タグ

地方移住に関するsatoshoheiのブックマーク (3)

  • 「底辺校」出身の田舎者が、東大に入って絶望した理由(阿部 幸大) @gendai_biz

    名門校出身者たちを目の当たりにして 教育と格差の問題といえば、しばしば話題にのぼるのが東大生の親の年収である。2014年の調査によれば、東大生の育った家庭の半数強が、年収950万円以上の比較的裕福な家庭だという。 ここで問題視されているのは、階級の固定化である。つまり、裕福な家庭は多額の教育費を支払うことができるので、子供は高学歴化する傾向にある。学歴と収入は比例することが多い。結果的に、金持ちの家系はいつまでも金持ちだし、逆に貧乏人はいつまでも貧乏から抜け出せない――という問題だ。 だが、こうした問題提起に出くわすたび、いつも「ある視点」が欠けていると私は感じる。それは都市と地方の格差、地域格差である。 田舎者は、田舎に住んでいるというだけで、想像以上のハンディを背負わされている。 あらかじめ、どんな地域で育ったどんな人物がこの記事を書いているのか、簡単に紹介しておこう。 私は高校時代ま

    「底辺校」出身の田舎者が、東大に入って絶望した理由(阿部 幸大) @gendai_biz
    satoshohei
    satoshohei 2018/05/23
    情報社会だなんだってのも、それは情報を受け取れる側の目線の話なんだよな。教育の分野も正しくで、地域格差の問題はホント感じるな。
  • 天下、最も多きは『移住希望者』なり、最も少なきも『移住希望者』なり。 - A1理論はミニマリスト

    下諏訪の『ホシスメバ』のリノベツアーの取材から帰ってきました~! あ、そうそう、あまりにも寒すぎて▼諏訪湖が凍っていましたw ▼動画も撮ってみました~!! 昨日撮影した、諏訪湖での氷結(御神渡り?)動画。 今朝はこれよりさらに凍っていたそうです!! pic.twitter.com/hN2UCIDjT2— A1理論はミニマリスト (@A1riron) 2018年1月29日 そんなこんなで、 今回で3回目の『ホシスメバ』リノベツアーの取材!! 詳しくは編の記事に譲るとして、、、 固定の役所やリビセンメンバーは、だんだん受け入れ体制も慣れてきた感じで、僕もまぁ、効率的な取材のやり方も分かってきた感じで、だんだん楽になってきましたw 逆に、僕はちょっと東京での生活に疲れていて、1日目の夜は12時間ほどマスヤで爆睡してしまったり、、、w (ミキコさん、わらふくさん、すみません。。。) で、東京に帰

    天下、最も多きは『移住希望者』なり、最も少なきも『移住希望者』なり。 - A1理論はミニマリスト
    satoshohei
    satoshohei 2018/01/29
    地方という町は無いですしね。地方移住といっても、選択肢や情報も増え続ける時代、選ばれるも選ぶも奇跡。
  • 総務省・国土交通省も注目。 小田切教授の『関係人口』スライド

    2018年2月号のソトコト『関係人口入門』を通じて、周りでも少しずつ「関係人口」という言葉が使われ始めました。 2017年 総務省でも、『2018年度より、関係人口を支援する取り組みをめざし、複数自治体をモデル指定する』という方針を掲げています。 ▼「関係人口」で地域活性化=出身者、勤務経験者活用-総務省 果たして、2018年度は『関係人口 元年』となるのでしょうか。 今までの実体験やリリースされている情報をもとに、今回も関係人口について共有していきます。 関係人口とはなにか 関係人口とはなにか。 『関係人口』という言葉を世に広めるきっかけになった、ソトコト編集長 指出一正さんの著書『ぼくらは地方で幸せを見つける (ソトコト流ローカル再生論)』にはこのように書かれています。 関係人口とは、言葉のとおり「地域に関わってくれる人口」のこと。自分でお気に入りの地域に週末ごとに通ってくれたり、頻繁

    総務省・国土交通省も注目。 小田切教授の『関係人口』スライド
    satoshohei
    satoshohei 2018/01/10
    小田切教授のスライドー‼︎ “総務省・国土交通省も注目する 『関係人口』”
  • 1