タグ

化学に関するsavage2のブックマーク (24)

  • アルカリ洗剤をアルミ缶に入れて爆発の解説

    西新井駅切符売り場でアルミ缶が爆発して女性が怪我をしたという事故。やらかした中国人が逮捕されたが、実はこの事故は度々起こっている。 https://www3.nhk.or.jp/shutoken-news/20230509/1000092245.html 有名なのは数年前に地下鉄日橋駅で乗客の荷物が破裂してガスが発生、機動隊や消防が出動して駅ごと閉鎖、電車は不通になった事件があった。 今次の事故でも爆発なので警察は念の為にG事案(広域ゲリラ事件)として捜査を行うが、コーヒー缶爆発と来たら業務用洗剤ちょろまかしによる爆発に決まっている。 やってる事は馬鹿であり、よくわかってない馬鹿が扱えないような仕組みになってるのだが、ルーズな会社が多くてこの手の事件が起きてしまう。しかも時限爆弾みたいに当初は大丈夫なのに時間が経ってから事故になるという仕組みがあるのだ。 だからその辺をちょっと解説するよ

    アルカリ洗剤をアルミ缶に入れて爆発の解説
  • 金正男VX暗殺から紐解く科学の二面性 - ジセダイ総研 | ジセダイ

    金正男氏がマレーシアの空港で暗殺されてから、早くも一ヶ月が経とうとしている。その間、正男氏の検死で目の粘膜や顔の皮膚から、高い毒性を持つ神経剤VXが検出されたことで、俄に騒がしくなっている。インドネシア国籍とベトナム国籍の女2名が、空港で正男氏にクリーム状の物質を塗りつけ、これにVXが含まれていたとみられている。 猛毒の化学兵器であるVXを個人の殺害に用いた事は衝撃を持って伝えられたが、前代未聞という事態ではない。30代以上の世代には鮮明に記憶に残っていると思うが、日ではVX を含む強力な化学兵器を個人の殺害やテロに用いた「オウム真理教(現・アレフ)」の例があるからだ。 そのオウムがVX製造に至った経緯に、全く異なる2つの組織に、一方は事件解決のため、 もう一方は新たな事件を引き起こすためという、正反対の読み方をされたひとつの解説記事がある。稿

    金正男VX暗殺から紐解く科学の二面性 - ジセダイ総研 | ジセダイ
  • 2000年もの耐久性を誇るローマ時代のコンクリートは海水の腐食によって強度を上げていた

    コンクリートというと近代技術だと思いがちですが、実は古代ローマにも「ローマン・コンクリート」という建築材料が存在し、パンテオンやトラヤヌスの市場といった建築物で使われていました。現代のコンクリートの寿命は100年程度だと言われているところ、海中から見つかったコンクリートの構造物は実に2000年の年月に耐えたということで、「なぜこんなにも耐久性が高いのか?」と研究が進められていたところ、海水の腐によって強度を上げるという仕組みだったということが最新の研究で発表されました。 New studies of ancient concrete could teach us to do as the Romans did https://phys.org/news/2017-07-ancient-concrete-romans.html Phillipsite and Al-tobermorite

    2000年もの耐久性を誇るローマ時代のコンクリートは海水の腐食によって強度を上げていた
  • ハーバー・ボッシュ法 - Wikipedia

    ハーバー・ボッシュ法(ハーバー・ボッシュほう、独:Haber-Bosch-Verfahren, 英:Haber–Bosch process)または単にハーバー法(Haber process)とは、鉄を主体とした触媒上で水素と窒素を 400–600 °C、200–1000 atmの超臨界流体状態で直接反応させる、下の化学反応式によってアンモニアを生産する方法である[1]。世界的な糧不足が予想されていた中、ハーバー・ボッシュ法は化学肥料の大量生産を可能にした事で糧生産量を急増させ、20世紀以降の人口爆発を支えてきた[2]。常に手法の改良は試みられている[3][4]が、21世紀に至るもハーバー・ボッシュ法の基礎理論は完全に置き換わること無く活用され続けている。 ベルリンのユダヤ博物館に展示されている1909年にフリッツハーバーがアンモニアを合成するために使用した実験装置 現代化学工業における

