タグ

2014年5月7日のブックマーク (12件)

  • UCCがコーヒー×炭酸の“スパークリングカフェイン飲料”発売

    UCC上島珈琲は、コーヒー入り炭酸飲料「UCC FULL THROTTLE(フルスロットル) 缶190ml」を5月19日に発売する。新たな飲料カテゴリー「スパークリングカフェイン」として20~30代の男性をターゲットに展開する。価格は121円(税別)。 コーヒー由来のカフェインを、同社の既存の缶コーヒーの2倍配合した。コーヒーと炭酸の刺激的な味わいとのどごしを楽しめるという。仕事や勉強中に「アタマを醒(さ)ましたい」という人向けに提案する商品で、レモンとライムのさわやかな後味も特徴としている。 advertisement 関連記事 魔女の指が……エーザイから新発売のエナジードリンク「Joma(ジョマ)」がなんか怖い 真っ赤なラベルに魔女の指。 エナジードリンク業界に新たな刺客 侍パッケージの「SAMURIDE」登場 八角や生姜など日古来のスパイスを使用。 「サラリーマン金太郎」全30巻が

    UCCがコーヒー×炭酸の“スパークリングカフェイン飲料”発売
    sasashin
    sasashin 2014/05/07
    人は何故に炭酸コーヒーという過ちを繰り返すのか…。そんな暇あるならスパーリング紅茶のラインナップを拡充しなさいよ。
  • LNCS 3772 - N-Gram Similarity and Distance

    sasashin
    sasashin 2014/05/07
    Solr の NGramDistance の元ネタ。
  • 「奏(かなで)」藤宮香織(CV.雨宮天)ミュージックビデオ ショートVer.

    TVアニメ『一週間フレンズ。』エンディングテーマ 「奏(かなで)」藤宮香織(CV.雨宮 天) ミュージックビデオ ショートVer. 2014年5月21日(水)CD発売 人気デュオ・スキマスイッチが2004年に発表した名曲を、『一週間フレンズ。』編ヒロインの藤宮香織(CV.雨宮天)がカバー。想っている女性と離れ離れになっていく男性の心情と、別々の道を歩んでいく様子を歌っている「奏(かなで)」。その世界観が、「記憶を失くしてしまう」香織と「記憶から消えてしまう」祐樹、互いを想うほどに距離を感じてしまう二人の心情にぴったりということで、エンディングテーマに起用。 TVアニメ『一週間フレンズ。』 【放送局】 TOKYO MX:毎週日曜24:00 MBS:毎週月曜26:35 テレビ愛知:毎週火曜27:05 BS11:毎週日曜24:30 AT-X:毎週水曜21:00 ※リピート放送:金曜9:00

    「奏(かなで)」藤宮香織(CV.雨宮天)ミュージックビデオ ショートVer.
    sasashin
    sasashin 2014/05/07
  • デスニードラウンド/ラウンド3

    デスニードラウンド/ラウンド3 著/アサウラ イラスト/赤井てら この落とし前は必ず付ける。一人残らずだ! ある日、組合から松倉チームに「ヤバイ裏の仕事」の依頼が入る。尋常ではない高額なギャラのその仕事とは、DNR(デスニードラウンド)というテーマパークの潜入調査だった。 入園チケットを用意されたユリたちは一般客と同じようにDNRを満喫し、日暮れとともに招待を受けたレストランに足を運ぶ。そこは、分厚い防弾ガラス越しに美しい電飾に彩られたパレードを眺めることができる、秘密の会員制クラブだった。窓の外にはやがて幸福な音楽と笑顔に包まれて、人気マスコットキャラクターたちが登場する。 「夢と希望の国、DNRへようこそ!」 深夜のテーマパークで命を懸けたサバイバルゲームが、ついに始まる…!

    デスニードラウンド/ラウンド3
    sasashin
    sasashin 2014/05/07
    q「松倉チームに「ヤバイ裏の仕事」の依頼が入る。尋常ではない高額なギャラのその仕事とは、DNR(デスニードラウンド)というテーマパークの潜入調査だった」ああついに夢と希望の国とやりあうんですね…。
  • Googleマップアプリがナビ改良やオフラインに対応 ~Android/iOS対応メジャーアップデートを公開

    sasashin
    sasashin 2014/05/07
    q「インターネット接続が快適に利用できる場所で保存しておきたい場所を検索し、端末画面下部にある場所情報シートのメニューから「オフライン用に地図を保存」で可能だ」もうMapFanいらないかもしれん。
  • Shure、約5,000円でダイナミック型のエントリーイヤフォン「SE112」

    sasashin
    sasashin 2014/05/07
  • 続エンジニアだけでアプリアイコンを作る - Shoichi Matsuda's diary

    昨日「エンジニアだけでアプリアイコンを作る」を書いたのですが、500はてブ以上と思わぬ反響をいただいて驚いています。 ほぼツールの紹介だったので大方予想はできていたのですが「で、結局絵はどう書くの?」といったコメントを多くいただきました。 このあたりについてもどのようにやってきたかをざっくりですが紹介しておきたいと思います。 アイコンを書けるようになるまで 模写する 勉強する 自分なりに作る(ゴール) ざっくり言うとこの3つの手順です。 あくまで「なんとか書けるようになるまで」なのでデザイナーさんから見ればまだまだなレベルにしか到達しないでしょうが、やれないよりはマシなはずです。 模写する まずは今あるアイコンと同じものをとにかく作っていきます。 ここでの主な目的はツールの使い方を把握することです。(前記事ではInkscapeを紹介しました) 10個ほど作ればおそらくツールの使い方はほとん

