ブックマーク / www.nanigoto.net (45)

  • ネットのサイトで荒らしコメントを減らす方法:初耳学【2020/09/06】 | 何ゴト?

    でも、たびたび問題になるニュースサイトの「コメント欄炎上」。 これは、ノルウェーのニュースサイトでの出来事。 あるニュースサイトのコメント欄に、誹謗中傷が相次いで書き込まれ炎上した。 ニュースを書いた記者に対して、 「お前は明らかに何もわかってない」 と、ユーザーがかみつくと、今度は、 「わかっていないのは、お前だ、この恥さらし」 といったように、ののしり合いが ユーザー同士で始まり、コメント欄は大炎上。 そこで、サイトの管理者は、荒らしコメントへの対策として、ある仕掛けを施した。 すると、大幅に誹謗中傷の書き込みが減少したという。 いったい何をしたのか? 実際のコメント欄を見ると、 「コメントしますか?ニュースに関するクイズに答えてください!」 という文字が。 例えば、「警察が事件捜査にドローンを導入した」というニュース記事に、コメントをしようとすると、 ニュース記事の内容に関するク

    ネットのサイトで荒らしコメントを減らす方法:初耳学【2020/09/06】 | 何ゴト?
    satsumaim0
    satsumaim0 2020/09/07
    読者の読解力を試すのは非常に考えられた対策ですね。
  • キリンの肩がこらない理由:サタデープラス【2019/10/26】 | 何ゴト?

    キリンの首の重さは、約200kgもあります。 普通に考えると肩がこりそうですが、そうはならないようです。 その秘密は歩き方にある。 例えば、一般的な動物でシマウマの場合、 左右の前足・後脚を交互に出して歩く。 一方、キリンの場合、 片側の前脚・後脚を同時に出して歩く。 このような歩き方を「側対歩」という。 側対歩は、一般の歩き方に比べて、上下運動が少ない。 こうして主に首の負担を減らし、肩もこらずにいられる。 ちなみに、この上下運動の少なさを利用しているのが、流鏑馬(やぶさめ)などで知られる「古式馬術」。 馬を側対歩になるように調教されていたりもする。

    キリンの肩がこらない理由:サタデープラス【2019/10/26】 | 何ゴト?
    satsumaim0
    satsumaim0 2019/10/28
    目から鱗でした。
  • 1割の人しか解けなかった!?大手自動車メーカーの入社試験の話:日本人の3割しか知らないこと【2019/10/03】 | 何ゴト?

    1割の人しか解けなかった!?大手自動車メーカーの入社試験の話:日本人の3割しか知らないこと【2019/10/03】 | 何ゴト?
    satsumaim0
    satsumaim0 2019/10/05
    これぞFX業者のDD方式とNDD方式の構図ですね。
  • 謝罪で必要なのは補償だという話:ヘウレーカ!【2019/10/02】 | 何ゴト?

    謝罪をしている時に、地雷となるNGワードがいくつかある。 謝罪のNG要素 ・正当化・・・「〜のためにしている」 ・言い訳・・・「いやいや、これはこうで・・・」 ・問題の軽視・・・「そんなに怒るとは思わなかった」 ・逆ギレ・・・「あなたもしていることでしょう」 これとは逆に、謝罪に含めるとよいワードもある。 謝罪に必要な要素 ・責任承認・・・責任を認め表明する ・後悔・・・自分が悔いている思いを相手に伝える ・補償・・・相手が被った損害を補う なかでも、怒りをおさめるために「補償」は有効。 補償は、物を包んで相手に渡すだけでなく、時間やプライドなど目に見えないものも対象となる。 アメリカ・バージニア大学の実験にこういうのがある。 6歳の子どもたちにコップを渡し、ピラミッド状のタワーを作って遊んでもらう。 そして、完成間近になると、大人がわざとぶつかりくずしてしまうというもの。 この時、大人が

    謝罪で必要なのは補償だという話:ヘウレーカ!【2019/10/02】 | 何ゴト?
    satsumaim0
    satsumaim0 2019/10/04
    非常に興味深い実験!
  • 靴下を一気に取り込むハンガーの作り方:ソレダメ!【2019/07/17】 | 何ゴト?