    ハーバー・ボッシュ法 - Wikipedia
  • ズルチン - Wikipedia

    ズルチン(dulcin)とは、4-エトキシフェニル尿素の慣用名である。かつて安価な人工甘味料として、当時高価であった砂糖の代用として用いられていたものの、毒性が問題になったために、多くの地域で使用禁止されていった。しかし、安価で合成も容易であるため、毒性が明らかになり先進国で使用禁止されてからも日では使用が続けられたり、日で禁止されてからも中華人民共和国など一部の国で使用されている。 なお、名称は似ているものの、アマチャの甘み成分であるフィロズルチンとは別の物質である。 ヅルチンとも表記される[1]。 ズルチンは、C9H12N2O2の化学式で表せる有機化合物である。尿素のアミノ基の1つに、4位の水素がエトキシ基に置換されたベンゼンが結合している。この構造があるために、ズルチンの分子には、ある程度の極性が存在するものの、水にはほとんど溶けない[2]。一方、エタノールやアセトンには溶け易い

    ズルチン - Wikipedia
  • 30年間、化学計算で用いられていたある物質、実は存在していなかった(オーストラリア研究)|カラパイア

    一般的な化学計算において、30年間必須成分と考えられてきた物質が、じつは存在しないことが明らかになった。 西オーストラリア大学とマードック大学の研究チームは、「S2-」という硫化物イオン(電子の合計が陽子の合計と等しくない原子あるいは分子)についての記述を、科学的な文献から完全に削除するべきと論じている。 硫化イオン「S2-」の存在は証明されず チームは当初、酸化アルミニウム精製装置から排出される水銀を減らすために、硫化物溶液を調べていた。 しかし、すぐに負の電荷を帯びたS2-に関心が移ったという。 S2-は化学計算によって水性溶液に存在すると予測されている硫化イオンで、研究チームはそれがきちんと存在しているという証拠を見つけ出そうと考えたのだった。 そのために「ラマン分光計」という化学物質間の結合を検出する超高感度機器を利用して、様々な手法を試みた。が、結局S2-を見つけることはできなか

    30年間、化学計算で用いられていたある物質、実は存在していなかった(オーストラリア研究)|カラパイア
  • 覚醒剤に変えられる液体とは? 超未来型の麻薬密輸“分子的密輸”事件の科学的真相! - TOCANA

    【ヘルドクター・クラレのググっても出ない毒薬の手帳】 番外編 超未来型の麻薬密輸“分子的密輸” 今月21日、近畿厚生局麻薬取締部が覚醒剤の分子構造を変えた特殊薬品所持の男を逮捕したというニュースがありました。化学反応によって覚醒剤に変えられる液体計約14.5キログラムをペットボトルに小分けして保管し、覚醒剤を製造しようとした疑いがあるとのことです。 これは、有機化学の技術を悪用した「分子的密輸」の摘発という国内初の非常に珍しいニュースなので、その内容を詳しく見ていきましょう。 ●保護基で密輸 まず分子的密輸とは一体どういうことなのか、説明しておきましょう。 多くの国では、覚醒剤などの麻薬を分子構造で指定して、「この分子構造はダメ」と制定しています。逆に言えば、分子構造が完全に違法なモノと合致しなければ、違法なものとは認めないということです。日でもこのような法規制が行われています。 法律の

    覚醒剤に変えられる液体とは? 超未来型の麻薬密輸“分子的密輸”事件の科学的真相! - TOCANA
  • 純度99.5%のエタノールを飲用してはいけない訳 - 研究と教育と追憶と展望

    化学実験室ではエタノールをよく使用する。 たまに、実験室のエタノールを水で薄めて、飲もうとする輩がいる。結論から言うが、純度95%と純度99.5%のエタノール、水で薄めて飲むといけないのは99.5%の方である。 実験室でよく使用される、純度95%や純度99.5%のエタノールは、お酒の製造に転用される可能性があるということで、酒税相当分が価格に上乗せされて流通している。1リットル当たり800円強が上乗せされているという。厳密には「酒税」ではなく、「酒税相当分」というらしい。 一方、お酒の製造に転用できないように、わざわざ不純物を添加したエタノールもあり、工業用アルコール、変性アルコールと呼ばれている。こちらは、酒税に相当する分が上乗せされていないので安い。工業用アルコールは、メタノール、1-プロパノール、2-プロパノール、1-ブタノールなどが、意図的に加えてあって、飲むと危険である。(プロパ

