2018年2月26日のブックマーク (4件)

  • 学力格差の芽、小4から 福教大3361人調査 成績下位層 停滞の傾向 - 西日本新聞

    小学4年の時に成績がいい子はその後も成績が伸びやすく、下位の子は停滞しやすい-。福岡教育大の川口俊明准教授(教育社会学)の研究チームが、小学4年から中学3年までの学力変化を調査した研究で、こんな結果がまとまった。調査では全体の約3割が中3時点で小4の学力平均を満たしておらず、成績の下位は、経済的に苦しい家庭の子どもが多かった。川口准教授は「データは家庭の経済格差が学力に影響していることを示している」として、学力に差がつく前の段階での支援の必要性を指摘している。 研究は、西日地域のある自治体から抽出した中学3年(2016年当時)3361人を対象に実施。小学4年、6年、中学1年、3年時に受けた計4回の算数・数学の学力テストの成績から、学力変化を分析した。家庭の経済状況については、経済的に苦しい家庭に支給される就学援助の受給の有無を調べた。 川口准教授らは、小学4年のテスト成績の分布を基に、児

    学力格差の芽、小4から 福教大3361人調査 成績下位層 停滞の傾向 - 西日本新聞
    sato_taro
    sato_taro 2018/02/26
    最近読んだポール・タフの非認知能力の本によればささやかな働きかけやきっかけで貧しい家庭の子供の学力は大きく伸びるらしい。また効果的なのは幼少期とのこと。
  • 無人タクシーが横浜を走るって!実証実験がみなとみらいではじまります

    無人タクシーが横浜を走るって!実証実験がみなとみらいではじまります2018.02.26 12:408,248 野間恒毅 うわ、手放し運転で車が走っているよ!? 実はこれ、完全自動運転自動車なんです。なので運転手は緊急時対応のために、念のため乗っているだけです。これは DeNAと日産自動車が共同で開発しているロボットタクシーサービス Easy Rideで、その実証実験が横浜の市街地、みなとみらい地区ではじまるんですね。 Easy Rideってどんなサービスなの? まずは動画をどうぞ。 つまり無人Uberサービスってことでイイ? スマホでタクシーを呼んだり、AIとお話ししてオススメの場所を教えてもらったりと、まさにタクシーやハイヤーを無人化したもの。まあこういうデモムービーはよくありますけど、当に公道を自動運転自動車が走っているのをみると衝撃的ですね。 Photo: 野間恒毅DeNAと日産は

    無人タクシーが横浜を走るって!実証実験がみなとみらいではじまります
    sato_taro
    sato_taro 2018/02/26
    若者でも老人でも交通事故のニュースを聞く度に嫌な思いがするので、早く自動運転車が普通になる時代が来て欲しい。
  • <孤独>生涯未婚率上昇で増える「親ロス」 (毎日新聞) - Yahoo!ニュース

    50歳までに一度も結婚したことがない人の割合を示す「生涯未婚率」が上昇しています。少なくない割合の男女が「結婚しない社会」では、親の死をきっかけとする「親ロス」がうつ病につながる可能性も心配されています。大阪大招へい教授で中高年のメンタルケア、うつ病治療、男性更年期に詳しい石蔵文信医師が解説します。【毎日新聞医療プレミア】 ◇家族関係もうつ病の発症要因に 私の男性更年期外来には、50歳前後の働き盛りの男性がたくさんやってくる。そしてその多くが仕事と家庭のダブルのストレスでうつ状態になっている。 仕事にストレスはつきものだが、きついノルマや上司パワハラはストレスをより高進させる。最近は職場も社員のメンタルストレスに配慮し、管理職研修も盛んに行われるので、仕事のストレスは随分と少なくなってきたと聞く。だからそれよりも、夫婦関係のもつれや親の介護、子供の不登校などの問題の方が重くのしかかってい

    <孤独>生涯未婚率上昇で増える「親ロス」 (毎日新聞) - Yahoo!ニュース
    sato_taro
    sato_taro 2018/02/26
    親元離れて20年以上経つし親ロスは心配してないけど、老後の孤独はキツイと思う。頑張って婚活して良かったと思う。
  • 松本人志「ネカフェ難民は、ちゃんと働いて」発言に足りなかったもの (現代ビジネス) - Yahoo!ニュース

    2月18日放送のフジテレビ系「ワイドナショー」のなかで、ネットカフェ難民という社会問題が取り上げられました。 番組中に、コメンテーターのダウンタウンの松人志さんは、「ネットカフェ難民にちゃんと働いてほしい」という主旨の発言をしたということを、ニュース記事で知りました。 ---------- 松人志“ネットカフェ難民”に「ちゃんと働いて」 https://www.nikkansports.com/m/entertainment/news/201802180000429_m.html ---------- 記事によれば、同じく番組に出演していた社会学者の古市憲寿さんが「見えにくい貧困」も問題であるとの主旨の発言をしてくれていることもあり、必ずしも番組全体の方向性として「ネットカフェ難民にちゃんと働いてほしい」というような意味づけをしているとは思いません。 また、実際に松人志さんの発言に賛

    松本人志「ネカフェ難民は、ちゃんと働いて」発言に足りなかったもの (現代ビジネス) - Yahoo!ニュース
    sato_taro
    sato_taro 2018/02/26
    公共の電波で、必死に生きている人達に対して、サボってるだけとか怠けてるだけの様な印象操作はしてはいけない事だと思う。