    洗濯といえば、めんどくさいのが下の取り込み。 干した、たくさんの下を1つずつ外すとなると、けっこうストレスです。 そんな時は、便利なハンガーを作るとよいです。 【ステップ1】 針金ハンガーの上の部分を外します。 【ステップ2】 洗濯バサミを先端から通して、外した部分を元に戻します。 以上。 そして、下をはさんだ洗濯バサミを両端から押すと、 このように、一気に下を取り込むことができます。

    靴下を一気に取り込むハンガーの作り方:ソレダメ!【2019/07/17】 | 何ゴト?
    satsumaim0
    satsumaim0 2019/07/19
    こういう知恵を生み出せるのが才能なんでしょうね。
  • 軍手を使えばシャボン玉がキープできる!という話:日本人の3割しか知らないこと【2019/07/18】 | 何ゴト?

    軍手を使えば、シャボン玉が長いことキープできるそうです。 www.youtube.com なぜ、軍手の上だと割れにくいのでしょうか? 実は、軍手をよく見ると、フサフサとした細かな毛が浮きだっています。 ここに当たることによって起きる現象、これを専門用語で「ロータス効果」と呼んでいます。 ロータスというのは、日語でいうと「ハス」。 ロータス効果とは?・・・ハスの葉のように細かい凹凸による優れた撥水効果。 ハスの葉っぱの上に水滴がたまるのと同じように、シャボン玉を柔らかいクッションで、力を分散しながら弾ませることができる。 タオルやウールなど、表面に細かい毛があるものは、シャボン玉を弾くのです。

    軍手を使えばシャボン玉がキープできる!という話:日本人の3割しか知らないこと【2019/07/18】 | 何ゴト?
    satsumaim0
    satsumaim0 2019/07/19
    面白い!
  • 寝違えた時は首を揉んじゃダメ!という話:ソレダメ!【2019/07/17】 | 何ゴト?

    寝違いは、脇の下の神経が圧迫されて起こる。 脇の下の首の神経は繋がっていて、寝返りがうまく出来ずに脇を圧迫し続けると、寝違えになる。 つまり、首ではなく、痛みの大もとである脇を揉むのが良い。 とのこと。 では、どうやって揉めばいいのか? 揉み方をご紹介。 【ステップ1】 寝違えた方の脇に、親指以外の4の指をそえて、もみほぐします。 【ステップ2】 次に、寝違えた方の腕を後ろに引き上げ、自然に止まった所で20秒程キープ。 【ステップ3】 最後に、寝違えた方の腕を上にあげる。 この3ステップで、たいていの寝違えは解消されるということです。 ( ※ 痛みが続く場合は医師の診察を受けましょう)

    寝違えた時は首を揉んじゃダメ!という話:ソレダメ!【2019/07/17】 | 何ゴト?
    satsumaim0
    satsumaim0 2019/07/19
    なるほど!
  • Tシャツの首元のヨレヨレを元に戻す方法:大阪ほんわかテレビ【2019/07/05】 | 何ゴト?

    お気に入りのTシャツを何度も着ていると、 首元がヨレヨレになってしまうことがあります。 それを元に戻す方法を紹介していました。 その方法は? まず、用意するのは氷水だけ。 Tシャツのヨレヨレになった部分を小さく折り畳み、氷水の中で30秒間ゆらゆら動かします。 ↓詳しいやり方はこちらの動画で。 www.youtube.com あとは、かるく絞って乾かすだけ。 すると、あの首元が見事に復活しました。 元々、綿の素材には、「縮まろうとする力」が働いていますが、 洗濯や着回しをするうちに、その「縮まろうとする力」が弱まっていきます。 結果として、ヨレヨレで素材が伸びた状態になります。 これを氷水につけることによって、その「縮まろうとする力」が戻るということがあり、 縮むことによって、来の大きさに戻るのです。

    Tシャツの首元のヨレヨレを元に戻す方法:大阪ほんわかテレビ【2019/07/05】 | 何ゴト?
    satsumaim0
    satsumaim0 2019/07/06
    天才!
  • レジ袋にある文字を書いて削減したという話:スッキリ!【2019/06/21】 | 何ゴト?

