2022年11月12日のブックマーク (3件)

  • 大正生まれの作家も食べた憧れの洋食――昭和3年の銀座にお子様ランチが現れた理由【前編】 | アーバンライフ東京

    お寺でほっと落ち着く時間を過ごそう!東京都内のおすすめ寺カフェ3選【府中市・渋谷区・港区】 おいしいフードやドリンクと共に、ほっとする時間を過ごしたくなるこの頃。たまには、一風変わった“寺カフェ“で過ごしてみるのもおすすめです。そこで今回は、都内のおすすめ”寺カフェ“について不動産ライターの逆瀬川勇造さんがご紹介します。 日を追うごとに肌寒さを感じるようになり、少し遅い秋の訪れを感じさせるこの頃。日々忙しく働くビジネスパーソンも、たまの休日ぐらいは、ほっと落ち着く時間を過ごしたいという方も多いのではないでしょうか? そんな方におすすめしたいのが、“寺カフェ”。お寺ならではの体験もできるなど、いつもとは違った時間が過ごせる場所として、今注目されています。記事では、お寺ならではの時間が過ごせる都内のおすすめ“寺カフェ”についてご紹介します。 増上寺境内や芝公園の紅葉を楽しんだ後は寺カフェで心

    大正生まれの作家も食べた憧れの洋食――昭和3年の銀座にお子様ランチが現れた理由【前編】 | アーバンライフ東京
  • 柱状節理クッキー、斜交層理パイ!?「ジオ菓子」を伊豆半島から届ける謎の人物に迫る - メシ通 | ホットペッパーグルメ

    一見、石にしか見えないこの物体、実は柱状節理を模したクッキーなのだ。 伊豆半島で実際に見ることができる地形を、お菓子で作った「ジオ菓子」だ。 柱状節理、枕状溶岩、有孔虫化石などさまざまな風景を、クッキー、パイ、ヌガーなどお菓子で表現している。 ▲物の柱状節理と鈴木さん 制作しているのは、ジオガシ旅行団の鈴木さん。 ジオ菓子作りだけでなく、認定ジオガイドを取得しガイドツアーを実施したり、ジオパークのアドバイザーをしていたり、あらゆる形式で大地の面白さを伝えている。 そんな鈴木さんにジオ菓子のことや大地の魅力をうかがってきた。 地層はタイムカプセル ―いつからジオ菓子を始めたんでしょうか 2012年1月からなので、今年で11年目です。 それまで渋谷に住んで仕事をしてたんですが、南伊豆に引っ越してから、ジオガシ旅行団を結成しました。立ち上げは2人でしたが、経営が難しく今は一人でやってます。 伊

    柱状節理クッキー、斜交層理パイ!?「ジオ菓子」を伊豆半島から届ける謎の人物に迫る - メシ通 | ホットペッパーグルメ
  • 賛否両論地元メシ

    静岡の清水に「なすそば」という地元メシがある。ちゅうかなかむら家という店で出しており昼メシ時には行列ができるほど地元では有名かつ人気がある。 「なすそば」はナスと豚肉の甘辛い餡が乗ったラーメンなのだが、甘辛いの甘いと辛いが両方とも主張が激しい。辛さもそれなりなのだが、大量の砂糖をぶち込んだと思われる甘さがヤバい。 その甘さにより好き嫌いがはっきり分かれる。ハマる人もいれば、甘すぎて嫌いという人もいる。唯一無二と言ってしまえばそれまでなのだが、それが並んでまでべる人が多い理由なのだろう。自分は甘すぎだろと毎回思うのだが、甘すぎるくせに辛くて汗かきながらうのにハマってしまいついついべに来てしまう。 この前いに行った時に隣でべてた他県民と思われるカップルの女性の方が甘すぎると呟きながらべていたが結局半分以上残していた。地元の有名店だと思って観光がてら来たんだろうがハズレたようだ。 こ

    賛否両論地元メシ
    satoimo310
    satoimo310 2022/11/12
    名古屋だと、あんかけスパが該当すると思う 俺は県外に出てからもソースを通販で買う程好きだけど、周りの人間には塩っぱくて脂っこいと不評なんだよなぁ