2022年8月24日のブックマーク (6件)

  • 22年札幌記念を振り返る~露呈した致命的弱点と微笑んだ競馬の神様~|金色のマスクマン(仮)

    マスクちゃんは夏休みに入った。まー、夏休みといっても、偉大なる総裁のご指導の下、排水溝の掃除に勤しむだけなんだけど。 札幌記念は当初回顧を書く予定がなかった。なぜかって、たぶんパンサラッサがいつものような逃げ方をした場合、パトロールがそこまで面白くならない可能性があったからさ。 何度も予想に書いてきているが、パンサラッサという馬は序盤から飛ばして、実距離より短い競馬をする。つまり超ハイペースになるから、馬群が縦長になって、パトロールで書くような細かい思考のやり取りが一書くほど残らないんだよね。 ところが今年の札幌記念、そんなマスクの予想とはまったく違うレースが展開されてしまったんだ。いつものようにTwitterに分割で載せるのも面倒だから、1、書くことにする。 宝塚以来だね、回顧記事は。1あたり1万5000字は超えちゃうから結構大変なんだよな、この記事。いつもほど長くないだろうが、そ

    22年札幌記念を振り返る~露呈した致命的弱点と微笑んだ競馬の神様~|金色のマスクマン(仮)
  • 高千穂の郷土料理「かっぽ鶏」はワイルドでおいしい

    1993年生まれ。京都市伏見区出身、宮崎県在住。天性の分からず屋で分かられず屋。ボードゲームと坂口安吾をこよなく愛している。 前の記事:スティックのり「プリット」は唐辛子の匂いがする > 個人サイト もがき続けて100年生き抜くブログ はじめに竹林を用意してください 「かっぽ」とは高千穂の言葉で竹のことを指す。かっぽ鶏をべるためにはまず若い竹が必要だ。幸いにして僕のおじいちゃんの家の裏山には竹がたくさん生えている。お願いして一だけ切らせてもらうことにした。 見失わないようにらいつく 80歳とは思えない速度で山道をぐんぐん進むおじいちゃん。裏山には杉やヒノキの巨木をはじめ種々の植物が生い茂っている。蚊が手足にまとわりつく。 草木をかき分けながら歩いていると、まだ青い栗のイガに頭をぶつけた。けっこう気で痛い。どうやらこれは遊びじゃないな、と思った。

    高千穂の郷土料理「かっぽ鶏」はワイルドでおいしい
  • マンガ・アニメオタクがこすりすぎて味がしなくなってるトリビア的な事物

    粉塵爆発 蟲毒武器軟膏デーモンコア兵站を軽視してはいけない シモヘイヘイ 思いついたら随時追記する

    マンガ・アニメオタクがこすりすぎて味がしなくなってるトリビア的な事物
    satoimo310
    satoimo310 2022/08/24
    オートマ拳銃は銃身に体を密着されたら撃てない
  • 安くてうまい「牛スジ」の調理法をマスターしたら自炊の満足度が爆上がりしたよ - メシ通 | ホットペッパーグルメ

    牛スジを大量に入手した。さあ、何を作ろう 牛スジをネット通販で購入しました。 お買い得なものを見つけてポチったら、届いた牛スジはなんと約3kg! しかも国産の高級な牛スジです。しかし値段は普通の牛肉よりもずっとお安い。 なんと100gあたり約100円です! ありえない値段ですよね。 冷凍状態で届いたので、冷蔵庫で約1日。ゆっくり解凍しました。 袋から出してみたら、すごい量! なにしろ、3kgもあります。 さて、牛スジをおいしくいただくためには、まず下ごしらえをしなくてはなりません。 牛スジの下ごしらえは、「茹で」です。 まとめて下ごしらえをして、小分け保存 家で1番大きい鍋を準備しました。3kgまとめて茹でられる鍋がないので、3分の1くらいずつ茹でることに。 【牛スジの下ごしらえ】 鍋にたっぷりの水と牛スジを入れ、沸騰させながらアクを取る。 アクがほとんど出なくなったら、牛スジをザルに上げ

    安くてうまい「牛スジ」の調理法をマスターしたら自炊の満足度が爆上がりしたよ - メシ通 | ホットペッパーグルメ
  • L QUARTET

    Under Maintenance

  • 何も入ってないのに鞄が重い

    ・折り畳み傘 ・500mlペットボトル ・タオルハンカチ ・ポケットティッシュ ・ナプキン、おしり拭き ・アルコール消毒液 ・透明ビニール袋 ・マスクケース ・パスケース(交通系電子マネー、社員証) ・名刺入れ(名刺15枚) ・財布(現金1万円程度、クレジットカード(JCBと VISA)、免許証、保険証、テレフォンカード) ・キーケース(家、自転車、職場、職場ロッカー) ・A4クリアファイル、コピー用紙数枚 ・チケットホルダー(ライブチケット、レターセット1部、ブロマイド用ビニール) ・ペンケース(油性ペン、ボールペン、フリクション、シャープペンシル、定規、カッター、消しゴム、付箋2色、マスキングテープ) ・モバイルバッテリー、充電ケーブル ・ヘッドホン、イヤホン、充電ケーブル ・メイクポーチ(ミラー、リップ、フィニッシュパウダー、ワックス、毛抜き、剃刀、ハサミ) ・エコバッグ ■追記 ・

    何も入ってないのに鞄が重い
    satoimo310
    satoimo310 2022/08/24
    医者に行ったら病名が付きそうなネット依存症なので、常に10000mahのポータブルバッテリー2個が鞄に入ってる 休日もサコッシュ1個で外出とか以ての外