    今、日ではレジ袋の有料化を義務化しようという話があります。 そんな中、カナダのあるスーパーでは、あることをしてレジ袋の大幅削減をしたといいます。 それがこちら、袋には文字がかいてありました。 その文字が「INTO the WEIRD ADULT VIDEO EMPORIUM」という文字。 レジ袋に、「アダルトビデオショップ」とかいていました。 以前、5セント(約4円)に有料化したレジ袋では削減ができませんでしたが、 この袋にデザインを変更した後は、90%以上の客がエコバッグを持ってくるようになったということです。

    レジ袋にある文字を書いて削減したという話:スッキリ!【2019/06/21】 | 何ゴト?
    satsumaim0
    satsumaim0 2019/06/22
    発想として面白いと思います。
  • ひと手間で激変!最強ゆで卵の作り方:マツコの知らない世界【2019/06/11】 | 何ゴト?

    15年間、毎日卵を10個たべるという小林真作さんが、 ひと手間で美味しくなるゆで卵の作り方を紹介していました。 スーパーで買った同じ卵でも、作り方を少し変えるだけで、全然味が違ってくるそうです。 美味しいゆで卵の作り方 ゆで卵を作る時に、大事なポイントが3つあります。 ・生みたての卵は炭酸ガスがあってpHを下げてしまう、それで皮がくっついて剥きにくくなるので、針などでお尻に穴を開けてガス抜きをすると、殻が剥きやすくなり、白身が滑らかな口当たりになる。 ・お湯は少しでいい、高さ18mmで沸騰してから卵を入れる。最初の90秒は、菜箸などでゆっくり回すと黄身と白身のバランスが美しくなる。その後、フタをして加熱する。 ・6分30秒茹でた後、10秒以内にすぐに氷水で冷やす。(※固茹での場合は10分) 失敗しない卵の選び方 ・新鮮な卵を使うのはNG →炭酸ガスがたくさん入っているので、そのまま茹でると

    ひと手間で激変!最強ゆで卵の作り方:マツコの知らない世界【2019/06/11】 | 何ゴト?
    satsumaim0
    satsumaim0 2019/06/13
    作ってみます。
  • 「何回言ったらわかるの!」の回数は?という話:モーニングショー【2019/06/07】 | 何ゴト?

    50代の女性がツイートしたあるエピソードが話題を呼んでいます。 投稿者の女性は娘に対し、「何回言ったらわかるの!」と注意をしていました。 その時、近くにいた女性の父親はこう言ったといいます。 「何回だって教えてあげればいい、失敗して落ち込んでいる人を責めてはいけない、人が一番わかっている」 そもそも、何回言ってもわからない時、何回言えば人はわかるのか? これを研究した人がいました。 それが、あのビリギャルの著者で有名な、坪田先生。

    「何回言ったらわかるの!」の回数は?という話:モーニングショー【2019/06/07】 | 何ゴト?
    satsumaim0
    satsumaim0 2019/06/07
    伝言ゲームを考えると、正しく伝わるのが奇跡に近いのかも…
  • 金色の鍋と銀色の鍋の違いは?という話:この差って何ですか?【2019/06/04】 | 何ゴト?

    金色の鍋と銀色の鍋の違いは?という話がありました。 実は、どちらも同じアルミニウムで、できています。 色に差があるだけでなく、それぞれの鍋の特徴にも差がありました。 実は、同じアルミニウムで作る場合、銀色の鍋よりも金色の鍋の方が薄く作ることができるのです。 同じメーカーの2種類の鍋のラベルを見てみると、 銀色の鍋の厚さは、1.0mm 金色の鍋の厚さは、0.7mm となっていました。 金色の鍋の方が、0.3mm薄かったのです。 なぜ、金色の鍋の方が薄く作れるのでしょうか? こちらが、何もしていないノーマルのアルミの鍋。 アルミの鍋は強度が弱く、このまま使用すると、穴が空いてしまうことがあるので、鍋の表面に保護膜を作ります。 銀色の鍋を作るときは、硫酸に浸けます。 金色の鍋を作るときは、シュウ酸に浸けます。 金色の鍋に使うシュウ酸は、銀色の鍋に使う硫酸よりも、強い保護膜ができる。 その結果、金

    金色の鍋と銀色の鍋の違いは?という話:この差って何ですか?【2019/06/04】 | 何ゴト?
    satsumaim0
    satsumaim0 2019/06/06
    役立つ知識です。
  • かまぼこが板にのっている理由:トリニクって何の肉!?【2019/05/21】 | 何ゴト?

