タグ

ブックマーク / ascii.jp (3)

  • 総額200万円! 映像制作プロの業務用PC自作を手伝う (1/5)

    ゴールデンウィークが迫るなか、友人から「作業用のごっついPCを自作するから取材してみない?」と連絡あった。 その友人は映像制作を行なっており、名前を岡田太一という。深夜のアニメフィーバータイムで流れるCMや大人の事情でいえないけど、みんな見たことがありそうな映像に多々関わっている。代表的なものは、Google Chrome: Hatsune Miku (初音ミク)。これはASCII.jp読者ならば多くが見ているものだろう。 上の映像が「Google Chrome: Hatsune Miku (初音ミク)」のTV CM。公開日に岡田氏とお酒を飲んでいたところ「ようやくいえるぞーこれやってたんだよー!」と言われた。なお筆者、このとき岡田氏が映像の仕事してると初めて知った。元は同人誌方面での出会いであった。というか、このときまではTwitterで女体の神秘について語り合う間柄だったわけだが……。

    総額200万円! 映像制作プロの業務用PC自作を手伝う (1/5)
    satfy
    satfy 2013/05/06
  • Flash→HTML5移植は本当か? ハンゲームの事例

    HTML5でFlashが不要になる」――。次世代Web標準規格「HTML5」でよく聞くのがこんなフレーズだ。ところが、実際にFlashで作ったコンテンツをHTML5(+JavaScript)で置き換えた、なんて話は(少なくとも日では)ほとんど聞かない。当にFlashコンテンツをHTML5で(しかも商用レベルで)置き換えられるのだろうか? そう思っていたら、あの「ハンゲーム」を手掛けるNHN JapanがモバイルゲームHTML5化を着々と進めていると聞き、同社の「HTML5勉強会」(2月25日開催)に行ってみた。勉強会では同社のエンジニアが、HTML5/CSS3によるオンラインゲームの開発事例について語った。

    Flash→HTML5移植は本当か? ハンゲームの事例
    satfy
    satfy 2011/04/28
  • x86を高速化する切り札技術「命令変換」の仕組み (1/4)

    x86に限ってだが、アウトオブオーダーで欠かせないのが命令変換の仕組みである。インテルの場合は「μOp」(マイクロオプ)、AMD(というか旧NexGen)は当初「RISC86」と称し、その後「Op」、最終的には「microOp」と表記は変わっているが、要するにx86命令を「RISC風の」内部命令に変換する仕組みである。この内部命令が、μOpとかmicroOpなどと呼ばれるわけだ。 ここでちょっと寄り道して、RISCとCISCの話をしておくことにする。例えばx86という命令はCISCの代表例であるが、そもそもRISCとCISCの違いとは? というところを簡単に説明しておこう。 RISCとCISCの違いをざっとおさらい RISCという概念を、それと明確には知らずに搭載したCPUはかなり昔からある※1。だが、RISCという概念が明確になったのは、1981年にデビッド・パターソン(David Pa

    x86を高速化する切り札技術「命令変換」の仕組み (1/4)
  • 1