神社と京都に関するsarunokinoboriのブックマーク (38)

  • 護王神社「猪」境内の像を全て紹介【現地レポ】 | 観光のコツ

    1.鳥居前の狛猪。 2.表門の猪の案内板。 3.表門の陶器の猪。 4.手水舎の幸運の霊猪。 5.拝殿前の霊猪像。 6.殿の前の霊猪。 7.座立亥串の願かけ猪。 8.祈願殿前の飛翔親子猪。 9.おみくじ横のなで猪。 10.社務所の猪コレクション。 11.物の猪 大雑把になりますが、護王神社の境内の猪が鎮座している場所です。11番の物の猪は、お正月などの期間限定なので、番号は書いていません。 境内に物の「いのしし」が訪れる時は、4番の位置あたりのテントの中にいます。名前は、白いイノシシが「かりん」、黒いイノシシが「もも」です。 それでは、順番に紹介したいと思います。 狛猪 鳥居の前に鎮座する狛猪です。こちらが阿形になります。 そして、吽形です。護王神社を訪れた時に、出迎えてくれます。 鳥居の前に鎮座しているので、まず見逃す事はありません。 猪の案内板 いのししコレクション展示中の案内板

    護王神社「猪」境内の像を全て紹介【現地レポ】 | 観光のコツ
    sarunokinobori
    sarunokinobori 2018/12/17
    護王神社の全ての猪です。
  • 護王神社の御朱印と御朱印帳。値段とサイズ。 - 京都旅行のオススメ

    護王神社は、御朱印が頂ける神社です。 御朱印の種類は、1種類だけになります。 期間限定などの限定の御朱印は、あるのでしょうか。 私が調べた限り、発見は出来ませんでした。 それでは、護王神社のオリジナルの御朱印帳はあるのでしょうか。 護王神社の御朱印帳(サイズ12×18)は、存在しています。 御朱印を頂ける場所は、授与所(社務所)です。 場所は、表門をくぐった左側にあります。 今回は、護王神社の御朱印と御朱印帳を紹介します。 何かの役に立てば幸いです。 【スポンサーリンク】 目次 護王神社の御朱印と御朱印帳 護王神社の御朱印の種類 護王神社の御朱印帳 護王神社の御朱印巡り 御朱印帳の収納に役立つアイテム 護王神社の駐車場 護王神社へのアクセス 護王神社の御朱印と御朱印帳 護王神社の御朱印の種類 護王神社の御朱印は、1種類だけです。 護王神社の御朱印 いつ訪れても頂く事が出来ます。 護王神社の

    護王神社の御朱印と御朱印帳。値段とサイズ。 - 京都旅行のオススメ
  • 京都の初詣2019、亥年にお参りすべき神社とお寺厳選4選。 - 京都旅行のオススメ

    2019年の干支は、亥です。 亥年にお参りして欲しい初詣の神社とお寺が、京都にはあります。 まずは、地元の神社やお寺で、しっかりと初詣のお参りしましょう。 その後に、猪にゆかりのある神社やお寺へ参詣して下さい。 そうする事により、今年の運は、がっちりとつかめるのではないでしょうか。 京都市内で猪に関係する神社やお寺を、厳選して4つ集めました。 規模の大小はありますが、どの神社やお寺もオススメです。 自宅からアクセスが良い所を選んで、ぜひ参拝してみて下さいね。 今回は、京都の初詣で、亥年に訪れて欲しい神社とお寺を紹介します。 何かの参考になれば、幸いです。 【スポンサーリンク】 京都の亥年の初詣先の神社やお寺概要 京都で初詣、亥年に訪れて欲しい神社とお寺 それでは、亥年に訪れて欲しい神社とお寺を紹介します。 護王神社 京都市のイノシシ神社と言えば、護王神社です。 狛犬ならぬ狛猪が鎮座していま

    京都の初詣2019、亥年にお参りすべき神社とお寺厳選4選。 - 京都旅行のオススメ
    sarunokinobori
    sarunokinobori 2018/11/13
    京都の亥年にオススメの初詣先です。
  • 下鴨神社のチームラボのライトアップ2018。 - 京都旅行のオススメ

