タグ

ブックマーク / xtech.nikkei.com (71)

  • rootのパスワードを忘れてしまった:ITPro

    シングル・ユーザー・モードで起動すれば,ユーザー名やパスワードを入力することなく,root権限でシェルが起動します。このシェルからパスワードを再度設定します。 難易度:★★★ 対象ディストリビューション:すべて 前任者から引き継ぎを受けていないLinuxサーバーの管理を任されてしまったためにrootのパスワードが分からない場合や,rootのパスワードをうっかり忘れてしまった場合には,rootのパスワードを再設定します。 〔Ctrl〕キーと〔Alt〕キーと〔Delete〕キーを同時に押してパソコンを再起動させ,そのときにシングル・ユーザー・モードを指定します。シングル・ユーザー・モードとは,ユーザー認証がなく,root権限でLinuxを操作できるモード*3で,メンテナンス用に用意されています。ネットワーク機能は無効で,最小限のファイル・システムのみがマウントされます。 シングル・ユーザー・モ

    rootのパスワードを忘れてしまった:ITPro
    satfy
    satfy 2006/12/30
  • 「Tomcatだって大量アクセスに耐えられる」 | 日経 xTECH(クロステック)

    「『大量のアクセスを受け付けるWebシステムをTomcatで構築するのは無理』とよく言われる。だがそんなことはない。工夫を凝らせば、高負荷に耐えられる」。オープン・ソースのWebサーバー・ソフトTomcatを使ったシステムを構築したGMOメディアアンドソリューションズ システム部の堀内敏明部長はこう言い切る。GMOメディアアンドソリューションズは、インターネットの個人ユーザーを対象にしたメールを使った広告事業を手がけている。 GMOメディアアンドソリューションズは今年3月末、広告付きメールを配信するサービス「ふくびき.com」用のWebシステムをJavaで刷新。サーバーOSはRed Hat Linux、サーバー・ソフトはTomcat、データベースは信頼性を考えてOracle9i RACを採用した。「3月末に稼働して以来、システムのトラブルは起きていない。Tomcatでも高負荷をかけられ

    「Tomcatだって大量アクセスに耐えられる」 | 日経 xTECH(クロステック)
  • 誰が攻撃しているか突き止めたい:ITpro

    ブロードバンド・ルーターを介さずにパソコンをインターネットに直接つないでいたり,ルーターのポートを開けてLAN内のパソコンをサーバーとして外部に公開したりしていると,毎日のように不審なパケットが何者かによって送りつけられてくる。 つい先日も,実験のためにWebサーバーを公開したときの1カ月分のアクセス・ログを見てみたら,攻撃を受けた痕跡が大量に記録されていた。 こうしたインターネットからの攻撃を受けたとき,やるべきことは二つ。まず最優先はサーバーやパソコンが被害を受けていないかをチェックすることだ。被害を受けていたらすぐに修復し,適切なセキュリティ対策を施す。 それから,攻撃してきたのがどこの誰なのかを突き止める。攻撃パケットをいくつか受け取ったからといって目くじらを立てる必要はないが,あまりにしつこいようなら攻撃者が契約しているプロバイダに連絡するなどの手を打つことも考えたい。そのために

    誰が攻撃しているか突き止めたい:ITpro
  • 【速報】話題の電力線通信アダプターの実力を検証!

    松下電器産業が2006年11月13日に発表した電力線通信(PLC;power line communication)向けのアダプター「BL-PA100シリーズ」。発売は12月9日とまだ先だが、その実力を検証すべく、いち早く評価機を入手した。最も気になる実環境でのスピードはどれほどか? 筆者の自宅に持ち込んで実験した、最新のテスト結果と使用感をご報告する。 まずは、PLCについておさらいしておこう。PLCとは、自宅の壁裏に張り巡らせてある電力線を家庭内LANのインフラとして活用してしまう新技術。通信させたい2カ所以上のコンセントに専用アダプターの電源コードを差し込むことで、電力線がLANケーブルのように働く。アダプター間を電力線でつないだ通信回線が家庭内に出現するわけだ。つまり、一般的な家庭なら新しい配線が不要ということが大きなメリットになる。アダプターにはLAN端子が備わっているので、ここ

    【速報】話題の電力線通信アダプターの実力を検証!
  • 棒グラフの棒を“円柱”に変身させる

    Excelで棒グラフを作ると,どうしても平板な印象になってしまう」---。そんな不満を持ってはいないだろうか。実は,Excelのグラフは豊かな表現力を持っている。ちょっと一手間加えるだけで,人とは違った印象を与えるグラフに“変身”させられるのだ。今回は,グラフの棒を円柱に見せるテクニックを紹介しよう。 図1●普通に作ったら何とも“平板な”印象になる,Excelの棒グラフ。そこで棒グラフの両サイドに影を付けて,円柱に見えるようにしたい。これでかなりグラフの印象が良くなるはずだ まずは“普通の”棒グラフを作成する。そのうえで,棒グラフの見栄えを変更するのが基的な流れになる。 棒グラフを作ったら,どれか一つの棒を右クリックし,「データ系列の書式設定」を選ぶ(図2)。開く画面の「パターン」タブで「塗りつぶし効果」ボタンを押す(図3)。すると,「塗りつぶし効果」画面が開くので,「グラデーション」

