2015年12月27日のブックマーク (5件)

  • ワインファンド運営会社のVIN-NET(ヴァンネット)が金融商品取引業者の登録取り消し。そして強く推奨していた方は… : 吊られた男の投資ブログ (インデックス投資)

    2015年12月27日07:15 ワインファンド運営会社のVIN-NET(ヴァンネット)が金融商品取引業者の登録取り消し。そして強く推奨していた方は… カテゴリマネー(その他) tsurao Comment(1) ある意味クリスマスに相応しいニュースかもしれません。 12月25日に日唯一のワインファンド運用会社(?)を自称していたVIN-NET(ヴァンネット)に関してビッグニュースがありました。 VIN-NET(ヴァンネット)が金融商品取引業者の登録を取り消される少し前にワインファンドから香る怪しげな臭い(2013年7月17日)という話を書いてからこの会社には注目していましたが、「不正又は著しく不当な行為」が認定され、金融商品取引業者の登録を取り消されました。 株式会社ヴァンネットに対する行政処分について (平成27年12月25日 関東財務局) (1)登録取消し 関東財務局長(金商)第1

    ワインファンド運営会社のVIN-NET(ヴァンネット)が金融商品取引業者の登録取り消し。そして強く推奨していた方は… : 吊られた男の投資ブログ (インデックス投資)
    sateso350
    sateso350 2015/12/27
    確かに内藤氏、ワイン投資を勧めていたな。しかしワインファンドの関係者と個人的に親密にしているとは知らなかった。それを前提に推奨していたのだとすると、ちょっとあれだな。ありがちな話ではあるけれど。
  • NHKスペシャル「老後破産の現実」が、ただ憂鬱になるだけの番組だった - 田舎で底辺暮らし

    子供の貧困特集で々となっていたところに、昨晩やっていたこの番組を見たわけだが、なんというか救いも何もない番組構成で、貧乏人をどん底へと突き落とす内容だった。 高齢者人口が3000万を突破し、超高齢社会となった日。 とりわけ深刻なのが、600万人を超えようとする、独り暮らしの高齢者の問題だ。 その半数、およそ300万人が生活保護水準以下の年金収入しかない。 生活保護を受けているのは70万人ほど、残り200万人余りは生活保護を受けずに暮らしている。 年金が引き下げられ、医療や介護の負担が重くなる中、貯蓄もなくギリギリの暮らしを続けてきた高齢者が“破産”寸前の状況に追い込まれている。 在宅医療や介護の現場では「年金が足りず医療や介護サービスを安心して受けられない」という訴えが相次いでいる。 自治体のスタッフは、必要な治療や介護サービスを中断しないように、生活保護の申請手続きに追われている。

    NHKスペシャル「老後破産の現実」が、ただ憂鬱になるだけの番組だった - 田舎で底辺暮らし
    sateso350
    sateso350 2015/12/27
  • 軽減税率:有害図書、出版業界で線引きを 菅官房長官 | 毎日新聞

    菅義偉官房長官は25日、2017年4月の消費増税と同時に導入する軽減税率の適用が検討されている書籍・雑誌について、出版業界が有害図書の線引きを自主的に決めたうえで、議員立法で対象に加えるべきだとの考えを示した。書籍・雑誌はポルノ雑誌などを対象から排除する仕組みが課題となっており、菅氏は「線引きは業界の中で決めていただく。政府が決めると表現の自由の問題が生じる」と述べた。 菅氏は書籍・雑誌に軽減税率を適用している欧州各国の例を挙げ、「活字文化は重要とされている」と指摘。そのうえで有害図書について「出版界が自主規制し、例えば議員立法という形で、国民から見てなるほどという線引きが必要だ」との考えを示した。BS朝日の番組収録で語った。

    軽減税率:有害図書、出版業界で線引きを 菅官房長官 | 毎日新聞
    sateso350
    sateso350 2015/12/27
    ポルノなど有害なものだけ軽減税率を適用しないというのは線引きが困難。猥褻物などの基準で一応線を引いているのだから、既に出版されているものはOKとすべき。真に有害なら発売禁止の法的措置を取るべきだろう。
  • アプリで早期発見 認知症“5人に1人時代” NHKニュース

    2025年には、高齢者の5人に1人がなるかもしれない認知症。親は、そして自分は大丈夫なのか、気になる人も多いと思います。今、最新の認知症研究を基にIT技術を活用して、その兆候を早期に発見するための新たなサービスが次々と登場、注目されています。 スマートフォンが急速に普及するなか、認知症の疑いがないかチェックすることができるアプリがたくさん登場しています。その多くが、臨床の現場で広く使われている検査を基に自分でチェックする仕組みです。しかし、認知症の人は自分が認知症である事実を認めたくないために、検査を嫌がる傾向があると指摘されています。 そこで登場したのが、家族など周りの人が簡単にチェックすることができるアプリです。その1つ「認知症に備えるアプリ」は、ことし8月から配信を始め約2万人がダウンロードしました。対象になる人のふだんの様子から、次の4つの行動ができているかどうか質問に答えると判定

    アプリで早期発見 認知症“5人に1人時代” NHKニュース
    sateso350
    sateso350 2015/12/27
    認知症の疑いを次で判断……1、複数の仕事や作業を並行してできるか。2、お金などの計算ができるか。3、季節にあった服を選べるか。4、同じものを何度も買っていないか。
  • やまもといちろうさんはTwitterを使っています: "あと、日本の一人当たりGDP20位転落とか自虐してる奴、原因の7割は毎年200万人増える団塊世代リタイア層が平均を大きく押し下げてて、他の��

    やまもといちろう @ kirik 投資事業とコンテンツ事業がメインの20年選手。株式会社データビークル、東北楽天ゴールデンイーグルス、東京大学政策ビジョン研究センターなどで棲息。最近は仕事より育児の比重が高くなってきました… 一歩一歩頑張って登っていきます。

    sateso350
    sateso350 2015/12/27
    短期的には為替の影響もあると思うが、趨勢的には高齢化の影響が出てくるのは確かだろう。ただそれは高齢者の問題というより、国民全体の人口構造の問題なのだから、年寄りの影響と言うのはちょっとあれだろう。