    下鴨神社で、チームラボ主催のライトアップイベントが行われいます。 混雑すると聞いていたのですが、1度見てみたいので行ってきました。 ◆下鴨神社 糺の森の光の祭についての簡単な説明◆ 下鴨神社 糺の森の光の祭は、下鴨神社の境内で行われているチームラボが提供するライトアップのイベントです。 「自然が自然のままアートになる」というコンセプトのもと行われています。 行われるライトアップは、大きく分けて2つです。 「呼応する、たちつづけるものたちと森 -下鴨神社 糺の森」 「浮遊する、呼応する球体-下鴨神社」 糺の森の下鴨神社へ続く参道が、光のアートにより色とりどりにライトアップされ、幻想的な空間へと変化します。 -終- 今回は、下鴨神社のチームラボのライトアップを写真と動画で紹介します。 何かの参考になれば、幸いです。 【スポンサーリンク】 下鴨神社 糺の森の光の祭 の概要 下鴨神社 糺の森の光の

    下鴨神社のチームラボのライトアップ2018。 - 京都旅行のオススメ
    sarunokinobori
    sarunokinobori 2018/08/21
    綺麗でした。
  • 上御霊神社の御朱印と御朱印帳。 - 京都旅行のオススメ

    上御霊神社では、御朱印を授与しています。 正式名称は御靈神社といい、上京区にある神社です。 上御霊神社の御朱印は、通常のものが頂けます。 また、京洛八社集印めぐりの朱印もあります。 それでは、オリジナルの御朱印帳はあるのでしょうか。 上御霊神社には、オリジナルの御朱印帳があります。 また、京洛八社集印めぐりの色紙も存在しています。 色紙(朱印付)は、500円です。 御朱印を頂ける場所は、社務所です。 西の鳥居を入り、左側(北側)にあります。 拝観時間は、9時から17時頃までです。 (※あくまで目安としてお考えください) 今回は、上御霊神社の御朱印を紹介します。 何かの役に立てば幸いです。 【スポンサーリンク】 目次 上御霊神社の御朱印の概要 上御霊神社の御朱印 上御霊神社の御朱印帳 上御霊神社の御朱印巡り 御朱印帳の収納に役立つアイテム 上御霊神社の駐車場 上御霊神社へのアクセス 上御霊神

    上御霊神社の御朱印と御朱印帳。 - 京都旅行のオススメ
    sarunokinobori
    sarunokinobori 2017/09/18
    上御霊神社の御朱印です。
  • 下御霊神社の御朱印と御朱印帳。 - 京都旅行のオススメ

    下御霊神社では、御朱印を授与しています。 京都市中京区にある神社です。 下御霊神社の御朱印は、通常のものが頂けます。 また、京洛八社集印めぐりの朱印も存在しています。 それでは、オリジナルの御朱印帳はあるのでしょうか。 オリジナルの御朱印帳は、探した限りはありませんでした。 ただし、京洛八社集印めぐりの色紙はあります。 色紙(朱印付)は、500円です。 御朱印を頂ける場所は、社務所です。 殿の北隣にあります。 拝観時間は、6時から20時頃までです。 (※あくまで目安としてお考えください) 今回は、下御霊神社の御朱印を紹介します。 何かの役に立てば幸いです。 【スポンサーリンク】 目次 下御霊神社の御朱印 下御霊神社の御朱印 下御霊神社の御朱印帳 下御霊神社の御朱印巡り 御朱印帳の収納に役立つアイテム 下御霊神社の駐車場 下御霊神社へのアクセス 下御霊神社の御朱印 下御霊神社の御朱印 下御

    下御霊神社の御朱印と御朱印帳。 - 京都旅行のオススメ
    sarunokinobori
    sarunokinobori 2017/09/17
    下御霊神社の御朱印です。
  • 八坂神社の大国主社と八坂紋結び。 - 京都旅行のオススメ

    八坂神社を、訪れました。 その時に、大国主社にも祈願しました。 そして、八坂紋結びも見てきました。 どちらも縁結びにご利益があります。 その時の写真は、「八坂神社の大国主社と八坂紋結び」に掲載中です。 ◆八坂神社の大国主社について◆ 八坂神社の殿の近くにある社です。 大国主命・事代主命・少彦名命を祀っています。 大国主命は、大己貴神など多くの名がある神様です。 大黒さんとも呼ばれ、縁結びの神として人気です。 大国主社の前には、大国さまと白うさぎ像があります。 因幡の白兎の故事に習ったものです。 また、八坂紋結びの飾り結びも置いてあります。 こちらも、縁結びのご利益があると人気が高いです。 -終- 今回は、そんな八坂神社の大国主社の紹介です。 何かの参考になれば、幸いです。 【スポンサーリンク】 八坂神社の大国主社の見所 八坂神社の大国主社と八坂紋結び 八坂神社に、訪れれる機会が多いです。

