と輝きます。 ◆真如堂についての簡単な説明◆ 真如堂は、天台宗のお寺です。 正式には、真正極楽寺と言います。 真正極楽寺は、正真正銘の極楽のお寺という意味です。 堂には、阿弥陀如来像が祀られています。 女人の救う仏として、信仰を集めています。 別名「うなずきの弥陀」です。 左京区に存在している真如堂。 境内で、京都の四季が楽しめます。 特に評判なのが桜と紅葉が時期です。 多くの方が、ピンクや赤色に染められた境内を訪れます。 また紅葉の名所なので、新緑も美しく輝きます。 青々として青もみじは、密かな人気です。 境内にある三重塔と山門、堂、万霊堂、それぞれの建物の周辺で、新緑は楽しむ事が出来ます -終- 今回は、真如堂の新緑と青もみじを紹介します。 何かの参考になれば、幸いです。 【スポンサーリンク】 真如堂の新緑の概要 真如

    真如堂の新緑と青もみじ。 - 京都旅行のオススメ
    sarunokinobori
    sarunokinobori 2018/06/11
    雨の日の新緑です。
  • 真如堂の菩提樹、見頃や開花状況。 - 京都旅行のオススメ

    真如堂の菩提樹は、堂の前に植えられています。 真如堂(真正極楽寺)の菩提樹は、区民の誇りの木です。 ◆菩提樹についての簡単な説明◆ 菩提樹は、シナノキ科の落葉高木です。 初夏に香りある淡黄色の小さな花を咲かせます。 お釈迦様が、この木の下で「悟りを開いた」と伝わっています。 その事から全国の寺院の境内に、植えられている事が多いです。 しかし、お釈迦様が悟りを開いた木は、実は違います。 桑科の熱帯樹「インド菩提樹」の下で、悟りを開きました。 なぜこのような事が起こったのでしょうか。 それは、ある僧侶が関係しています。 禅宗の始祖である栄西が、中国の天台山に行った時の事です。 そこに植えられていた菩提樹を、日へと送りました。 インド菩提樹と葉の形が似ていたからです。 物のインド菩提樹と持って送ったものが、実は違っていたのです。 その菩提樹が広まり、お寺には菩提樹が植えられているという説が

    真如堂の菩提樹、見頃や開花状況。 - 京都旅行のオススメ
    sarunokinobori
    sarunokinobori 2018/06/10
    見頃でした。
  • 真如堂のあじさい2020、見頃や開花状況【動画あり】 - 京都旅行のオススメ

    真如堂のあじさいは、アジサイ園で咲き誇ります。 アジサイ園がある場所は、堂の裏の萬霊堂の周辺です。 ◆真如堂についての簡単な説明◆ 真如堂は、京都市左京区にあります。 アジサイ園を有するお寺です。 永観2年(984)に、戒算上人が延暦寺の常行堂に祀られていた阿弥陀如来像を、神楽岡に移しました。 それが、真如堂の始まりです。 その後、各地を移りかわります。 そして最後には、この地へ移ってきました。 元禄6年(1693)の事です。 真如堂は通称で、正式には真正極楽寺と言います。 正真正銘の極楽の寺という意味です。 尊の阿弥陀如来像は、女人を救う仏と伝わっています。 「うなずきの弥陀」という別称で、親しまれています。 境内には、多くの伽藍が並んでいます。 京都指定文化財に指定されているものも多いです。 -終- 今回は、真如堂のあじさい、見頃や開花状況を写真と動画で紹介します。 何かの参考にな

    真如堂のあじさい2020、見頃や開花状況【動画あり】 - 京都旅行のオススメ
    sarunokinobori
    sarunokinobori 2018/06/09
    見頃でした。
  • 平安神宮の西神苑に咲く花菖蒲【動画あり】。 - 京都旅行のオススメ

    平安神宮の西神苑には、花菖蒲が美しく咲き誇ります。 その花菖蒲を一目見ようと、多くの人が神苑に足を運びます。 ◆平安神宮の神苑についての簡単な説明◆ 平安神宮は、京都市左京区にあります。 その社殿を囲むように、神苑が作られています。 平安神宮の神苑は、7代目小川治兵衛の作品です。 神苑は、東・中・西・南の4つの庭で構成されています。 それぞれの庭で、四季の花を楽しむ事が可能です。 春はしだれ桜、初夏は花菖蒲、秋は紅葉、冬は雪景色。 いつ訪れても、何か発見がある庭です。 そんな神苑の大きさは、約10,000坪になります。 神苑は、池泉回遊式庭園です。 池を中心に配し、その周囲を歩いて散策する事が出来る庭園です。 拝観料金は、大人600円、小人300円。 年に2回、無料で入苑出来る日を設けています。 -終- 今回は、平安神宮の西神苑に咲く花菖蒲を写真と動画で紹介します。 何かの参考になれば、幸