    かまぼこといえば、木の板にのっているのをよく見かけますが、 どうやらあれは、ただの飾りではないようです。 実は、あの板がないと、かまぼこはまずくなってしまうのです。 かまぼこといえば、みずみずしくてプリッとした感が美味しさの秘訣。 試しに、かまぼこに板がある状態とない状態で3日間観察。 3日目になると、板にのっていない方は、縮んで表面はカサカサになって反ってしまいました。 一方、板に乗っている方は、ほとんど変化がありませんでした。 この板は、水分の調整器とも言われていて、 かまぼこから余分な水分が出れば、板が水を吸ってくれて、 かまぼこに水分がなくなれば、板が水を補ってくれるのです。 つまり、板に乗っている理由は、保湿・吸湿するため。 だから、かまぼこをべる分だけ切って残した時は、板にのせたまま保存しましょう! ところで、この板として使われる木は何でもよいというわけではありません。 お

    かまぼこが板にのっている理由:トリニクって何の肉!?【2019/05/21】 | 何ゴト?
    satsumaim0
    satsumaim0 2019/05/27
    なるほど!
  • 自転車のパンクを防止する液体「NO TUBE シーラント」の話:大阪ほんわかテレビ【2019/05/10】 | 何ゴト?

    この液体をタイヤの中に入れるだけで、自転車がパンクしなくなるというのです。 通常の自転車で、針の上を通ると、あっという間にタイヤがパンクしてペコペコになりました。 しかし、この液体を注入したタイヤで自転車が針の上を通ると、 www.youtube.com なんと、パンクしていません。 実は、この液体の中にあるツブツブがパンク防止の秘密。 この液体をタイヤのバルブから注入し、 空気を入れておいた状態で、 タイヤに刺さった釘を抜きます。 そして、穴が空いた車輪を回転させると、猛烈な勢いで白い液体が穴から噴射し、空気漏れが止まりました。 タイヤに穴が開くと、液体と共にツブツブが外に噴射。 これが穴をふさぎ、パンクを止めることができるのです。 つまり、タイヤに穴があいても、走っているだけで自動的にパンクが補修されるのです。 パンクだけでなく、劣化による空気漏れも防止してくれます。

    自転車のパンクを防止する液体「NO TUBE シーラント」の話:大阪ほんわかテレビ【2019/05/10】 | 何ゴト?
    satsumaim0
    satsumaim0 2019/05/10
    すごく便利。
  • どこでも印刷できる!?RICOH の「ハンディプリンター」がスゴイ!という話:ZIP【2019/05/09】 | 何ゴト?

    この手の平サイズの小さい物がプリンターだといいます。 スマホで操作をして、紙の上でこのプリンターをスライドさせると、 一瞬で文字が印刷されました。 www.youtube.com スマホに入力した文字やイラストを好きな場所に瞬時に印刷してくれるプリンタなのです。 さらに、紙だけでなくインクさえ染み込めば、ダンボールや紙オムツなど、どんなものでも印刷してくれるのです。

    どこでも印刷できる!?RICOH の「ハンディプリンター」がスゴイ!という話:ZIP【2019/05/09】 | 何ゴト?
    satsumaim0
    satsumaim0 2019/05/10
    驚くような商品があるんですね。
  • 少女マンガのような瞳の撮り方:日本人の3割しか知らないこと【2019/05/02】 | 何ゴト?

    少女マンガのような瞳の撮り方を紹介していました。 例えば、黒い紙にハート型の白い紙を貼ります。 それをカメラの近くに配置して、 そのハートを見ながら写真を撮ると、瞳にハートが映り込みます。 他にも、星など形や大きさを変えて、いろんな模様にすることもできます。

    少女マンガのような瞳の撮り方:日本人の3割しか知らないこと【2019/05/02】 | 何ゴト?
    satsumaim0
    satsumaim0 2019/05/05
    考えた人、天才!
  • 不思議な水中シャボン玉を作る方法:でんじろうのTHE実験【2019/04/28】 | 何ゴト?