    八坂神社の大国主社と八坂紋結び。 - 京都旅行のオススメ
    sarunokinobori
    sarunokinobori 2017/06/13
    縁結びにご利益があります。
  • 美御前社の美容水。 - 京都旅行のオススメ

    八坂神社を訪れた時、美御前社も参詣しました。 美御前社は、美容水が有名で、八坂神社の境内社です。 美御前社の写真は、「美御前社の美容水」に掲載しています。 ◆美御前社について◆ 美御前社と書いて、読み方は「うつくしごぜんしゃ」です。 八坂神社にある境内社で、美を象徴する神が祀られています。 御祭神は、多岐理毘売命(たぎりびめのみこと)、多岐津比売命(たぎつひめのみこと)、市杵島比売命(いちきしまひめのみこと)です。 古事記によると、建速須佐之男命が天照大御神と誓約をされた時、建速須佐之男命が持っていた十拳剣を三段に打ち折って振りすすいだ時に、生まれた三柱だと記されています。 美しくなりたい女性に人気がある社です。 美御前社の美容水は、肌につけると美しくなると人気があります。 -終- 今回は、そんな美御前社の美容水を紹介します。 何かの参考になれば、幸いです。 【スポンサーリンク】 美御前社

    美御前社の美容水。 - 京都旅行のオススメ
  • 京都大神宮の御朱印と御朱印帳。 - 京都旅行のオススメ

    京都大神宮では、御朱印を授与しています。 京都大神宮は、京都市下京区にある神社です。 京都大神宮の御朱印は、通常のものが頂けます。 また、限定の御朱印も拝受する事が可能です。 それでは、オリジナルの御朱印帳はあるのでしょうか。 京都大神宮では、オリジナルの御朱印帳が授与されています。 御朱印帳のデザインは、萌えキャラです。 巫女がデザインされた、可愛らしい御朱印帳となっています。 御朱印を頂ける場所は、社務所(授与所)です。 ちなみに、頂ける御朱印の印は、萌えキャラではありません。 拝観受付時間は、8時から17時頃まで(※)です。 (※あくまで目安としてお考えください) 今回は、京都大神宮の御朱印と御朱印帳を紹介します。 何かの役に立てば幸いです。 【スポンサーリンク】 目次 京都大神宮の御朱印と御朱印帳 京都大神宮の御朱印の種類 京都大神宮の御朱印帳 京都大神宮の御朱印巡り 御朱印帳を守

    京都大神宮の御朱印と御朱印帳。 - 京都旅行のオススメ
  • 豊国神社の桜。見頃や開花状況。 - 京都旅行のオススメ

    豊国神社を訪れて、桜の花を見てきました。 その時の写真は、「豊国神社の桜」に掲載しています。 豊国神社は、京都市東山区にあるお寺です。 祭神として、豊臣秀吉を祀っています。 境内は、無料で散策可能です。 ただし、宝物殿に入る場合は、拝観料金が必要となります。 宝物殿の拝観料金は、大人300円。 大学生と高校生が200円、小中学生が100円です。 豊国神社は、京都の桜の名所という訳でありません。 しかし、珍しい桜が唐門の前に植えられています。 その桜は、蜂須賀桜です。 蜂須賀桜は、江戸時代まで徳島城御殿にありました。 蜂須賀家が徳島藩を治めていた事から、蜂須賀桜と名付けられます。 蜂須賀家が豊臣秀吉に仕えていた縁で、豊国神社へ植えられました。 今回は、そんな豊国神社の桜を紹介します。 何かの役に立てば、幸いです。 【スポンサーリンク】 豊国神社の満開の桜 豊国神社の桜 智積院で、満開の桜を鑑

    豊国神社の桜。見頃や開花状況。 - 京都旅行のオススメ
    sarunokinobori
    sarunokinobori 2017/04/19
    豊国神社の桜です。
  • 長岡天満宮の桜。見頃や開花状況。 - 京都旅行のオススメ

