タグ

ブックマーク / kosotatu.jp (16)

  • 不況や少子化の中で、塾が生き残るための戦略 - 子育ての達人

    不況や少子化の中で、塾が生き残るための戦略 更新:2019/11/29|公開:2017/11/27 教育・学習 日における塾は、公教育を支える民間教育という、教育界における立ち位置だけでなく、経済界においても目を引く存在です。しかし日は今、少子化や不況などの問題を抱え、塾はその煽りを大きく受けています。 塾を運営する会社は、そうした難しい環境をあらゆる工夫で切り抜けようとし、同時に日教育をより良いものにしようと模索を続けています。塾の経済界における動きを中心に、塾が行う様々な工夫について考えてみましょう。 大手塾は提携に活路を見出す 塾業界は今、少子化に加えて不況という経営が難しい環境の中にあります。そうした状況の中で、塾同士は互いに生き残りをかけて争うのではなく、互いに手を取る事で困難な状況を乗り越えようとしています。安定した経営を目指し、業務提携や資提携などの手段によって互い

    不況や少子化の中で、塾が生き残るための戦略 - 子育ての達人
  • 効果が確実な子供の貧困対策を探せ!

    子供の貧困対策には様々な方法がありますが、どれが最も効果的なのでしょうか?日ではまだ、その因果関係を明らかにするための研究が進んでいません。そこで、海外で行われた3つの研究事例をご紹介します。そこには、幼児期の教育によってその後の長い人生を豊かに送る、解決のヒントが散りばめられています。 子供の貧困対策には何が効果的なのか調査せよ 子供の貧困問題は、長い時間をかけ世代間で受け継がれながら、徐々に大きなものになってきました。この問題解決のために手を打たずにいた場合の損失額は、実に40兆円を超えると試算されているなど、長期的に日社会にとって大きな損失をもたらすことが分かっています。 ただし、これはあくまで、日が実施する子供の貧困対策に効果が現れた場合と現状のままの差を推計したものです。貧困世帯の子供の「高校進学率と中退率が他の子供たちと同じレベルまで改善し、また大学進学率については22%

    効果が確実な子供の貧困対策を探せ!
  • 子供の貧困、脱出の鍵は非認知能力 - 子育ての達人

    (出典:内閣府「子供の貧困対策に関する大綱」) 最終学歴の差は収入の差に直結する部分でもあるので、行政による貧困家庭の子供の支援においても学力の向上を目指しています。具体的には生活困窮者向けの施策として、学校生活で必要な学用品費のほか給や修学旅行にかかる費用を援助する就学援助や、学習支援事業があります。 学習支援事業は、自治体が生活保護の一歩手前にある生活困窮者支援のセーフティネットの1つとして行っています。主に高校進学ができる学力の確保を目的としており、個別指導、集団指導など様々な学習指導を無料で行います。 子供の学習のサポートだけでなく、その親の相談を受けたり助言をする場でもあります。ネグレクト家庭の子供にとっては大切な居場所ともなります。 平成27年4月から施行された「生活困窮者自立支援法」が支援事業の拡大に追い風となっており、モデル事業として平成26年度に184自治体が実施してい

    子供の貧困、脱出の鍵は非認知能力 - 子育ての達人
  • 子供の貧困で日本が失うカネと未来 - 子育ての達人

    (出典:内閣府「子供の貧困対策に関する大綱」) この表を見ると一目瞭然なのが、貧困家庭の子供の高校・大学等への進学率の低さです。それだけでなく、中学・高校卒業後の就職率が高くなっている点も見逃せません。また、生活保護世帯の子供にフォーカスしてデータを見ていくと、その差はさらに顕著にあらわれてきます。 高校進学率が全体で98%にのぼるなか、生活保護世帯では90%しかありません。高校の学費という、一見当たり前とも思える教育への投資の優先順位の低さが伺えます。では高校等の中退率はどうでしょうか。生活保護世帯の中退率は5.3%ですが、これは全世帯合計1.7%の実に3倍と、驚くべき高率となっています。 これは単年のデータですので、高校3年間で考えてみると、単純計算でなんと約16%の子供たちが卒業せずに学校を去っていることになります。経済的理由だけでなく、学業を勧めるという親としてのサポート体制が不十