    純度99.5%のエタノールを飲用してはいけない訳 - 研究と教育と追憶と展望
  • ドウモイ酸 - Wikipedia

    ドウモイ酸(ドウモイさん、ドーモイ酸、domoic acid、略称DA)は、天然由来のアミノ酸(正確にはイミノ酸)の一種で記憶喪失性貝毒の原因物質。神経毒であり、短期記憶の喪失や、脳障害を引き起こし、死に至る場合もある。 プセウドニッチア属 (Pseudo-nitzschia) やNitzschia navis-varingica[2]の珪藻が生産することが明らかになっている。 分子式は C15H21NO6、分子量は 311.33。IUPAC名 [2''S''-[2a,3b,4b(1''Z'',3''E'',5''R'')]]-2-カルボキシ-4-(5-カルボキシ-1-メチル-1,3-ヘキサジエニル)-3-ピロロリジン酢酸。CAS登録番号は 14277-97-5。プロリンの誘導体でもある。構造的には神経伝達物質のL-グルタミン酸の固定アナログである。 単体は融点 213–217 °Cで、無

    ドウモイ酸 - Wikipedia
  • ggsoku.com

    ggsoku.com
  • 月刊朝比奈ふらんす語 朝比奈 誼のフランス語にまつわる素敵なお話

  • なにこれすごい!液体に入れた手が一瞬にして凍ってしまう「ホットアイス」実験

    ある粉末を手にまぶして、ある液体にいれると、あっという間に手が凍ってしまうという科学実験動画が公開されていた。暑い夏、見ているだけでも涼しげに見えてしまうこの映像を早速見てみることにしよう。 http://youtu.be/7HDZI2rwyHg びっくりしたなもー!って感じなのだが、ひんやりしてさぞ気持ちよさそうと思いきや、別に冷たくなっているわけではないという。どっちかというとなま暖かくなるそうで、やっても別に夏の暑さをしのげそうにはないのだが、この実験に必要なのは、過飽和酢酸ナトリウム溶液。そして手に付けた粉末が酢酸ナトリウムだ。 この2つの物質が化学反応を起こしてまるで凍ったように固まっていくという。 この画像を大きなサイズで見る この画像を大きなサイズで見る この画像を大きなサイズで見る この画像を大きなサイズで見る この画像を大きなサイズで見る この画像を大きなサイズで見る 過

    なにこれすごい!液体に入れた手が一瞬にして凍ってしまう「ホットアイス」実験
  • 危なすぎて研究対象とならなかった爆発原因物質が三菱マテリアル四日市工場爆発事故によりはじめて明らかとなった : 市況かぶ全力2階建

    ドル円、トランプ「移民が住民のペットをべてる」発言とテイラー・スウィフトさんハリス支持きっかけで年初来高値を更新

    危なすぎて研究対象とならなかった爆発原因物質が三菱マテリアル四日市工場爆発事故によりはじめて明らかとなった : 市況かぶ全力2階建
  • 化学者なのにまるで魔法使いのお爺ちゃん!ハンター教授の化学実験:小太郎ぶろぐ

    学生たちの前で化学実験のデモンストレーションを行う、ミシガン州立大学のハンター教授。 彼はまごう事無き化学者であり、これは化学実験なのに、まるで魔法でも見ているかのような印象を受けてしまうのだ。 彼の見た目がそれっぽいっていう要因もあるけど、燃えても燃えないお札や噴き上がるモコモコなど、実験そのものが魔法っぽい。

  • 魔法のような化学反応!p-ニトロアニリンの粉末と濃硫酸を混ぜて加熱する化学実験:小太郎ぶろぐ

    p-ニトロアニリン(パラニトロアニリン)の粉末に濃硫酸を混ぜあわせ、加熱すること数十秒。 混合物が沸騰してきたかと思ったら、ある瞬間に爆発的な作用を見せるのだった。 何もなかったはずなのに、突然黒く長いものが現れる。 化学なのに、まるで魔法でも見ているみたいな反応。