    長岡天満宮の桜を、ぷらりと見に行きました。 その時の写真は、「長岡天満宮の桜」に掲載しています。 長岡天満宮は、京都府長岡京市にある神社です。 菅原道真が、祭神として祀られています。 地元の人から「天神さん」と呼ばれ親しまれる長岡天満宮。 四季の移り変わりや花が楽しめる神社として、人気があります。 特に有名なのが、キリシマツツジです(※)。 見頃の時期には、参道を真っ赤に染め上げます。 (※長岡天満宮のキリシマツツジの写真は、こちらに掲載中です。 ★長岡天満宮のつつじ。キリシマツツジの見頃や開花状況。) 他にも、梅、桜、紅葉などを見る事が出来ます。 今回は、この中から長岡天満宮の桜を紹介しています。 長岡天満宮の桜は、主に八条ヶ池の東で見る事が可能です。 この場所は、地元の方のお花見スポットとなっています。 私が訪れた時も、多くの方がお花見を楽しんでいました。 お弁当がとても美味しそうだっ

    長岡天満宮の桜。見頃や開花状況。 - 京都旅行のオススメ
    sarunokinobori
    sarunokinobori 2017/04/12
    綺麗に咲いていました。
  • 白峯神宮の桜。 - 京都旅行のオススメ

    白峯神宮へ、桜の開花状況を見に行ってきました。 その時の写真は、「白峯神宮の桜」に掲載しています。 白峯神宮は、京都市上京区にある神社です。 蹴鞠が有名で、境内に鞠庭があります。 また、境内には蹴鞠の守護神を祀る摂社があります。 その摂社には、球技を行う多くの選手が参詣する事でも有名です。 境内には、参詣した選手のサインが置かれています。 そのサインを見る事が出来るのも、白峯神宮の見所の1つです。 そんな白峯神宮には、桜の木が植えられています。 桜の木の数は、それ程多くはありません。 しかし、春には美しい桜の花を見る事が出来ます。 春に白峯神宮を訪れた時、ぜひ花見を楽しんで下さい。 今回は、白峯神宮の桜を紹介します。 何かの参考になれば、幸いです。 【スポンサーリンク】 白峯神宮の桜の概要 白峯神宮の桜 平野神社で、魁桜を鑑賞。 (平野神社の魁桜の様子は、こちらを参照して下さい。 ★平野神

    白峯神宮の桜。 - 京都旅行のオススメ
    sarunokinobori
    sarunokinobori 2017/04/09
    行ってきました。
  • 平野神社の魁桜。 - 京都旅行のオススメ

    平野神社へ、満開の魁桜を見に行ってきました。 その時の写真は、「平野神社の魁桜」に掲載しています。 平野神社は、京都市北区にある神社です。 京都の桜の名所でもあります。 平野神社では、多くの種類を見る事が可能です。 染井吉野、平野寝覚、胡蝶や虎の尾などが植えられています。 (※平野神社の桜の写真は、下記に掲載中です。 ★平野神社の桜。見頃や開花状況。ライトアップあり。) その中でも、有名なのが魁桜です。 平野神社を代表する桜の1つで、早めに満開を迎えます。 満開を迎えた魁桜は、とても美しいです。 そのため、多くの参拝者(花見客)が記念写真を撮ります。 魁桜だけ撮影するのは、なかなか難しいです。 魁桜のみ撮りたい方は、早朝に訪れましょう。 今回は、そんな平野神社の魁桜を紹介します。 何かの参考になれば、幸いです。 【スポンサーリンク】 平野神社の魁桜の概要 平野神社の魁桜 平野神社へ、行って

    平野神社の魁桜。 - 京都旅行のオススメ
    sarunokinobori
    sarunokinobori 2017/04/08
    見頃でした。
  • 藤森神社の桜。見頃や開花状況。 - 京都旅行のオススメ

