タグ

2015年4月2日のブックマーク (2件)

  • アニメーター 室井康雄 さんの「一番早く絵が上手くなる方法」 - 萌えイラスト上達法! お絵かき初心者の学習部屋

    11686 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/04/26(土) 21:24:16 大昔は現実の風景とかを模写してるから、やっぱ模写が一番なんだな・・・ 11687 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/04/26(土) 21:39:37 初めは模写から入ると良いよね 11688 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/04/26(土) 22:03:43 でも室井さんって天才じゃん 21歳で絵の練習を始めて 1年後にはジブリの入社試験に合格した人なんだし 11689 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/04/26(土) 22:03:44 ф(´・ω・`)三度の飯より模写だな 11690 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/04/26(土) 23:03:55 俺も頑張るか……(アニメーター志望2日目) 11692 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/04/27(日) 00:

    アニメーター 室井康雄 さんの「一番早く絵が上手くなる方法」 - 萌えイラスト上達法! お絵かき初心者の学習部屋
  • ハッテンという言葉の発祥について - ちゆ12歳

    ハッテンするなら池袋。 といった感じに、現在、「ハッテン」という言葉は、主に同性愛に関係して使われています。 ハッテン多数、1人で来訪2人で帰る館(1974年) 出版物で確認できるところでは、1960年代にはすでにこの表現が見られます。 戦後、エロ関係の出版は規制が厳しく、「現在、女性向週刊誌などにもSM小説が載っている時代になり」「最近の一般雑誌の小説類の中には、一昔前までは全然姿をみせなかったSM、フェチ、浣腸、男色などをテーマにしたものが、堂々と掲載されるようになった」(『奇譚クラブ』昭和44年7~8月号)などと言われるようになったのが1960年代でした。 そういったアレコレもあって、もしも古くから「ハッテン」が同性愛者間で使われていたとしても、『風俗奇譚』が成立するよりも前の出版物にそれを見つけるのは難儀で、「ハッテン」が普及した時期については、私には「少なくとも1960年代には使

    ハッテンという言葉の発祥について - ちゆ12歳
    satis
    satis 2015/04/02
    ハッテントリ