    子供の貧困で日本が失うカネと未来 - 子育ての達人
  • 日本における子供の貧困の現状 - 子育ての達人

    昨今、日で子供の貧困問題がクローズアップされているのをご存知でしょうか。その割合は6人に1人と高いものですが、身近な問題として実感している人はそう多くないのも事実です。 ですが、子供の貧困は世代を超えて繰り返し、抜け出すのは困難であり、しかも貧困に苦しむ人の数は拡大傾向を示しています。このことは将来の国内市場の縮小を招き、政府の財政にも影響を与える大きな問題であるとも言えます。日の子供の貧困問題は決して人ごととして見過ごすわけにはいかないのです。 日における子供の貧困とは、そもそもどういう状態か? 絶対的貧困と相対的貧困(経済状況による貧困の定義) 「子供の貧困」と聞いてみなさんが思い浮かべるのはどんなものでしょうか。いつもお腹をすかせている、ボロボロでサイズの合わない服を着たような子供の姿かもしれません。見た目で分かる、明らかに貧しい子供、それは「絶対的な貧困」という状態を指します

    日本における子供の貧困の現状 - 子育ての達人
  • 赤ちゃんは音をどう知覚しているのか? - 子育ての達人

    生後まもなくの赤ちゃんは、お母さんや周囲の大人が話すことの意味が分かっていません。そのため、話し声を音楽を聞くようにメロディーとして聞いています。そして成長するにつれて、そこから単語を切り出し、文章としてつなげ、話し言葉として意味を理解するようになっていきます。そうした過程で、赤ちゃんが音というものをどんなふうに知覚しているのかについて見てみましょう。 赤ちゃんは赤ちゃん言葉が好き 赤ちゃん言葉というと、「まんま(ごはん)」、「ねんね(寝る)」といったような言葉が代表的なものとしてあげられるかと思います。日語の赤ちゃん言葉を調べてみると、間に撥音(「ん」)、促音(「っ」)、音引き(「ー」)が入っている三拍ないし四拍の単語が多くなっています。例えば、「あんよ(足)」、「ぽっぽ(ハト)」、「ぶーぶ(車)」といったような具合です。 赤ちゃんに対して、このような「○ん○」、「○っ○」、「○ー○」

    赤ちゃんは音をどう知覚しているのか? - 子育ての達人
  • 骨のためだけではなく、生活習慣病予防のためにカルシウムを摂ろう! - 子育ての達人

    骨のためだけではなく、生活習慣病予防のためにカルシウムを摂ろう! 更新:2019/11/29|公開:2017/01/30 その他 カルシウムは骨を強くするためのものと思っていませんか?もちろんそれは間違いではありません。しかし、カルシウムをきちんと摂らなければならない理由は、骨を強くするためだけではありません。実は、生活習慣病を防ぐためにも、カルシウム摂取はとても大切なのです。 骨のカルシウムが血液中に流れ出す! 体内のカルシウムの99パーセントは骨や歯に蓄積されます。では、残り1パーセントのカルシウムが存在する場所がどこなのか、ご存知でしょうか。それは、血液や細胞の中です。「たった1パーセントなのだから、やはりカルシウムは骨や歯のために必要なのでしょう?」と思われるかもしれません。しかし、この1パーセントのカルシウムがとても大切なのです。 血液で言えば、血液0.1リットル中にカルシウムが

    骨のためだけではなく、生活習慣病予防のためにカルシウムを摂ろう! - 子育ての達人
  • 子供たちのピロリ菌感染を防ごう! - 子育ての達人

    ピロリ菌という細菌をご存じでしょうか。人間の胃の中に生息して炎症を引き起こす細菌で、放っておくと胃がんを引き起こしてしまうこともある怖い細菌です。子供がピロリ菌に感染しないようにするためにはどうすればいいか見てみましょう。 ピロリ菌は胃がんをも引き起こす菌 40年ほど前までは、人間の胃の中には細菌が生息できないと考えられていました。人間の胃からは塩酸が分泌されているため、細菌が生き延びられる環境だとは思われていなかったためです。 しかし、1982年にオーストラリアのウォーレンとマーシャルという研究者が、胃の中の塩酸をアルカリ性の物質で中和しながら胃の粘膜に住み着く細菌を発見しました。これがヘリコバクター・ピロリ、俗にピロリ菌と呼ばれるものです。 ピロリ菌は子供が小さなうちに胃の中に入り込み、胃の粘膜部分に住み着きます。何らかの形で粘膜を傷つける作用を持っているため、粘膜に定着して増えてしま