    藤森神社へ、桜を見に行ってきました。 その時の写真は、「藤森神社の桜」に掲載しています。 藤森神社は、京都市伏見区にある神社です。 勝運と学問、馬関連にご利益があります。 また、最近では鶴丸国永の聖地としても、注目を集めています。 鶴丸国永は、平安時代の刀工・国永作の太刀の事です。 この太刀が、刀剣乱舞というゲームの中で擬人化。 そのキャラクターが人気が出て、多くのファンが訪れています。 私もこのゲームをやっているので、藤森神社へ訪れる機会が多くなりました。 お正月や雪が降った日などに、訪れています。 そして、春の桜の季節。 藤森神社の桜を見るために、訪れました。 今回は、藤森神社の桜を紹介します。 何かの参考になれば、幸いです。 【スポンサーリンク】 藤森神社の桜の概要 藤森神社の桜 藤森神社へ、桜を見に行きました。 藤森神社の最寄駅は、2駅あります。 JRと京阪電車です。 私は、京阪電

    藤森神社の桜。見頃や開花状況。 - 京都旅行のオススメ
    sarunokinobori
    sarunokinobori 2017/04/06
    撮りました。
  • 伏見稲荷大社のおもかる石。 - 京都旅行のオススメ

    伏見稲荷大社を訪れて、おもかる石(重軽石)で占いました。 その時の様子は、「伏見稲荷大社のおもかる石」に掲載しています。 伏見稲荷大社は、京都市伏見区にある神社です。 奥社奉拝所には、おもかる石が置いてあります。 ◆伏見稲荷大社のおもかる石について◆ おもかる石は、石の重さで占いをする事が出来ます。 伏見稲荷大社の以外の神社にも、置かれている石です。 石の形状は様々ですが、占い方はどこの似ています。 伏見稲荷大社のおもかる石の占い方は、以下の通りです。 1.灯篭の前で、叶えたい願いを心に思い浮かべる。 2.次に、石(宝珠)の重さを想像する。 3.石(宝珠)を持ち上げる。 4.石が軽く感じたら願いが叶う。 5.石が重く感じたら願い難し。 -終- 伏見稲荷大社のおもかる石の特徴は、灯篭の宝珠を使う所です。 宝珠は、灯篭の頂点の部分にあります。 おもかる石は、京都の神社に偶に置いてある石です。

    伏見稲荷大社のおもかる石。 - 京都旅行のオススメ
  • 御髪神社の見所や営業時間。お守りや絵馬もあり。 - 京都旅行のオススメ

    御髪神社へ、行ってきました。 見所や営業時間は、「御髪神社へ参拝」に掲載しています。 御髪神社は、京都市右京区にあります。 御髪神社と書いて、読み方は、「みかみじんじゃ」です。 日で唯一の頭と髪にご利益がある御髪神社。 薄毛の方、美容師・理容師の方が多く訪れます。 祭神は、藤原采女亮政之です。 政之は、日で最初に髪結職を起しました。 理容師・美容師の始祖を祀っている御髪神社。 髪にまつわる人々が、多く訪れる理由です。 この地に、御髪神社が建てられたのにも、理由があります。 それは、亀山天皇の御陵が近くりあるためです。 藤原采女亮政之は、亀山天皇に仕えていました。 また、彼の父親の藤原基春も、亀山天皇の皇居の守護をする武士です。 その関係で、この地へ御神神社が建てられました。 今回は、御髪神社を紹介します。 何かの参考になれば、幸いです。 【スポンサーリンク】 御髪神社の見所 御髪神社へ

    御髪神社の見所や営業時間。お守りや絵馬もあり。 - 京都旅行のオススメ
    sarunokinobori
    sarunokinobori 2017/02/13
    頭と髪にご利益がある神社です。
  • 木嶋神社(蚕の社)の三柱鳥居。 - 京都旅行のオススメ

    木嶋神社(蚕ノ社)の三柱鳥居を、見に行ってきました。 その時の写真は、「木嶋神社の三柱鳥居」に掲載しています。 木嶋神社は、京都市右京区にあります。 ただ、木嶋神社や蚕の社は、通称です。 正式名称は、「木嶋坐天照御魂神社」。 読み方は、「このしまにますあまてるみたまじんじゃ」。 正式名所は、長い上に読み難いです。 そのため、通称の木嶋神社や蚕の社で呼ばれています。 木嶋神社は、秦氏ゆかりの神社です。 秦氏は渡来系氏族で、養蚕・機織・染色技術に優れていました。 ◆三柱鳥居について◆ その名との通り、柱が三ある鳥居の事です。 柱は正三角形に組み合わされ、お互いの柱は隣合っています。 全国でも数少ない鳥居の形です。 木嶋神社や三囲神社、南禅寺大寧軒など数える程しかありません。 ちなみに三柱鳥居と書いて、読み方は「みはしらとりい」です。 -終- 今回は、木嶋神社(蚕ノ社)の三柱鳥居を紹介します。

