タグ

2018年1月18日のブックマーク (4件)

  • インフルエンサーへお仕事を依頼する際に気をつける5つのこと【しおたん #最先端メディア論】 | テックキャンプ ブログ

    インフルエンサーマーケティングとは(辞書的な意味) 続いて、ウェブメディアを運営する人やインターネットマーケティングを仕事にしている人にとって重要となるインフルエンサーマーケティングについてです。 インフルエンサーマーケティングとは、インフルエンサーが発信する情報を企業が活用して宣伝することをいいます。�� しかしこれは辞書的な意味です。インフルエンサーである塩谷さんが考える当の意味とは何でしょうか。 インフルエンサーマーケティングとは(真の意味) いち個人が長年かかって積み重ねてきた信頼の空間にお邪魔して、�� ファンに向けて有益なことを一緒に発信して、ブランドを好きになってもらうマーケティング�� お仕事を依頼するときは、インフルエンサーは1日2日で何万人のフォロワー(ファン)を集めたわけではないことを理解しておきましょう。 インフルエンサーにお仕事を依頼する際に気をつける5つのこと

    インフルエンサーへお仕事を依頼する際に気をつける5つのこと【しおたん #最先端メディア論】 | テックキャンプ ブログ
    satoshohei
    satoshohei 2018/01/18
    ✅チェック
  • インスタグラムで連絡を取る若者たち|佐藤翔平 / 1分間ブログ

    知人・友人と連絡をとる方法として、何を一番利用していますか? コミュニケーションをとる相手や内容によって、きっと異なることと思いますが…僕はFacebookのメッセンジャーかTwitterのDMが一番多いです。 理由は、僕と対象の相手の双方が、FacebookとTwitterへのログイン頻度が多いからだと思います。(最近はFacebookのログインは減ってきていますが…) 自分と対象の相手との『共通のツール』を介して連絡を取り合うことになるので、お互いに使っているものを認識して、その中からスムーズなものを選択している気がします。 因みに僕の話を続けると、最近ではメールはほとんど使わなくて、電話もあまり好みません。LINEスカイプなんかもアカウントはありますが、指定されない限りは使うことがないので、ログイン頻度は少なめですね。 今日ちょうどこんな記事を見つけました。 なぜ?LINEからも逃

    インスタグラムで連絡を取る若者たち|佐藤翔平 / 1分間ブログ
    satoshohei
    satoshohei 2018/01/18
    インスタグラムで連絡を取り合う時代なんですね!!
  • なぜ? LINEからも逃げ出し始めた若者たち

    【読売新聞】 スマートフォンユーザーの多くが使っている無料通信アプリ「LINE」(ライン)。ソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)として、日の「コミュニケーションインフラ」の地位を獲得したかのように見えるが、若者の間では

    なぜ? LINEからも逃げ出し始めた若者たち
    satoshohei
    satoshohei 2018/01/18
    なるほどなぁ。
  • エネルギーがない人が新しいことをはじめる時のコツみたいなやつ|けんすう

    簡単にいうと「今がこれからの人生で一番若いんだから、今から何か行動するとよくなる可能性ってまだまだあるよ」的な感じです。 で、いろいろな反応を見させていただいたんですが、出てきた話として、「人生詰んだと思っちゃう人は、新しいことをするエネルギーが足りていないため、何も始められないのでは?」という指摘です。 これはその通りなんです。 「決断疲れ」というのがあり、何かを決断するには膨大なエネルギーが必要なため、1日にできる量は限界があるみたいな話があるのですが、新しいことをはじめるというのにも相当なエネルギーが必要です。「人生詰んだ」と思ってしまう人が、たくさんエネルギーがあるかというと・・・ないですよねえ。 僕の話をします。 僕は小さいころから運動神経もなく、手先も不器用で、勉強もできなくて、歌や楽器も下手で、、と言ったようなそんな感じで他の人と比べてもスペックはだいぶ低いというような印象が

    エネルギーがない人が新しいことをはじめる時のコツみたいなやつ|けんすう
    satoshohei
    satoshohei 2018/01/18
    燃費の悪い時、悪い人ほど…ですね。 エネルギーがない人が新しいことをはじめる時のコツみたいなやつ