    水中にシャボン玉を作る方法を紹介していました。 使う材料は、1リットルの水に、洗剤1ミリリットルを混ぜた液体を入れた容器と、ストロー。 普通に、この液体の中にストローをさして息を吹き込んでも水面に泡ができるだけで、しゃぼん玉にはなりません。 では、水中シャボン玉を作るコツは? 普通のシャボン玉は、空気を液体で包んでいる状態ですが、 水中の場合は、液体を空気で包まなければなりません。 つまり、空気の膜を水中に作るのがポイントになります。 作り方は簡単。 水をストローで吸い取り、水面に落とすだけ。 これだけで水中シャボン玉ができます。 www.youtube.com さらに、注ぐ水の色を紅で変えればカラフルなシャボン玉も作れます。

    不思議な水中シャボン玉を作る方法:でんじろうのTHE実験【2019/04/28】 | 何ゴト?
    satsumaim0
    satsumaim0 2019/04/29
    たのしい実験!
  • ジャンプして地面に戻るのはなぜ?という話:チコちゃんに叱られる!【2019/04/19】 | 何ゴト?

    ジャンプして地面に戻るのはなぜ?という話がありました。 それは「重力があるから」と答える人も多いと思いますが、 そもそも、なぜ地面に引っ張られるのでしょうか? それは、「時空のゆがみに引っ張られるから」。 いったいどういうことでしょうか? 物理学者の 大栗博司 先生が説明していました。 「重力」とは、誰でも持っている。 どういう働きをするのか、まだ分からないこともたくさんある、謎に包まれた力。 アイザック・ニュートンが発見した引っ張り合う力「万有引力の法則」。 それは、リンゴが木から落ちるのは地球が一方的にりんごを引っ張るからではなく、実はリンゴも地球もお互いが引っ張り合っているという考え方。 だから「万有」といいます。 しかし、なぜ引っ張られるのかはわかっていませんでした。 その謎に挑んだのが、アルバート・アインシュタイン。 彼が導いた答えは「時空のゆがみ」でした。 時空のゆがみとは、あ

    ジャンプして地面に戻るのはなぜ?という話:チコちゃんに叱られる!【2019/04/19】 | 何ゴト?
    satsumaim0
    satsumaim0 2019/04/22
    わかったようでわからない気がします。
  • 歯並びが悪くなる抱っこの話:VOICE【2019/03/26】 | 何ゴト?

    GP・小児・矯正が共に考える 実践早期治療 作者: 関崎和夫,高橋喜見子,有田信一,里見優,菊地紗恵子,小石剛,清水清恵,相馬美恵,田井規能,高野真,外木徳子,中島隆敏,西川岳儀,益子正範,町田直樹,三谷寧 出版社/メーカー: クインテッセンス出版 発売日: 2018/08/10 メディア: 単行(ソフトカバー) その原因を探っていたところ、赤ちゃんの頃の抱っこの仕方が関係しているという点に行き当たりました。 さらに、それが歯並びにも影響しているというのです。 歯並びは、舌と、頬と、唇から受ける圧によって形成されている。 ここで大切なのが「舌の位置」。 口が閉じて舌が正しい位置にあると、外側からも内側からも圧がかかり、歯はキレイなカーブを描きます。 しかし、抱っこによっては、赤ちゃんの顔が上を向いて口が開きっぱなしになるため、 舌が来の位置から下がってしまいます。 すると、歯は頬と唇か

    歯並びが悪くなる抱っこの話:VOICE【2019/03/26】 | 何ゴト?
    satsumaim0
    satsumaim0 2019/04/14
    歯並びって親の責任とも言えますね。
  • 黒色の靴下に名前を書く方法:大阪ほんわかテレビ【2019/04/05】 | 何ゴト?

    小さい子どもがいる家庭では、衣類に名前を書くことがあります。 しかし、黒色の下の場合、通常のペンではなく、白色のペンで名前を書かないといけなかったりします。 書いても洗濯すると消えてしまうことも・・・。 そんな時に、有効な方法がありました。 台所用漂白剤を使います。 爪楊枝など、先の細いものに漂白剤をつけて、衣類に名前を書きます。 すると、ものの数秒で、つけたところの色が変わってきました。 これは強力な漂白作用により、衣類の色を抜いて名前を書くというものです。 この方法なら、脱色しているので、いくらこすっても洗濯しても消える心配はありません。

    黒色の靴下に名前を書く方法:大阪ほんわかテレビ【2019/04/05】 | 何ゴト?
    satsumaim0
    satsumaim0 2019/04/08
    賢い方法です。