    続エンジニアだけでアプリアイコンを作る - Shoichi Matsuda's diary
    sasashin
    sasashin 2014/05/07
  • エンジニアだけでアプリアイコンを作る - Shoichi Matsuda's diary

    エンジニアが自分一人でアプリ開発などをしているとかなり困るのが画像素材の作成。(もっというとデザイン全般ですが。。。) その中でもアプリアイコンを作る際に個人ではどうしているかを晒してみようと思います。 アイコンを作る手順 ざっくり手順を言うと以下2つです。 Inkscapeで元アイコン作成 makeappiconで全サイズのアイコン画像作成 Inkscape アイコン作成といえばIllustratorやPhotoshopを使うのが一般的かと思うのですが、非デザイナーにとってこれらのソフトはまだまだ高価で簡単に手を出せるものではありません。 そこでこのInkscapeです。 公式サイトはこちら。 Inkscapeはオープンソースの無料のベクター画像編集ソフトです。(ものすごく簡単に言うとIllustatorと同じことができる無料のソフトです) 無料ですが、基的なアイコン作りには困らない機

    エンジニアだけでアプリアイコンを作る - Shoichi Matsuda's diary
    sasashin
    sasashin 2014/05/07
  • ディズニーアニメの12の基本原則をグラフィカルに紹介するGIF画像

    ディズニーアニメの12の基原則をグラフィカルに紹介するGIF画像 ディズニーアニメーターOllie JohnstonとFrank Thomasの著書“The Illusion of Life”の中の一節「12 basic principles of animation」はアニメーション制作における基的な12の原則を説いたもの。 そんなアニメーターにとっては一つのバイブル的な内容を、一目で解るようグラフィカルに変換したのがこちらで公開されている12の秀逸なアニメーションGIFです。

    ディズニーアニメの12の基本原則をグラフィカルに紹介するGIF画像
    sasashin
    sasashin 2014/05/07
    誰かこれのカートゥーン版というかトムジェリ版を…。
  • 読書記録をとるのなら、京大式カードを使いなさい。まじで使いなさい。 - マトリョーシカ的日常

    記録をとる 読書は難しい。しかし、記録をとることはそれよりずっと難しい。僕らは一冊のに目を通すたびに言いたい文脈や、頭の奥に残る風景が積もる。それは都心に降る新雪のようで、積もるたびにすぐに溶けてなくなってしまう。いくら読んだを指折り数えても、アスファルトは以前として灰色のままだ。 人は忘れる生き物だ。それは仕方のないことだ。一部の天才を除いて、見聞きしたことをそっくりそのまま覚えていられる人は存在しない。「それでも僕は、私は覚えていたいんだ」。それなら外部記憶を味方につけよう。PCにバックアップをとるように、人間にもUSBメモリや外付けHDDが必要だ。 何を使えばいいか。京大式カードである。 京大式カードを使った読書記録は、梅棹忠夫が自身の著作である『知的生産の技術』で述べている。 京大式カードとは、B6の大きさに何かの罫線が引かれているカードである。やや厚めで保存も容易だ。見たと

    読書記録をとるのなら、京大式カードを使いなさい。まじで使いなさい。 - マトリョーシカ的日常
    sasashin
    sasashin 2014/05/07
  • なぜなぜ分析は、危険だ | タイム・コンサルタントの日誌から

    「なぜなぜ分析」は、品質管理や労働安全管理などの分野で、よく用いられる手法だ。発生した問題事象の根原因を探るために、「なぜ?」「なぜ?」とくりかえして掘り下げていく。この問いかけを“5回はくりかえせ”と、よく指導しているため、別名「なぜなぜ5回」とも呼ばれる。元々、トヨタが発祥の地であり、トヨタ生産方式の普及とともに、他の業界や分野でも使われるようになった。 図は、トヨタ生産方式の生みの親である大野耐一氏の著書から一例をとって、図示したものだ。工場内のある生産機械が故障してとまったとき、「なぜ機械は止まったか?」の問いに、「オーバーロードがかかって、ヒューズが切れたからだ」と答えただけでは、じゃあヒューズを交換して再起動すればいい、という答えしか出てこない。 しかし、なぜオーバーロードがかかったのか?→ (2)軸受部の潤滑が十分でないからだ、とほりさげ、 さらに (3)潤滑ポンプが十分組

    なぜなぜ分析は、危険だ | タイム・コンサルタントの日誌から
    sasashin
    sasashin 2014/05/07
    q「それは良く切れるナイフのようなもの」「「人間はミスをおかす存在である」「品質は個人レベルの努力ではなくシステムで担保する」という前提がない組織で、ナイフを振り回したって、弱い個人が傷つくだけ」
  • 壁紙 | Green Mobility(グリーンモビリティ)|自転車と暮らすサスティナブルライフを提言するインターカルチャーマガジン

    sasashin
    sasashin 2014/05/07