  • レオ・スターンバック - Wikipedia

    レオ・スターンバック レオ・ヘンリク・スターンバック(Leo Henryk Sternbach, 1908年5月7日-2005年9月28日)は、ポーランド系ユダヤ人の化学者。精神安定剤の一種であるベンゾジアゼピンを開発した。 当時オーストリア・ハンガリー帝国の支配下、現在ではクロアチアの一部となっているオパティヤに生まれた。クラクフ大学 (University of Krakow) で化学の学位を取得した。スイス・バーゼルのロシュ社で働き、1941年に同社の支援を得てナチスから逃れアメリカ合衆国に渡った。薬剤に関する彼の研究はアメリカ・ニュージャージー州ナトリーのロシュ社で行われた。 スターンバックは、クロロジアゼポキシド(リブリウム)、ジアゼパム(ヴァリウム)、フルラゼパム(ダルマン)、ニトラゼパム(モガドン)、クロナゼパム(クロノピン)、トリメタファン(アルフォナード)の開発者として知

    レオ・スターンバック - Wikipedia
  • フェニル酢酸 - Wikipedia

    フェニル酢酸(―さくさん、Phenylacetic acid)は、酢酸のα水素の1つがフェニル基で置換された有機化合物の一種である。白色の固体で不快な匂いがする。メタンフェタミンやアンフェタミンの原料となるフェニルアセトンの違法な製造に使われるため、アメリカ合衆国では流通が規制されている。日国でも、覚せい剤原料として覚醒剤取締法の対象物質であり、輸入、製造、販売、取扱い等には、厚生労働省の許可が必要である。また、その保管管理にも特別な設備が必要である。 フェニル酢酸はオーキシンとして、最初に果物の中から見つかった。しかしその作用はインドール-3-酢酸よりも弱い。 フェニル酢酸は濃度の薄い時は蜂蜜様の香りで、香水に使われる。またペニシリンGの製造にも用いられる。 屈折率は1.5025である。

    フェニル酢酸 - Wikipedia
  • 水素イオンは何で、陰イオンにはならないで、陽イオンになるんですか?学校で、~ウムというナトリウムなどは金属だから、陽イオンになると言... - Yahoo!知恵袋

    水素は必ず陽イオンになるわけではありませんよ。ただ、高校範囲で出てくる水素化合物というのは、大抵の場合水素のほうが化合しているほかの元素よりも電子をひきつける力が弱いので、陽イオンしか習わないだけです。 よく周期表を見ていただきたいのですが、18族を除くと右上ほど非金属らしい非金属が、左下ほど金属らしい金属が配置していることが分かります。(反応性の高さが、という意味です。) そこで、水素の位置を確認してみると、大抵の教科書では1族の扱いに、ものによってはどこにも配置されていないこともあるでしょうか。 ところで、最外殻の電子配置が同じであるリチウム、ナトリウム、カリウム、ルビジウム、セシウムと水素の最大の違いは何でしょうか。 よくよく考えてみると、そこが今回の場合最大の関心点です。 一番の違いは、最外殻がなくなったときです。 最外殻がなくなると考えると、水素イオンは陽子1個と変わりません(言

    水素イオンは何で、陰イオンにはならないで、陽イオンになるんですか?学校で、~ウムというナトリウムなどは金属だから、陽イオンになると言... - Yahoo!知恵袋
  • イオン式について - イオン式について教えてください。Clの式はCl+e-→Cl-と書いてありました。これはまだ意味がわかるのですがNa... - Yahoo!知恵袋

    イオン式について イオン式について教えてください。 Clの式は Cl + e- →Cl- と書いてありました。 これはまだ意味がわかるのですが Na→ Na+ + e というのが意味がわかりません。 どうして1個失うのに「e」を足すのですか? あとどうしてこれには「-」がつかないのですか? eだけ=e(電子)を1個なくすということですか?

    イオン式について - イオン式について教えてください。Clの式はCl+e-→Cl-と書いてありました。これはまだ意味がわかるのですがNa... - Yahoo!知恵袋
  • シクロパミン - Wikipedia

    • 11-Deoxojervine • (2′R,3S,3′R,3′aS,6′S,6aS,6bS,7′aR,11aS,11bR)-1,2,3,3′a,4,4′,5′,6,6′,6a,6b,7,7′,7'a,8,11,11a,11b-octadecahydro-3′,6′,10,11b-tetramethyl-spiro[9H-benzo[a]fluorene-9,2′(3′H)-furo[3,2-b]pyridin]-3-ol

    シクロパミン - Wikipedia