    棒グラフの棒を“円柱”に変身させる
    satfy
    satfy 2006/11/18
  • 情報システム部員は“外回り系”職種です

    美容院や,スーツを買うのに寄った店の販売員さんなどに時々,「どんなお仕事ですか?」と聞かれます。余り詳しく言うのも気恥ずかしく,こんな時重宝する言葉が「外回り」。そうすると大抵,「営業さん?生命保険とか?大変ですねえ」という感じで反応が返ってきます。今日書きたいのは,その「外回り」と「情報システム部員」の関係です。 もう10年来の付き合いになる雑談仲間で,大手メーカーでシステム企画の仕事をしている人がいます。互いに仕事や家庭で慌ただしくて最近はなかなか飲めないのですが,それでも時々会ったりメールのやりとりをしたり。その人が,「四半世紀にわたって」(人談)抱き続けている問題意識。それが,「情報システム部員は余りにも“外回り”をしなさ過ぎる」ということです。 私は最近まで,「日経ソリューションビジネス」という,ベンダー(つまりユーザーサイドでなく売り手サイド)をターゲットにした雑誌にいたので

    情報システム部員は“外回り系”職種です
    satfy
    satfy 2006/11/18
  • 低速回線でも使用できる遠隔操作ソフト TightVNC(上)

    TightVNCは,LinuxWindowsなどを遠隔操作するためのソフトウエアである。通信データ量を削減する機能を複数備えており,比較的低速な通信回線でもリモート・デスクトップ環境を快適に操作できる。 LinuxなどのUNIX系OSは,telnetコマンドやsshコマンドを用いることでOSの遠隔操作や管理が可能だ。しかし,最近のディストリビューションのようにデスクトップ環境の機能が充実してくると,GUIによる遠隔操作をしたい場合が増えてくる。特に,WindowsのようにGUI操作が基となるOSでは,そうした要求はさらに多いだろう。 OSのデスクトップ画面を別のPCに転送し,GUIによる遠隔操作をできるようにするソフトとして「VNC」(Virtual Network Computing)がある(写真1)。このVNCは英RealVNC社(http://www.realvnc.com/)が

    低速回線でも使用できる遠隔操作ソフト TightVNC(上)
  • 【詳細レポート】Windows Vistaの機能を,製品種別ごとに一覧比較

    2005年9月に開催された米Microsoftの開発者向けカンファレンス「Professional Developers Conference (PDC) 2005」の2日前に,筆者はMicrosoftが開発している「Windows Vista」の各製品種別に関する内部情報を独自に入手した。この資料に加えて最新の取材を基に,Windows Vistaの各製品種別に搭載される機能の違いを比較してみよう(訳注:記事は,Windows IT Pro MagazineのPaul Thurrott氏が2005年9月に初版を執筆し,2006年3月に情報を更新したものです)。 Windows Vistaには,大きく分けて「家庭向け」「企業向け」という2つの製品カテゴリが存在する。この構成は,現行のWindows XPとほぼ同じである。家庭向けのWindows XPとは,「Home Edition」「S

    【詳細レポート】Windows Vistaの機能を,製品種別ごとに一覧比較
    satfy
    satfy 2006/11/04
  • IPAが「安全なWebサイトの作り方」改訂版を公開,CSRFの解説などを追加

    情報処理推進機構(IPA)は11月1日,安全なWebサイトを構築・運用するためのポイントをまとめたドキュメント「安全なウェブサイトの作り方」の改訂版(改訂第2版)を公開した。改訂版ではクロスサイト・リクエスト・フォージェリ(CSRF)の解説などを追加した。 同ドキュメントの第1版は2006年1月末に公開された。ドキュメントでは,IPAへの届け出件数が多かった脆弱性や,攻撃を受けた場合の影響が大きい脆弱性を取り上げ,それらを作りこまない実装方法や影響を軽減できる実装方法を具体的に紹介している。 改訂版では,第1版で取り上げた「SQLインジェクション」「OSコマンド・インジェクション」「ディレクトリ・トラバーサル」「セッション管理の不備」「クロスサイト・スクリプティング」「メールの第三者中継」に加えて,「CSRF(Cross-Site Request Forgeries)」と「HTTPヘッダー

    IPAが「安全なWebサイトの作り方」改訂版を公開,CSRFの解説などを追加
  • OutlookライクなAjax Webメール/スケジューラScalix,オープンソース化し日本上陸へ:ITpro

    「近く日でのパートナーを発表する」(Scalix Vice President International Sales Hans Brouwer氏)---Webメール・ソフトScalix Web Accessを開発,販売している米Scalixは,9月にも日企業と販売代理店契約し日に進出する。来日したScalixの幹部がITproに対し明らかにした。 Scalix Web Accessは,Ajaxを活用しWebブラウザ上でMicrosoft Outlookライクなユーザー・インタフェースを実現したWebメール・ソフト。ドラッグ&ドロップでメールをフォルダに移動させたりすることができる。メールだけでなく,スケジューラも備え,マウス操作でスケジュールを設定できる。「ユーザーに再教育を施さなくともOutlookから移行できる。Webメールに移行することでクライアント・ソフトをバージョン・アッ

    OutlookライクなAjax Webメール/スケジューラScalix,オープンソース化し日本上陸へ:ITpro
    satfy
    satfy 2006/09/11
  • 「止まる」「遅い」を元から絶つ!オープンソースのトラブル解決第2回 システムが遅くなる(その1)

    オープンソース・ソフトウエアで構築したシステムのトラブル原因を探り,解決するこのシリーズ,今回と次回は「システムが遅くなる」スローダウン事例の解析方法をご紹介します。今回は(その1)として,LKST(Linux Kernel State Tracer)を使ってタイマー駆動型アプリケーションの遅延原因を調べてみましょう。 それでは前回に引き続き,若手エンジニアのタカハシくんと,先輩のスズキさんにご登場いただきます。

    「止まる」「遅い」を元から絶つ!オープンソースのトラブル解決第2回 システムが遅くなる(その1)
    satfy
    satfy 2006/06/12