    平安神宮の西神苑に咲く花菖蒲【動画あり】。 - 京都旅行のオススメ
    sarunokinobori
    sarunokinobori 2018/06/08
    花菖蒲が見頃を迎えていました。
  • 智積院の金堂の裏にあるアジサイ園。 - 京都旅行のオススメ

    智積院の金堂の裏には、アジサイ園があります。 見頃の時期になると、美しく紫陽花が色づきます。 ◆智積院についての簡単な説明◆ 智積院は、京都市東山区にあります。 真言宗智山派の総山のお寺です。 起こりは、南北朝時代になります。 紀州根来山の学頭寺院が、智積院の起こりです。 天正13年(1585)、学頭寺院が兵火に遭います。 その難を逃れるため、京都へと移動しました。 その後、徳川家康から祥雲禅寺の寺領を寄進されます。 そして、境内の伽藍を拡充して再興しました。 再興した智積院の正式名称は、「五百佛山根来寺智積院」です。 しかし、明治維新の廃仏毀釈により、再び困難を迎えます。 その困難な時代や戦後の混乱を乗り越え、現在に至ります。 京都の花の名所で、様々な花が四季を通して咲き誇るお寺です。 初夏には、金堂の裏であじさいが咲き誇ります。 -終- 今回は、智積院の金堂の裏で咲く紫陽花(2018

    智積院の金堂の裏にあるアジサイ園。 - 京都旅行のオススメ
    sarunokinobori
    sarunokinobori 2018/06/07
    見頃のアジサイが多数ありました。
  • 八坂神社のサツキ、見頃や開花状況。 - 京都旅行のオススメ

    八坂神社の西楼門の前には、美しくサツキが咲き誇ります。 見頃の時期はピンクに染まり、八坂神社の西楼門に花を添えます。 ◆八坂神社についての簡単な説明◆ 八坂神社は、京都市東山区にあります。 西楼門の前に、サツキが植えられている神社です。 祭神として、素戔嗚尊、櫛稲田姫命、八柱御子神が祀らています。 ご利益は、厄除け・病気平癒・開運成就などです。 社伝によると、創建は斉明天皇2年(656)と伝わっています。 平安遷都より以前に、祀られていた神社です。 八坂神社は、祇園祭の神社としても有名です。 貞観11年(869)に、疫病が流行しました。 その際に、八坂神社の神に祈願します。 それが、祇園祭の始まりです。 祇園祭は、京都三大祭の1つに数えられるお祭りです。 他の2つは、葵祭と時代祭になります。 摂社・末社が多い神社でもあります。 その中の1つである美御前社や、美しくなると女性に人気です。 -

    八坂神社のサツキ、見頃や開花状況。 - 京都旅行のオススメ
    sarunokinobori
    sarunokinobori 2018/06/07
    八坂神社のさつきを見てきました。
  • 牛若丸が修行した木の根道。 - 京都旅行のオススメ

    鞍馬寺から貴船神社へ、鞍馬山を越えて行く事が出来ます。 その時に、牛若丸(源義経)が修行した木の根道を通ります。 木の根道は、牛若丸は天狗と修行したという伝説が残る場所です。 また、息づぎの水で喉を潤し、背比べ石で石と背比べをします。 ◆木の根道についての簡単な説明◆ 木の根道は、鞍馬山の頂上付近にあります。 鞍馬寺殿からさらに奥、奥の院で見る事が可能です。 木の根道は、硬い地質のため杉の根が地中に入る事が出来ず、地面に這って網のような模様になっています。 硬い地質になったのは、灼熱のマグマの貫入によって砂岩が硬化したためです。 アラベスク模様の杉の根は、他であまり見る事が出来ません。 また、この場所は、かつて牛若丸が兵法修行した所と伝わっています。 木の根道で牛若丸(源義経)を鍛えたのは、陰陽師・鬼一法眼とも鞍馬山に住む天狗とも言われてます。 ちなみに「木の根道」と書いて、読み方は「き

    牛若丸が修行した木の根道。 - 京都旅行のオススメ