タグ

竺仙に関するsatokoasakaのブックマーク (5)

  • 朝香沙都子『竺仙の小川文男社長による「江戸小紋のお話」』

    朝香沙都子オフィシャルブログ「着物ブログ きものカンタービレ♪」Powered by Ameba ~ kimono - cantabile ♪ ~ 四季を楽しみ装う暮らし。 日歴史と風土が生み出した美しい衣裳「きもの•着物•kimono•呉服•和服•和装」 365日四六時中きもの生活を堪能しつつ日文化を通してその真髄を学んでおります。 日橋高島屋さんでのトークイベント 10月29日30日と11月6日7日の計4日間、1日3回行われます。とっても充実 日の1回目は「竺仙」の小川文男社長のお話からスタート 約170年前の天保年間に創業された江戸の老舗「竺仙」さん。 私の部屋着、実はほとんどがこちらの綿コーマ浴衣です。 藍染めのパキッとした柄行きが好きで、愛用させていただいております 浴衣のほとんどが無地か絞りだった頃に、江戸小紋の板場と型紙を使って 木綿に柄をつける江戸染め浴衣をつくり

    朝香沙都子『竺仙の小川文男社長による「江戸小紋のお話」』
  • 朝香沙都子『竺仙の白地の注染ゆかたで夏を惜しむ花火』

    朝香沙都子オフィシャルブログ「着物ブログ きものカンタービレ♪」Powered by Ameba ~ kimono - cantabile ♪ ~ 四季を楽しみ装う暮らし。 日歴史と風土が生み出した美しい衣裳「きもの•着物•kimono•呉服•和服•和装」 365日四六時中きもの生活を堪能しつつ日文化を通してその真髄を学んでおります。 東京近郊の花火大会は、日の多摩川花火大会が最後でないでしょうか 暑さはまだまだつづいておりますが、いよいよ夏も終わりです。 竺仙さんの綿コーマの注染ゆかたに、赤い献上博多の半巾帯をあわせました。 白地に藍の流水に蛇籠、朝顔と秋草の意匠という最も伝統的なもの。 白地のゆかたは病人っぽくなってしまいがちなので、昼間の外出で着ることは ございませんが、夜は白地の一色染めのゆかたのほうが、断然美人 にみえる気がします。特に、闇夜を背景にした花火大会ではおすす

    朝香沙都子『竺仙の白地の注染ゆかたで夏を惜しむ花火』
  • 朝香沙都子『絹紅梅に薄絹の雨コート』

    朝香沙都子オフィシャルブログ「着物ブログ きものカンタービレ♪」Powered by Ameba ~ kimono - cantabile ♪ ~ 四季を楽しみ装う暮らし。 日歴史と風土が生み出した美しい衣裳「きもの•着物•kimono•呉服•和服•和装」 365日四六時中きもの生活を堪能しつつ日文化を通してその真髄を学んでおります。 昨日は化繊の小紋に化繊の雨コートでしたが、蒸し暑く、汗がベタっとして不快でしたので、 今日は絹紅梅を〝きもの〟がわりにして撥水加工された薄絹のコートで出掛けました。 やはり、化繊×化繊に比べると、ずいぶん着心地が良いです。 ただ、この雨コートに問題が発覚 防水加工が今ひとつなのか、脱いだときにかなり湿っている感じでした。 そして、雨コートなので建物に入る時は脱いで濡れた状態の雨コートを畳んで 持ち歩くことになりますが、畳みシワがクッキリとついてしまいま

    朝香沙都子『絹紅梅に薄絹の雨コート』
  • 朝香沙都子『竺仙のゆかたで夕涼み』

    朝香沙都子オフィシャルブログ「着物ブログ きものカンタービレ♪」Powered by Ameba ~ kimono - cantabile ♪ ~ 四季を楽しみ装う暮らし。 日歴史と風土が生み出した美しい衣裳「きもの•着物•kimono•呉服•和服•和装」 365日四六時中きもの生活を堪能しつつ日文化を通してその真髄を学んでおります。 今日は久しぶりの曇り空 綿コーマのゆかたは、長襦袢を重ね着して着る〝きもの〟の絽小紋や琉球壁上布と 比べましても汗が蒸れて不快に感じることが多いですが、今日は過ごしやすいです ユニクロのサラファインが汗の吸水性も抜群でサラッとしていて良いと聞いているので 近いうちに、きものの汗とり用に試してみようと思っています。 近場の川で夕涼み 赤い献上博多帯でパッキリしたコーディネート。 こういったマリンを連想させるトリコロールの色合わせも夏らしくて良いですよね

    朝香沙都子『竺仙のゆかたで夕涼み』
  • 朝香沙都子『長板中形のゆかた』

    朝香沙都子オフィシャルブログ「着物ブログ きものカンタービレ♪」Powered by Ameba ~ kimono - cantabile ♪ ~ 四季を楽しみ装う暮らし。 日歴史と風土が生み出した美しい衣裳「きもの•着物•kimono•呉服•和服•和装」 365日四六時中きもの生活を堪能しつつ日文化を通してその真髄を学んでおります。 この週末は、久しぶりに家でゆったり過ごしております。 長板中形のゆかたで近所へ夕涼み とはいっても、暑いですが… 重ね着するきもののほうが、綿の〝ゆかた〟よりも涼しく感じるから不思議です。 長板中形の特徴はなんといっても“両面同板染め”。 6.5mの長板に白生地を張り、型紙をおいてヘラで防染糊をおきます。 生地を乾かした後、さらに生地の裏に表の模様とピッタリ重なるように糊をおきます。 その後、藍に何度も浸す“浸け染”です。 江戸小紋のようにヘラで染める

    朝香沙都子『長板中形のゆかた』
  • 1