    子供たちのピロリ菌感染を防ごう! - 子育ての達人
  • 【解答例】円周率は3.05より大きいことを証明せよ - 子育ての達人

    一昨日、「数学的センスは日常生活の中で身に付ける」という記事を公開したところ、記事内で例として挙げている2003年の東大入試問題「円周率は3.05より大きいことを証明せよ」の解答を教えてください、といった問い合わせを結構な数いただきました。 数学の専門的な内容の記事作成の際に、いつも協力いただいている方に連絡したところ、「いくつか解法は考えられるが、年末年始休暇中であまり時間が取れないので、簡単な解法を1つ作成してFAXしておきます」とのことで、おそらく一番簡単な解答をいただきましたので共有させていただきます。 問題解決の考え方(アプローチ) 大学入試問題ですので、高校までで習う範囲で解くこととします。 円周率(以下 と記述する)を何かで近似して、その何かが3.05より大きければ (証明終了)となります。何で近似するかで解き方がいくつか考えられますが、円に内接する正多角形を考えるのがすぐ思

    【解答例】円周率は3.05より大きいことを証明せよ - 子育ての達人
  • 数学的センスは日常生活の中で身に付ける - 子育ての達人

    物の数、重さ、大きさなど、数学的なセンスは算数の時間に習えばよい、あるいは就学前にドリル的なものをやっておけばよいと思っていませんか?学校に入る前の子供でも、ドリルなどやらずに数学的センスを身に付けることが可能です。幼い子供の日常生活にも、数学的センスを身に付けやすい場面がたくさんあるのです。 数学的センスは就学前から身に付けさせよう 物の大きさや数、重さ、量など、数学的なセンスを、ぜひ幼いうちから積極的に刺激させてあげましょう。もちろん、計算の仕方を教える必要はありません。「こっちの方が大きそう」「あっちの方が長そう」など、おおよそのことが分かるようになっていればよいのです(「センス=感覚」とはそういうものです)。 しかし、計算の仕方を教えるのであればドリルなどで対応できるのですが、どうやったら数学的センス、つまり「だいたいのこと」が分かるようになるのでしょう。それには日常生活での場面を

    数学的センスは日常生活の中で身に付ける - 子育ての達人
  • 子育てと仕事、忙しい中でも大事にしたい夫婦のコンビネーション - 子育ての達人

    子育てと仕事、忙しい中でも大事にしたい夫婦のコンビネーション 更新:2019/11/29|公開:2016/10/02 子育て 毎日忙しく、子育てになかなか参加できないと悩んでいるお父さんは多いと思います。そんな方におすすめしたいのが、毎日数分を割いて濃密に子供と関わる形での子育て参加です。 毎日数分間真剣勝負で子供と向き合い、数分間が数時間分にもなるほどに子育てをしようというものですが、毎日遅くまで残業続きのお父さんたちにしてみれば、たった数分間といえども毎日それを捻出するのはものすごく大変、というのが正直なところではないでしょうか。 そうなるとやはり子育ての主役はお母さんということになり、お父さんはお母さんとうまくコンビを組んでいくことが重要になってきます。ここでは仕事に子育てに忙しい中、どうやって夫婦のコンビネーションを保っていくかについて見ていきましょう。 お母さんとの関係が良ければ

    子育てと仕事、忙しい中でも大事にしたい夫婦のコンビネーション - 子育ての達人
  • 紅葉の厳選オススメ名所と旅行を楽しむポイント - 子育ての達人

    紅葉は日における秋の風物詩で、名所も全国各地に点在しています。今回は、数ある紅葉の名所の中で、有名な名所はもちろん、あまり知られていない絶景所も含めて厳選したオススメを紹介したいと思います。秋は紅葉で安らぎのひとときを満喫してはいかがでしょうか。 日の紅葉で一番有名な名所と言えば…? 紅葉は花見や月見と同様に季節の風物詩として、私たちを視覚だけでなくその他の感覚においても癒しを与えてくれるものであり、日全国に紅葉の名所も数多く点在しています。 知名度の高い名所だけでなく隠れた穴場的な名所もあり、その地域によって、また毎年の季節によって紅葉は顔を変えており、まったく同じ紅葉を見ることはないと言われている中で、紅葉の一番有名な名所はどこなのでしょうか? 東京で紅葉の有名な名所が数ある中で、屈指の名所と言えば、イチョウ並木による黄色いじゅうたんが一面に広がる明治神宮外苑がまず挙げられます。

