2018年8月24日のブックマーク (3件)

  • 傷口にラップっていいの? 熱傷・褥瘡、専門家の見解は:朝日新聞デジタル

    ケガをした時に、傷口を品用ラップフィルムで覆う、という話を耳にしたことはありますか。「ラップ療法」などと呼ばれ、過去には是非を巡って論争が巻き起こりました。命に関わる合併症を引き起こす恐れもあり、特にやけどには「絶対に使わないで」と医師たちが警鐘を鳴らしています。 いわゆるラップ療法とは何か 傷口を品用のラップフィルムで覆う「ラップ療法」は、2000年ごろから、褥瘡(じょくそう)ケアの現場などで、傷を乾かさず湿潤環境において治す目的で用いられはじめた。その後、やけどや傷にも使えるとしてインターネットで広まった。 ところが、「どんな傷も治せる万能薬」といった誤った考え方が一人歩き。傷の治癒について十分な知識の無い医師や個人が使った結果、やけどの症状が悪化するなどのケースが出て問題になった。 ラップで覆えば、確かに傷は乾燥しない。だが、ラップは水や水蒸気をまったく通さず、吸水力もないため、

    傷口にラップっていいの? 熱傷・褥瘡、専門家の見解は:朝日新聞デジタル
    satomi_hanten
    satomi_hanten 2018/08/24
    ゴッ輝か何かで似たような話を読んだが通気性が担保出来ないのはダメなんでしょ結局
  • 記者が名誉回復の為にネットデマを配信する時代 その3 - Windows 2000 Blog

    3rdに引っ越しました。 2010/12/31 以前&2023/1/1 以降の記事を開くと5秒後にリダイレクトされます。 普段の日記は あっち[http://thyrving.livedoor.biz/] こちらには技術関係のちょっとマニアックな記事やニュースを載せます。 Windows2000ネタ中心に毎日更新。

    satomi_hanten
    satomi_hanten 2018/08/24
    あぁトレンドマイクロの話だけなのかと思ってた。こりゃ本当に酷いね。
  • 携帯料金の4割引き下げは日本経済にメリットがなさそうな理由

    30年のキャリアを誇る経営戦略コンサルタント。情報分析や業界分析に強く、未来予測やイノベーション分野が得意領域。一方で雑学にも強く、経済エンタテナーとして各方面に寄稿。経済クイズ『戦略思考トレーニング』シリーズは20万部を超えるベストセラー。マスコミ関係者の地下クイズ集団『夜会』のメンバーとしても活躍。 今週もナナメに考えた 鈴木貴博 経済誌をにぎわすニュースや日常的な経済への疑問。そのときどきのトピックスについて経済の専門知識を縦軸に、社会常識を横軸において、ナナメにその意味を考えてみる。 バックナンバー一覧 菅官房長官は「携帯電話料金は4割下げられる余地がある」と発言した。そもそも日の携帯利用料は当に高いのか(写真はイメージです) Photo:PIXTA 携帯電話料金はまだ高い? 「4割引き下げ」は妥当か 8月21日、安倍内閣の菅官房長官は講演の場で、「携帯電話料金は4割下げられ

    携帯料金の4割引き下げは日本経済にメリットがなさそうな理由
    satomi_hanten
    satomi_hanten 2018/08/24
    「4割」というキーワードに拘らず、「儲け過ぎ」というキーワードに寄るとどうだろうか。オークション制度下ならともかくただの認可制の独占状況下で年間5000億~1兆円の利益が出るのは妥当なのか