    木嶋神社(蚕の社)の三柱鳥居。 - 京都旅行のオススメ
    sarunokinobori
    sarunokinobori 2017/02/12
    珍しい鳥居です。
  • 野宮神社の節分祭。ぜんざいの接待あり。 - 京都旅行のオススメ

    野宮神社の節分祭に、行ってきました。 その時の境内の様子は、「野宮神社の節分祭」に掲載しています。 野宮神社は、京都市右京区にあります。 良縁と子宝、学問のご利益がある神社です。 そんな野宮神社で行われる節分祭。 除災招福の節分祭となります。 立春大吉の御神札の授与。 そして、ぜんざいの無料接待が行われます。 ぜんざいの無料接待の開始は、11時からです。 14時頃まで配られますが、無くなり次第終了となります。 また、1人1杯まで注意書きが貼ってありました。 おかわりは出来ませんので、ご注意ください。 今回は、野宮神社の節分祭を紹介します。 何かの参考になれば、幸いです。 【スポンサーリンク】 野宮神社の節分祭の見所 野宮神社の節分祭 毎年、京都の節分祭を回っています。 今年は、嵐山の節分祭を訪れました。 時間の関係で、それ程多くの場所を訪れる事が出来ません。 そこで今回は、2か所に行き先を

    野宮神社の節分祭。ぜんざいの接待あり。 - 京都旅行のオススメ
    sarunokinobori
    sarunokinobori 2017/02/09
    行ってきました。
  • 熊野神社の節分祭。茶菓子接待あり。 - 京都旅行のオススメ

    熊野神社の節分祭に、行ってきました。 その時の様子や無料接待のお菓子は、「熊野神社の節分祭」に掲載しています。 熊野神社は、京都市左京区にある神社です。 京都三熊野の1つに数えられています。 京都の各寺社で行われる節分の行事。 その中でも、熊野神社の節分祭は人気です。 人気の理由の1つは、2日間行われる事が挙がられます。 熊野神社の節分祭は、2月2日と2月3日です。 2月3日に用事あっても、2月2日に節分祭を楽しむ事が出来ます。 また2日間あるので、他との予定が組みやすいです。 熊野神社の節分では、お菓子とお茶の無料接待があります。 こちらも人気の理由の1つです。 無料接待は、境内にある休息所で頂く事が出来ます。 茶菓子は、年によって変わるので、飽きる事はありません。 今回は、熊野神社の節分祭を紹介します。 何かの参考になれば、幸いです。 【スポンサーリンク】 熊野神社の節分祭の見所 熊野

    熊野神社の節分祭。茶菓子接待あり。 - 京都旅行のオススメ
    sarunokinobori
    sarunokinobori 2017/02/04
    お菓子とお茶を頂きました。
  • 建勲神社で宗三左文字を撮影。 - 京都旅行のオススメ

    建勲神社に、宗三左文字の等身大パネルが置かれています。 その宗三左文字を、撮影してきました。 宗三左文字は、刀剣乱舞に出てくる刀剣男士の1人になります。 刀剣乱舞は、擬人化した刀剣が出てくるゲームの事です。 なぜ建勲神社に、宗三左文字のパネルが置かれているのでしょうか。 それは、建勲神社が、宗三左文字の所蔵しているからです。 もちろん、建勲神社が所蔵しているのは、物の刀の方となります。 そのような理由で、宗三左文字のパネルが境内に置かれている訳です。 ただし、パネルの設置は期間限定となっています。 期間が過ぎれば、建勲神社でその姿を見る事が出来ません。 ◆宗三左文字の簡単な説明◆ 宗三左文字と書いて、読み方は「そうざさもんじ」です。 南北朝時代に作られた刀となります。 元は今川義元の愛刀です。 織田信長が、今川義元を討ち取った時に、戦利品として持ち帰りました。 名称は、「宗三左文字」「三

    建勲神社で宗三左文字を撮影。 - 京都旅行のオススメ
    sarunokinobori
    sarunokinobori 2017/01/30
    撮りました。