    紅葉の厳選オススメ名所と旅行を楽しむポイント - 子育ての達人
  • 正しい鉛筆の持ち方と矯正の方法 - 子育ての達人

    あなたは、そしてあなたのお子さんは、正しい鉛筆の持ち方ができていますか? 「勉強の内容には関係ないのだから、鉛筆の持ち方なんてどうでもいいのでは?」と思う方も多いかもしれません。しかし、勉強をスムーズに進めるには、正しい鉛筆の持ち方が大きく関わってくるのです。 そこで、正しい鉛筆の持ち方と誤った持ち方を正す矯正方法などについて詳しく解説していきます。 正しい鉛筆の持ち方ができている子供は1割程度 いくつかの小学校で、正しく鉛筆が持てているかどうかを調べた調査によれば、正しい鉛筆の持ち方ができている子供は1クラスに1割ほどしかいないという結果になりました。 残り9割は、「少し直す必要がある子供」と「最初から丁寧に直さなければならない子供」です。前者は、おおよその形はいいけれど若干指の位置が違うというような場合で、全体の3割ほどを占めています。 後者は完全に違う持ち方である場合です。多くは、人

    正しい鉛筆の持ち方と矯正の方法 - 子育ての達人
  • 0の0乗の正解がネット検索しても見つからないので作成した。 - 子育ての達人

    0の0乗の正解がネット検索しても見つからないので作成した。 更新:2019/11/29|公開:2015/11/21 教育・学習 0の0乗はいくらですか? 正しい解答を答えられますか? 事の発端は、昨年2月の読売新聞に「0に0をかけると0だが、0を0乗すると1になる」と書き始め、学力低下について批評した記事が出回ったところから始まります。これについて、「バカなことを言うな」「間違っていますよ」「最近はそう教えているの?」・・・などとネット上で論争が爆発しました。 この0の0乗事件から、もうすぐ2年になろうとしているので、さすがに誰かが正してくれていると思いネット検索してみたのですが、いろんな言い分は多々見受けられましたが、正しい解答に言及しているサイト(ページ)は見つからなかったので、僭越ながらここで正しい解答を記述しておきたいと思います。この機会に「0の0乗」について正しく理解いただければ

    0の0乗の正解がネット検索しても見つからないので作成した。 - 子育ての達人
  • 低体温の原因と改善法!男性や子供も要注意、低い体温を上げると不調がなくなる - 子育ての達人

    ちなみに50~60年前の日人の平均体温は、大人が約36.8度、子供が約37.0度で、ベストな体温でした。 体温(平熱)の正しい測り方 ① 10時に測る 体温は、3時~5時が最も低く、15時~17時が最も高くなるため、中間体温となる10時に測定するのがベストです。 ② 脇の下で測る 医学的には直腸温(肛門)、舌下温(口)、腋窩温(脇の下)、鼓膜温(耳)などがありますが、日で一番スタンダードなのは脇の下で測定です。上記のベスト体温や調査も脇の下での測定です。 36.5度未満の人は低体温と自覚してください。35度台の人は特に要注意です。(低体温の改善法は後述します) ※ここでの体温、体温の測り方は「平熱」を指します。基礎体温、基礎体温の測り方とは違いますので注意ください。 低体温のデメリット!体温が低いとどうなるの? 低体温を放っておくと、身体に不具合(ちょっとした不調~様々な病気まで)を発

    低体温の原因と改善法!男性や子供も要注意、低い体温を上げると不調がなくなる - 子育ての達人
  • 口内炎の原因と治し方、知っておきたい市販薬、簡単にできる予防法 - 子育ての達人

    口内炎の原因と治し方、知っておきたい市販薬、簡単にできる予防法 更新:2019/11/29|公開:2016/02/05 子育て ほとんどの人が、口内炎で痛い経験をしたことがあるのではないでしょうか? 2012年に10代~50代の男女1万人に実施した調査によれば、過去1年間に口内炎が発症した割合は53%、年間の平均発症回数は6.5回となっています。人口にすると、1年間に口内炎ができる人は約4000万人となります。性別では女性、年代では若い世代に多く発症しています。 今回は、多くの人が経験している口内炎の原因、予防法、治し方、市販薬などについて詳しく解説していきます。これを機に口内炎とサヨナラできることを願っています。 口内炎の原因 口内炎とは、口内粘膜に発生した炎症を総称した病名で、以下の3つに分類されます。 ① 一般的な口内炎(アフタ性口内炎) ⇒原因:後述 ② 一般的でない口内炎(アフタ

    口内炎の原因と治し方、知っておきたい市販薬、簡単にできる予防法 - 子育ての達人
  • 1